毎月第2土曜の特別な時間!
瀬名の郷倉
毎月第2土曜日9:30〜12時で一般公開されています。
スポンサードリンク
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
法橋のマツ
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
国道交差点の歴史散策、駐車場完備!
本坂関所跡
本坂通り(姫街道)の本坂関所の跡地です。
国道交差点付近に駐車できる🅿️🚗旧街道沿いに説明板🪧が ポツ~ンチョット西側に高札場跡🪧も ポツ~ン。
スポンサードリンク
梶原景時終焉の地の傍らにある関連史跡です。
駒喰い笹
梶原景時終焉の地の傍らにある関連史跡です。
東海道駿府へ十五里碑
「駿府まで十五里」と刻まれているもののここの案内板に書かれている史跡の情報はここより東方の情報ばかりでチグハグな感じ。
スポンサードリンク
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
横割八幡宮のクスノキ
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
神社の御神木でもあります。
須賀神社クス
神社の御神木でもあります。
スポンサードリンク
危険な魅力、あなたの冒険待つ!
新原の大マキ
ちょっと、危険な感じ‼️
案内板付近は何故?
万年寺の巨木、圧巻の存在感!
萬年寺のカヤ
玉露の里にバイクを停めて直ぐ下にある。
大木で豪快 昭和53年10月20日静岡県指定天然記念物に指定された根回り8メートル 目周り5・8メートル 樹高30メートル 一見の価値有り...
手児の呼坂の入口です。
手児の呼坂万葉歌碑(てごのよびさか)
手児の呼坂の入口です。
地元の方が整備する安心の店!
大洞若子城跡
地元の方が整備されています。
熱海プリン食堂の脇に一字一石塔が大事に祀られていま...
一字一石塔
熱海プリン食堂の脇に一字一石塔が大事に祀られています。
国道1号から旧街道へ、安全な迂回ルート!
移設兜石
ここで国道1号から旧街道へ。
複数の家が埋没し9名が犠牲になり、その50年後の明...
震災追弔の碑 (嘉永7年11月4日発生安政東海地震慰霊碑)
複数の家が埋没し9名が犠牲になり、その50年後の明治時代にこの石碑が建てられたとの事です。
昔の面影は無く、ただ、標柱がたたずむのみ。
原宿 東木戸(見付)跡
昔の面影は無く、ただ、標柱がたたずむのみ。
江戸時代に想いを馳せ、偲べる事が出来ます。
田中藩領牓示石蹟
江戸時代に想いを馳せ、偲べる事が出来ます。
三嶋大社の金木犀。
三嶋大社の金木犀
三嶋大社の金木犀。
なかなかの迫力があります。
月見里神社のクス
なかなかの迫力があります🔥
忠魂碑は天皇とその国家に魂を捧げた人を慰霊するもの...
忠魂碑
志魂碑は天皇への忠義を称えるものではなく、忠魂碑は天皇とその国家に魂を捧げた人を慰霊するものです。
伊東市指定文化財・天然記念物にもなっている看板のタ...
音無神社のタブの木
伊東市指定文化財・天然記念物にもなっている看板のタブの木以外にも2本の巨大な御神木があります。
その前に弘徳山、那閉神社を詣でてから登頂口を通り抜...
当目山石碑
その前に弘徳山、那閉神社を詣でてから登頂口を通り抜ける。
江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ!
御陣屋跡
令和二年 2月23日 【古往今来】江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ さわやかウォーキング⑰島田御陣屋跡風雨に晒された看板が一つだけ(^◇^...
今はコインパーキングになっています。
竹ケ谷古墳群(たけがやこふんぐん)所在地 静岡県周...
竹ケ谷古墳群
竹ケ谷古墳群(たけがやこふんぐん)所在地 静岡県周智郡森町飯田3135訪問日 2022/12/29崇信寺に向かう道路の途中にある墓地に1・2...
久野氏の居城でした。
久野城 主税屋敷跡
久野氏の居城でした。
興国寺城跡の穂見神社の脇にあります。
北條早雲碑
興国寺城跡の穂見神社の脇にあります。
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にある...
将軍塚古墳
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にあることから「将軍塚古墳」と俗称されています。
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
佐久米経塚
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
後期群集墳があります。
長者平古墳群(東側)
後期群集墳があります。
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
二俣城 本丸跡
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
忠魂碑に感謝を込めて。
忠魂碑
忠魂碑🙏感謝。
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
東海道原宿 一本松一里塚跡
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
古墳にはロマンを感じる。
奥屋敷1号墳(猪之谷神社古墳)
古墳にはロマンを感じる。
旧東海道を歩く、坂道の魅力。
鶏頭塚
鶏頭塚は旧東海道の石畳の坂道の途中にある塚の名のいわれとなった。
旧東海道の石畳、坂道の途中にある塚の名のいわれ。
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
軽便鉄道軌道跡
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
江戸時代前期の大名徳川忠長を感じる場所。
伝 駿河大納言忠長の供養塔
徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。
遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあ...
与謝野晶子歌碑
遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに天竜川を渡り終えた豊田町の景色を与謝野晶子さんが歌集「舞姫(1906年発刊)」に収め...
農道の小看板、発見の場所!
東京第一陸軍造兵廠 遠江射場観的所跡
農道に小さな看板が出てます。
今川(瀬名)氏俊夫人の墓
今川義元の妹。
国道沿いの伊豆の七不思議。
伊豆の七不思議「ゆるぎ橋」
この奥の洞窟?
鏡面加工された石碑は光の当たり具合で非常に読みにくい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
