じゅん菜池の伝説を感じて。
姫宮(伝里見氏の姫)
じゅん菜池の脇にあります。
後北条氏と里見氏との間で、国府台合戦が行われました。
スポンサードリンク
外観に隠れた魅力、発見!
教会所跡
外からは分からなかった。
可愛らしい古墳達の親玉、前方後円墳へ!
公津原38号墳
公園裡唯一的前方後圓形式古墳,看起來好像有造出部,但也可能不是。
可愛らしい古墳達の親玉、前方後円墳!
スポンサードリンク
中世城郭の風情漂う施設集落。
大原聖殿
中世城郭の曲輪のなごりか?
周溝くっきりの古墳体験!
龍角寺古墳群65号墳
很明顯的圓形古墳,但解說牌已斑駁。
周溝くっきり!
スポンサードリンク
可愛らしい花が彩る祠の風景。
阿弥陀様板碑
可愛らしい花が供えられていたところが印象的でした。
入り口にはロープが張られていますが自由に入れます。
高台からの絶景、心癒される。
大師堂
高台でしょう。
誰かの手で護られた空間。
甲子講道標・単独道標
少なからず誰かの手によって護られている。
旧陸軍の残り香、崖上の台地で。
旧陸軍境界標柱
崖上の聖徳大学や拘置所がある台地にはかつて陸軍の施設がありました。
旧陸軍の境界標柱です。
佐原諏訪神社参道の魅力。
諏訪神社参道
立派な参道。
佐原諏訪神社参道。
ウグイスと共に過ごす、静かなひととき。
大関城
静かな場所です ウグイスが迎えてくれました。
遺構は分からないが、案内板によれば濠や土塁があるらしい。
正面のスペースから眺める最高の景色。
忠霊塔 (城山公園)
正面のスペースからの眺めはとても良い。
景色が最高です。
薬師堂周囲の土塁、達成感満載!
大友城址
ここは小さいが周囲を土塁で囲んでおり、なんだか気になる。
地主のご夫婦とお話しできました 優しい方々です。
どこ古墳か探す楽しさ!
太田山古墳(太田山公園)
Googleマップを頼りに探索してきました。
どこ古墳なのかとき分からないのが楽しいです。
江戸中期のすごい人、歴史を感じる。
新井白石銅像(久留里城址)
新井白石って、こんなんだっけ。
6代将軍徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導したすごい人らしい、久留里藩主。
佐原のまちなか、ひっそりと魅力発見!
佐原町道路元標
佐原のまちなかにひっそりとあるので見過ごしてしまいそうです。
新松戸の馬萩観世音を探そう!
馬萩観世音
新松戸地区の多くの公園の東側にはこのような石仏石碑が残されています。
馬「頭」観世音ではなく馬「萩」観世音なのがとても気になりました。
請西藩陣屋跡で歴史探訪。
請西藩陣屋跡
若年にありながら徳川家への忠義に篤い気骨の殿様であった。
江戸時代にあった請西藩の陣屋跡です。
細い道の角に道祖神の気配。
青面金剛像群
分かりづらかった。
細い分かれ道の角にあり、道祖神的役割があったのだろう。
大蛇伝説の藤姫、手賀沼へ!
藤姫伝説(其の六)
大蛇伝説の藤姫(手賀沼の主)の碑。
有趣的指向标。
樹林の中の14m古墳、歴史の宝探し!
公津原27号墳
隱藏在樹林灌叢之中的圓形古墳,直徑14公尺,高2.5公尺。
周囲に未発見の古墳ありそう。
かわいい古墳とにゃんこたち。
公津原13号墳
かわいい古墳が並んでました。
夜に行くと可愛いにゃんこがいっぱいいます!
新しい石碑の秘密、あなたも体験!
狩野正信生誕地の碑
新しい感じの石碑出生は謎ではなかったのか~
石碑があるぐらいで他に何も無い。
松戸宿で心温まるひとときを。
是より御料松戸宿の碑
「是より御料松戸宿」発見。
是より御料松戸宿。
香取神宮の御手洗井で浄化体験。
御手洗井
香取神宮の御手洗井 (みたらしい or みてらいい)です。
実はすごい浄化スポットです。
箕輪城女城主の歴史を楽しもう!
日女若(ひめわか)ものがたり
伝奇「日女若ものがたり」の舞台らしいが何故ここに石碑を置いたのか?
日女若(ひめわか)のお話しが書かれています。
外小代公園で巡る古墳の旅。
八代台古墳群
外小代公園裡有多個古墳(30-38號古墳),大多為圓形古墳,前方後圓和方形古墳各有一個。
明治の煉瓦造り、歴史が息づく。
澁谷嘉助旧宅正門
貴重な煉瓦造りの建築物。
歴史ある門…庭…建物…手入れしてほしいなぁ。
小川と富士川の源流、金魚もいます。
大清水湧水
湧水が小さな小さな小川となって流れています。
普段よく見る富士川の源流かと思うとなんか嬉しく感じました。
公園の円形古墳、スズメバチ注意!
公津原9号墳
位於公園裡的圓形古墳,直徑13公尺,高2公尺。
スズメバチ注意!
500年の歴史を刻む石塔。
石造十三重塔(市指定文化財)
今尚この街角に立っている事の尊さを、思い知るべし。
3.3mの十三重の石塔。
のんびりできる特別な空間。
西野城跡
のんびりできます。
遺構は何も無い。
江戸幕府の馬育ち、歴史を感じる。
野馬土手(庚塚)
「モラージュ柏」は2004年に「北里研究所家畜衛生研究所跡地」にできました。
アップダウンが多いのは千葉の当たり前だけどこの辺り一帯が江戸時代は幕府のお馬さんを育ててたんだと思うとしみじみする。
馬頭観世音の近くで心安らぐ。
駒形堂
駒形堂法華経寺と車道を挟んだところ中に馬頭観世音と読める塔があります。
馬頭観世音菩薩の石碑が祀られてます。
かごめかごめ発祥の地、野田の魅力!
かごめ唄発祥の地碑
誰もが知っているかごめかごめが身近な野田から生まれたとは!
童謡『かごめかごめ』の発祥の地である千葉県野田市には東武野田線の清水公園駅の前に『かごめ唄発祥の地碑』は建っています。
小見川駅前の美しい石像。
佐藤尚中先生記念像(小見川駅)
駅前がきれいな景観に!
小見川駅の駅前広場のロータリーにある石像です。
非常にキレイな像、心を魅了。
ヘレン・ケラー像
なぜ?
非常にキレイな像です。
古墳の凛としたパワー体感。
北条塚古墳
古墳の大きさがわかりませんが、古墳みたいです。
神社と合わせてパワースポット感強いです。
庚申塔を訪れる新発見。
庚申塔
googleマップで見つけてやってきました。
庚申塔と読める。
桜舞う真間川の思い出。
坪井玄道生誕の地
日本の学校教育に「体操」というものを持ち込んだ先覚者の出生地。
私が生まれた所の川を隔てた前に坪井さんが住んでいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク