ここが、国衙の東北隅だったそうです。
周防国衙跡(東北隅)
ここが、国衙の東北隅だったそうです。
スポンサードリンク
潮音洞の水が育む鹿野の恵み。
岩崎想左衛門重友像
漢陽寺裏山から鹿野中心部に水を引き込む事を思い付き実行した功績者。
未だに鹿野の水田を潤し続けています。
歴史を感じる特別な場所。
鷹野原墓地
何でもない場所で歴史を感じます。
スポンサードリンク
防府の旧市内、整備された路地裏の魅力。
山頭火の小径
防府の旧市内の路地裏をきれいに整備されています。
狐塚古墳
スポンサードリンク
庚申塔
江戸時代の年貢米を感じる東津の魅力。
藩米津出蔵跡
山口、美祢の3宰判の年貢米をここ東津に集めて、船で大阪や萩に送っていました。
空き家が魅せる新たな魅力。
大田新右衛門旧宅
ずいぶん前から空き家になっているようです。
黒岩天神の裏に潜む国境岩。
周防長門国境岩
黒岩天神様のお社のほぼ真後ろ10〜15mぐらいのところに国境岩があります。
宝篋印塔の陶晴賢伝説。
陶氏館跡
一番手前の宝篋印塔は陶晴賢の分骨塔だそうです。
弘道館発祥の地で、学びの感動を!
習成小学校跡地記念碑
2018.5.21(月)昼大野毛利藩が開いた弘道館から学制改革が行われた後に出来た小学校。
2018.5.21(月)昼
大野毛利藩が開いた弘道館から
学制改革が行われた後に出来た
小学校。
阿弥陀寺の静寂、悠久の岩。
阿弥陀寺境界石
小さな石祠と2mを超す直立した岩があります。
阿弥陀寺境界石。
広石一里塚、歴史を感じる。
山陽道 広石一里塚跡
広石一里塚があったとされています。
大見寺の観音像が心に響く。
観音堂(廃大見寺)
重源上人作とされる観音、広目天、持国天の三像がありました。
地域を忘れさせない学びの場。
友善塾跡
ちょっとした公園の隅にでもこういった案内が出ているのは良いことだと思う。
ここで、あれこれ学びましたー。
毎年七夕に供養祭、歴史を感じる能古島。
10人墓
毎年七夕の日に供養祭をおこなっています。
中学校跡の公園で思い出巡り。
沖家室中学校跡
昔に思いを馳せました🧐
ベンチなどが置かれています。
旧沖浦郵便局
大砲の空砲が響く、壇ノ浦の驚き!
壇ノ浦砲台跡
大砲から時間的に空砲が鳴って、びっくりしました。
2024年11月25日九州旅行堺を6時出発して門司14時40分着関門人道トンネル門司側より壇ノ浦に抜けて訪れました。
毛利方の援軍ゆかりの地。
吉見勢の墓
▼ 宮野温泉を少し岩杖方面に登ったところです。
津和野の吉見正頼の軍勢は毛利方の援軍として宮野口の当地で戦いました。
千林尼の心で道を整備。
千林尼の石畳
小野田を行き来する人馬の苦労を見かねて自ら托鉢してお金を集め、道を整備して石畳を敷いたり、川に橋を架けたりしました。
穴観音古墳
門跡を感じる特別なひととき。
萩城 御台所門跡
門跡だね。
八本松峠で楽しむ、黒井一ノ瀬一里塚の魅力。
山口県指定史跡 黒井一ノ瀬一里塚
下関市豊浦町と旧下関市との境にあたる八本松峠から北へ100mほど進んだ旧赤間関街道沿いのゆるやかな斜面にあります。
山口県のへそ(山口県の重心)
明治6年の誇り、電信局発祥地。
下関電信局発祥の地
明治6年に完成した電信網の基幹の電信局の発祥の地との石碑があります。
明治6年に完成した電信網の基幹の電信局の発祥の地との石碑があります。
果樹園の古墳で穴場体験!
下関市指定 史跡 大門古墳
穴場感が凄い‼️
果樹園の中にひっそりと佇む小さな古墳です。
落ち着く雰囲気で料理を堪能。
観音崎古墳
R6.3.9訪問。
坂本龍馬ゆかりの場所で。
三吉慎蔵邸跡
坂本龍馬のボデーガードでした。
歴史を感じる国司氏の墓参り。
国司元武・元蔵の墓
毛利氏の重臣 国司氏の元武と元蔵の墓です。
自然と歴史が織り成す円墳の散歩道。
若宮2号墳
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
中央部に組合式箱式石棺が納められていたそうです。
徳山七士碑
波多瀬(のりひび規制碑)
滝鶴台夫人生誕の地
東門や中央稜堡の前面を抑えていました。
東稜堡の砲台跡
東門や中央稜堡の前面を抑えていました。
荻往返の舊道、整備された美しさ。
旧萩往還
荻往返的舊道。
綺麗に整備されています。
絵画堂で毛利元就に出逢う。
毛利家 絵画堂
左右の堂上に元就以下、先代元道にいたる歴代当主の肖像画が掲げてあります。
日前の大島みかん、最高の味!
藤井彦右衛門翁記念碑(日前みかんの先覚者)
大島みかん大好きです。
日前という地域に建立されています。
萩城の解体の時に枯れたという記録と写真を見つけまし...
有倉松
萩城の解体の時に枯れたという記録と写真を見つけました。
新たなパワースポットで元気を!
国木田独歩の詩碑
移動しました。
パワースポット。
スポンサードリンク
スポンサードリンク