森脇城の詰城、歴史散策へ。
浜城跡
詳細はあまりわかりませんが近くの森脇城の詰城だとされます。
スポンサードリンク
広瀬城と矢作川の絶景!
西広瀬城址
矢作川の西に広瀬城と相対するように建てられた織田軍の居城。
竹が伸びて城内に入れない。
急な坂を登って、新しい発見を!
北浦坂
とても急な坂です。
スポンサードリンク
堀川の始点、木製橋を渡る。
黒川樋門(名古屋市景観重要建造物)
堀川の始点樋門今でも木製橋上を地元の通用路訪れている間に何人の方が自転車で渡っていた現役樋門。
キレイな水が流れてました。
岩船神社奥の円墳石室。
廻間第一号墳
丘陵の小高いところにきれいに復元されています。
岩船神社の奥にあります。
夜景が織り成す美しいひととき。
三河男児歌碑
夜に行ってみると夜景が綺麗ですよ〜
7世紀の古墳、歴史に触れる旅。
荒井古墳
古墳時代、7世紀末に造られた古墳です。
満開の桜はちょっと過ぎたけれど、春の彩りを感じて。
横堤
桜の満開は少し過ぎています。
藩主向け茶屋で桜観賞!
霜傑跡
桜を見る際に寄りました。
安政6年創建、震災を乗り越えた!
震災鎮めの石碑
地元網元の仙太郎という人が震災が起きないようにと建立したそうです。
城前田の伝承地を訪ねて。
松葉城跡
城前田にあったとされ伝承地もあって地誌では写真の掲載がある。
桜見物が楽しめる場所。
東条城 三の丸跡
桜を見に再訪。
高さ140センチの魅力、ここに!
松山峠の道標
高さ140センチ、幅30センチ。
戦国時代の山口一族の居城を体感!
新屋敷西城跡案内板
戦国時代にこの地に勢力を持っていた山口一族の居城です。
お寺横の神社で龍木彫りに感動。
白山社本殿
お寺の横にある神社 本殿の龍木彫りは見もの。
鳴海宿での特別なひととき。
平部町常夜灯
鳴海宿の東端に2025年7月下旬に行きました。
江戸時代の俳人、井上士朗の足跡へ。
井上士朗句碑
江戸時代後期の俳人、医師の井上士朗がここに住んでいました。
良き水と霊水、弘法大師の恵み。
重原の三井戸
弘法大師さまに、良き水とご賞美された霊水。
タモリも訪れた池の歴史。
白鳥貯木場太夫堀中水門
白鳥公園、白鳥庭園等の敷地はもとは池でした。
なんかよくわからない場所ですね。
古墳の魅力を感じる体験。
高蔵8号墳
恐らくもう残っていない古墳です。
銀杏と楓の色彩、常夜灯が彩る。
森の常夜灯
そして青空が、常夜灯を華やかなものにしてくれます。
歩道沿いで発見!
神明社2号墳
歩道沿いに案内板があります。
歩道から見えます。
ギリギリ支える力、ここに!
半原藩邸跡
ギリギリの状態です。
半田市の景観重要建造物。
成田家の本宅
半田市景観重要建造物 第7号だそうです。
ししづか古墳と秋葉神社の旅。
獅子塚古墳
安城周辺の古墳群の一つになります。
ししづか古墳と読む。
整備された緑が魅力。
金兵衛イチョウの原木
整備が全くされていないのか、茂みになっていました。
国指定史跡桶狭間で歴史探訪!
国指定史跡「桶狭間古戦場」石碑
国指定史跡「桶狭間の戦い」の古戦場跡です。
桶狭間の戦いに関する史跡。
イフリベの特別なひとときを。
伊冨利部古墳
イフリベと読みます。
弥生人住居跡で歴史探訪。
内ノ山第2号墳
にしたんマップ(西尾市地図情報サービス)によると古墳時代の内ノ山第2号墳となっています。
おばあちゃんの思い出、石投げの穴。
丸山古墳
付近の畑仕事をしていたおばあちゃんに聞いた所子供の頃には穴が開いていてそこに石を投げて遊んでいたそうです。
大正時代の古墳を満喫しよう!
高山古墳
大正時代に発見された古墳。
中に入れない特別な空間。
張振甫墓所
柵があり中に入れない。
前田利家の石碑を訪ねて。
前田城跡碑
言葉いらないね。
前田利家の出生地とのこと。
先人の営みを感じる城跡。
片原一色城跡
文字も読めない石碑があるだけ。
この城跡石碑は、信長公の鉄砲の師匠の居城らしい。
明治18年の歴史を体感!
糸徳製糸場跡
小渕志ちが明治18年(1885年)に開設した製糸場の跡。
手入れの行き届いた美空間。
鳥居強右衛門勝商の墓(首塚)
とても綺麗に手入れされていました。
古墳に囲まれた隠れた神社。
布智神社古墳
古墳の墳丘らしきものがあるのでわかる。
あまり整備はされてなく、地元民でも知らないかたが多いのでは。
神池の橋、歴史と美を楽しむ。
知立神社石橋
江戸時代に当地が「池鯉鮒宿」と表記されていた元とも言われています。
渡れない橋、見るだけ。
歴史あふれるお寺で心静まるひととき。
萬福寺本堂
歴史のあるお寺です。
感動の味、跡形もなし!
弥勒寺跡
跡形もありません。
スポンサードリンク
