300年の歴史を誇る、住吉大社の御文庫。
御文庫
蔵書は10万点を超える。
住吉大社的文库,大阪最古之文库。
スポンサードリンク
西足代青年会館前の石碑へ!
宮址紀念
西足代青年会館前の空き地には、石碑が建てられている。
つづら折れの道なき道を登ろう!
野間城跡
居館跡を出て、つづら折れの道なき道を登ると主郭に辿り着く。
スポンサードリンク
江戸の風情を感じる勘助橋跡。
勘助橋跡の碑
石碑と跡地は異なり、実際は西50m付近にありました。
江戸時代にあった橋の跡を示す碑。
歴史を感じる浜町散策。
旧町名継承碑『浜町』
平成9年3月に碑文が付けられました。
旧町名継承碑、浜町。
スポンサードリンク
大阪の数少ない魅力、心躍るポータル!
長州藩蔵屋敷跡
実際にこの地に立って当時のことを思い浮かべるのも楽しい。
気づかないです。
草をかき分け辿り着く感動。
御嶺山古墳
発見した時の感動😆屋根は 落ちささや竹 草をかきわけ辿り着きましたこの時期にしか入れないと思われます色々なものがあったんだろうな朽ちていって...
スポンサードリンク
閑静な環境で保存状態抜群!
天神社旅所碑
閑静で、保存状態よし。
柵も低く昔は子どもが中に入って勝手に遊んでました。
トトロとラピュタの巨樹へ。
行友家の楠
立派ですね…トトロやラピュタの世界へ想像掻き立てられますね‥
チョッとしたパワースポットですね。
西高野街道沿い、歴史を感じる石碑が魅力!
岩室郵便局跡・家塾跡碑
「家塾跡」、「岩室郵便局跡」、「西高野街道」の3柱の石碑が建てられています。
駐車場脇のひっそり石碑!
後鳥羽上皇水無瀬宮址
碑だけある跡。
駐車場脇にひっそりと石碑があります。
菅原道真の井戸、今を感じる。
夏水井
今ではうかがい知ることもできません。
菅原道真が使った井戸とのこと。
茨木市北部、名水巡りへ!
一升枡取水口
茨木市北部のハイキングコースの1つです。
名水巡りで。
50m四方の歴史、太い土塁が魅力。
野間氏居館跡
太い土塁が残る50m四方の居館跡。
歴史感じるしょぼい池。
蓮池
ただ溜め池みたいなのがあるだけで何もないです。
しょぼい池だけど、何やらかなり昔からある池らしい。
関大天六学舎で受験の思い出!
関西大学天六キャンパス跡地記念碑
関大の天六キャンパス跡地。
関大天六学舎!
叡福寺境内のひっそり穴場陵墓。
後嵯峨天皇皇后姞子分骨所
叡福寺境内にひっそり佇む、もうひとつの陵墓です。
落ち着いた風情の城下町散策。
岸和田市歴史的まちなみ保全地区
很棒的歷史街道。
城下町の街道沿いの雰囲気をうまく出してる通りだと思います。
歴史漂う三叉路で魅力発見。
宿川原町の道標群
、、手前(西側)から来て左奥へ伸びるのが西国街道ですくぅ、、、痺れる、、、右へ折れるのは茨木街道だそうですこちらは生活道路ですね。
いいものが残ってます。
アンタコ近くの桂香寺へ。
アンタコ
「アンタコ」という小字があります。
明治の富豪、大西多治郎の魅力。
大西多治郎像之跡
村長として近隣周辺の発展に尽力された人のようです。
暗峠の交差点、絶品グルメへ。
熊野街道 道標 石碑
暗峠奈良街道・熊野街道は重複している。
小さな橋を渡った屋敷。
和田家住宅
バイク屋さんの細い横路、小さな橋を渡るとそこに屋敷がある。
代々続く農家の知るひっそり史跡。
梶原台場跡地
代々続くの農家のお年寄りも知らない史跡です。
昭和の偉人と東洋哲学の邸宅。
安岡正篤先生旧宅
茅葺き屋根を銅板で覆った入母屋造りの農家型住宅が安岡正篤が住まわれていた住宅になります。
揮毫して贈った言葉に六然訓(りくぜんくん)の境地に身心を置きたい!
歴史が息づく郡川1号墳。
開山塚古墳(郡川1号墳)
おおみちハイキング道で下山して寄りました。
羨道が長い古墳です。
佐井の清水で眼病快復!
佐井の清水碑
佐井の清水であり、行基の祈願により湧き出たと伝えられる、かつて此の水は(おかうずる池)に流されていたといい、佐井寺境内に引き込まれ(お香水)...
真新しい石碑が鎮座しています。
勝尾寺の大鳥居で心静かに。
勝尾寺大鳥居
説明の掲示板もありますが、日焼けして字が薄く読めません。
西国街道から勝尾寺旧参道が分岐する地点です。
高槻市の魅力を再発見!
高槻の水道発祥の地
せっかくの場所なんだから、ちゃんと管理しようぜ高槻市。
清滝街道の道標石、心に残るひと時。
清瀧街道 石碑
清滝街道の道標石。
箕面街道と伊丹街道の出会い。
辻の碑
箕面街道と伊丹街道の結接点。
建築現場への目印、ここにあり!
藤阪南遺跡
行った事ない。
真向かいの建築現場に行くための目印。
桓武天皇の祈り、郊祀壇の感謝。
片鉾郊祀壇跡伝承地
延暦4年(785)11月10日に都の南郊、交野柏原の野に郊祀壇(コウシダン)(都の郊外で祭祀を行うための祭壇)を設け、遷都の大事業を成し得た...
遺跡発見、感動の穴場!
長原古墳群(埋没)
イオン無くなってさみしい人通りですが、ちゃんとありました~報告します🙇
多くの遺跡が見つかり長らく工事が中断していたようです。
一理塚の石碑で歴史を感じる。
守口宿一里塚跡
一理塚の石碑があります。
ベンチがあるので休憩できます。
駅近!
奥村橋 石碑
大通りを渡りガードをくぐりすぐにある橋を渡るとある碑。
目の前に広がる歴史的な景色!
太秦古墳群
歴史的な場所が目の前で見れます。
身近に歴史、京街道の塚。
京街道及び大和街道道標
こんな身近に歴史的な石碑があるのはびっくりです。
京街道と大和街道(古堤街道)をかつて案内してた塚だと思われます。
能勢の地で生きた伝説。
安徳天皇御霊跡地
この能勢の地で生き存えた可能性は充分にあると思える。
堺の歴史を感じる環濠散策。
堺環濠都市遺跡
大和側の付け替えの災いが転じて港湾貿易の勢いを失った堺。
堺の経済力を恐れた豊臣秀吉により埋められましたが、大坂の陣の焼き打ち後に範囲を拡大して再び築かれ、内部には規則正しく碁盤目状に整理された町並...
スポンサードリンク
スポンサードリンク