道標の魅力、瞬間を楽しむ。
津島道道標
あっという間に過ぎてしまいそうな道標でした。
スポンサードリンク
縄文期の水源、静かに癒しの時間。
榎下遺跡
静かに流れる水の音にも癒される。
岩倉団地のかわいい給水塔、五条川の鯉のぼりで心温ま...
岩倉団地給水塔
親切で理解のあるスタッフがいます。
岩倉団地にある給水塔イラストがかわいい 五条川の鯉のぼり。
スポンサードリンク
歴史を感じる住宅街のお寺の御門へ!
名古屋城 移築城門
住宅街のお寺にある歴史を感じる御門です。
駐車場の石碑、歴史の息吹。
騎兵第二十五連隊跡
ひっそりと石碑があります。
スポンサードリンク
14世紀の城跡を背景に。
東広瀬城跡
入口がわかりづらい。
14世紀に戦国武将児島高徳が築城した。
名古屋初の水族館跡地で新発見!
名古屋教育水族館跡
初めて知りました。
名古屋初の水族館があった場所。
スポンサードリンク
子安神社近く、城跡散策の楽しみ!
大留城跡
子安神社の一角に有りました。
神楽殿もあります。
立ち入り難所、発見の楽しさ!
花の木古墳群
立ち入りが難しい所です。
天保年間の歴史を感じる。
孝子佐吾平遭難遺跡
佐吾平が暴れ馬を取り押さえようとした際に横切った。
歴史の深淵を知る旅。
一本松塚キリシタン処刑場跡
火あぶりの刑って…💦歴史を学べば学ぶほどなぜキリスト教が日本に入ってしばらくしたら当時の為政者がこぞって禁教にしたのかわかりますけど…それに...
歴史を越えた松の大木。
大正天皇お手植えの松
立派な大木になりました。
舞木口から山中城址へ歩こう。
三河山中城址 舞木口
1️⃣舞木口から本丸へ愛知県岡崎市舞木町字城山 にある城跡。
山中城の登り口。
寛政二年創業、井桁屋の魅力!
服部良也家住宅(服部幸平家住宅)
寛政二年(一七九〇)創業の絞問屋で、屋号を井桁屋という。
県道365号の分岐点で出会う。
段戸路石標
県道365号と林道の分岐点にあります。
静かな安祥城址で歴史を感じる。
忠臣本多忠豊公墓碑
約10年に及ぶ「安祥合戦」の激戦地、1545年奪還目指す家康の父/松平広忠が安祥城を攻城(第2次安祥合戦)も、尾張からの織田援軍と安祥城から...
本多平八郎忠勝の祖父本多忠豊公の墓碑です。
社のお地蔵さんに癒される。
富永伴五郎一族討死の地
社に安置されたお地蔵さんがあります。
歴史感じる小牧御殿跡の蟹清水屋。
小牧御殿跡
別荘に改築した小牧御殿の跡です。
石碑がありましたとさ。
神社の中で歌の碑を訪ねて。
桜田勝景跡
神社の中にある歌の碑。
山の中にひっそり佇む隠れ家。
横穴古墳群
山の中にひっそり😱
管理者不在でも安心の空間。
孫根城跡
平日商売気無いのか早々に管理者不在4時30分。
兒の森駐車場からの隠れ家!
大山3号墳
いかんせん案内板がありません。
厳かな富士権現社の魅力。
荒子城跡 案内板
2024年8月25日 遺構はありませんが厳かな富士権現社が鎮座しています。
説明板だね。
小牧長久手の歴史を感じる墓碑。
伴若狭守盛兼の墓碑
小牧長久手の合戦で戦死した徳川家康の家臣伴若狭守盛兼の墓碑。
小牧・長久手の激闘ドラマ。
姥ヶ懐古戦場跡碑
姥ヶ懐へ来襲の前後の攻防をみると、日替わりで何かが起こっていて、台本があるのかと思えるほど、ドラマ仕立てなっているように思う。
家康軍の二重堀砦夜襲や、ほぼ小牧山直下と言っても良い程の至近距離のここ姥が懐に秀吉軍が来襲し小競り合いがありました。
1610年の歴史を刻む、岩崎山の石。
原川の落とし石
あった事になりますね。
近くの岩崎山から運ばれる途中、原川に落下し放置された石。
宝陵高校の南門近く、見逃せない!
行者古墳
宝陵高校の南門の東にあります。
志賀先生の銅像、かっこ良し!
志賀重昂像
志賀先生の銅像。
かっこ良かった🎵
歴史を感じる史跡巡りの旅。
つんぼ石
史跡。
般若寺の隠れ石碑探し!
道標
塀の窪みに電柱と道標がスッポリと綺麗に収まっています。
庫裏の方へ抜ける細い通路口にひっそりと石碑が置いてある。
春秋の特別公開、特別な体験を。
北川民次アトリエ
春と秋に一般公開とのことです。
愛知県指定史跡で歴史を感じよう!
鞍船遺跡
愛知県指定史跡第2号です。
長篠の戦いを感じる体験。
堅木植樹の碑
長篠の戦いとアラモ砦が似てるとかなんとか。
奈良時代初期の神秘、七所社境内の古墳群。
岩塚古墳群
七所社境内にある3基ある古墳群奈良時代初期の古墳と伝えられており埋葬者は不明。
境内でひときわ高く、目を引く存在。
光春稲荷古墳
同じ境内の寺院の建物よりも、ひときわ高さがわかります。
鎌倉街道の隠れた八つ橋発掘。
八橋古城跡・葦香城阯
発掘調査の上、公園として保存されています。
他に見せ方あるだろうに。
神野三郎の偉業を称える碑。
神野三郎翁頌徳碑
昭和36年(1961)4月30日に満86才の生涯を終えた。
富田重助両翁と共に一帯の開拓に尽力された事をたたえ設立された物と思われます。
石碑と説明板で歴史探訪。
田尻城跡
石碑と説明板があります。
岩古谷山麓の歴史散策。
荒尾館跡
和市熊野神社の棟札に「永禄五年 菅沼左衛門尉殿 岩古屋へ御移り候」 とあるんですと長篠菅沼氏6代目らしいよん。
静かな雰囲気で過ごす、特別なひととき。
長江城址
2023年3月12日行って来ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
