ほうずき池で亀と鯉の出会い!
ほうずき池
鯉と亀(アカミミガメ)がいました。
農業用のため池として造られた池です。
スポンサードリンク
古墳、どこにあるあなたの探検が始まる。
入野古墳
表示が何処にも無いのが残念でした。
板碑型の抱肩握手、西向きで癒し。
双体道祖神
板碑型 抱肩握手 西向き。
スポンサードリンク
気賀林の屋敷跡で味わう百里園の魅力。
気賀門跡
三方原開拓や茶園「百里園」の経営に尽力した気賀林の屋敷があった場所。
三方ヶ原の戦い、精鎮塚へ。
精鎮塚跡
徳川軍の本陣があった場所と言われており、徳川軍の長谷川紀伊守正長と弟の長谷川藤九郎英一が亡くなった場所とも言われています。
かつて三方ヶ原の合戦で亡くなった人たちの為にこの地に精鎮塚と言う慰霊碑が築かれたそうです。
スポンサードリンク
神々しいシイ、一見の価値あり!
鵜無ケ淵神明宮のクス
富士市指定の特別天然記念物のシイは大きくて神々しいです一見の価値があります。
直径30.5mの円墳、歴史に触れる旅!
学園内7号墳
直径30.5mの円墳で周濠の跡も確認できます。
スポンサードリンク
明治7年の水路トンネル探訪。
本間用水跡
このような物が残っている事がいいね。
その先は崩落したようです。
1864年設立の磐田文庫!
磐田文庫 (舊見付學校附)
見付学校内にある文庫(蔵)です。
寄付と私財を合わせて200両を投じて元治元年(1864)4月に設立した私設図書館である。
何もないからこそ、心安らぐ。
都鳥吉兵衛住居跡
周りには何もなし。
ポケモンGOで楽しむジムバトル!
興津東町土地改良之碑
ポケモンGOのジム。
七鈴鏡出土の小円墳、歴史を感じて。
学園内4号墳
珍しい“七鈴鏡”が出土しています。
遺構なし、心のリセット。
金谷宿角屋脇本陣跡
脇本陣跡のようです。
遺構は全く無し。
東海道五十三次の道標、散策の休息に。
薩埵地蔵道道標
道標があります。
東海道五十三次の徒歩横断中に通過した。
かつての茶屋跡でのひととき。
立場跡
かつての、宿泊は出来ない休憩の為の茶屋跡。
歴史の息吹感じる安間追分。
鳳来寺道道標
元は東海道と本坂通り(姫街道)安間道との追分である安間追分に設置されていた物です。
直径18mの円墳、歴史を感じる特別体験。
学園内8号墳
プール脇に残る直径18mの円墳です。
全長31mの前方後円墳、歴史を感じる!
学園内6号墳
墳丘は多少削平されているもののしっかりと残っています。
新明山の壮大な前方後円墳!
神明山古墳(1号墳)
かなり大きな前方後円墳ですが、形が崩れています。
新明山の丘陵に前方後円墳があります。
直径16mの古墳、歴史を感じる!
大坂上古墳
直径16m、高さ4mの古墳時代後期の円墳。
神秘的な道のり、絶景体験!
自在丸殉国者慰霊碑
今回で2回目です。
ここへ行く道のり神秘的で良いですよ😃景色も最高だね‼️手を合わせてから見てください。
芝川の恵み、山宮・万野用水の流れ。
山宮・万野用水
北山用水路を流し、北山の本妙寺の裏手で分水して山宮にいたり、さらに万野原新田にまで流れている。
親切な住職が待つ御朱印の場所。
徳川(松平·岡崎)信康公の墓
親切な住職さんに御朱印を頂きました。
墳丘の上で諏訪神社に癒やされる。
諏訪神社古墳(宮川4号墳)
神社となっている小さい丘が、古墳だったみたいです。
墳丘の上には諏訪神社が建立している様です。
五大の塔で歴史を感じる✨
定仙大和尚供養塔(静岡県内最古の五輪塔)
後年、板塔婆の上部に切り刻む原形となりました。
歴史を感じられました✨
交通事故被害者慰霊碑、心静まる場所。
交通事故被害者慰霊碑
交通事故被害者の慰霊碑が有りました。
交通事故被害者慰霊碑です。
歩き疲れたら一休みへ。
横内歴史案内板
歩き疲れたらちょっと一休みできるスペースあります。
案内板です。
風情ある道並み、美濃岩村藩の魅力を体感!
岩村藩領傍示杭跡(西)
風情ある道並みです。
田中藩領傍示杭(東)と対をなす美濃岩村藩領の傍示杭。
市街地に残る遺構を体感。
遠江国分尼寺跡
住宅地で何もありませんでした。
現在は市街地化されていて、遺構も標識等も何もありません。
地域の歴史を感じる新たな場所へ!
瀬戸延命地蔵堂
地域の歴史は引っ越しの上で保存されているようです。
かつて有った丘の上から移動して、この場所に有るそうです。
友情の碑と功績の記憶。
涼風苑
地元の者ですが、そんなに古い物では無いですよ。
そして「友情」と書かれた碑があります。
武田VS徳川の遺構探訪。
十王山砦跡
十王山砦跡(2)此方の方が、遺構がはっきり残ってますね。
500mほど西側にも砦らしき丘がある🧐ナンダカナ~
大城戸館跡を歩こう!
大城戸館跡
約2.500坪にもなる屋敷跡である。
静岡県重要遺跡😲神社⛩️に説明板🪧が建ってる門跡♪井戸跡♪土塁跡♪があったさらに歩くと茶畑🍵に土塁跡♪がこんもり残っていた🤭11~15世紀の...
由比宿の歴史、感じる時間。
由比宿西 桝型跡
由比宿、西の木戸跡のようです。
遺構は無し。
興津宿西本陣跡の歴史を体感。
興津宿西本陣(手塚本陣)跡
興津宿西本陣跡のようです。
今はこの地に残されているのは、西本陣跡を示す石碑だけ。
青山八幡宮のお米を洗う井戸。
青山八幡宮 御供井戸
八幡宮にお供えするものはこちらの井戸にて全て洗浄されるそう。
青山八幡宮にお供えするお米を洗い清めるために使用されていたという井戸。
破風型の美、寛政二年の魅力。
双体道祖神
破風型 抱肩握手 南向き寛政二年十二月 (1790)
久能街道沿いの石蔵院入口、潜む魅力。
井出八郎右衛門の墓
久能街道沿いの石蔵院入口に、ひっそりとります。
今川義元の祖母の墓へ。
北川殿墓所
今川義元の祖母の墓らしい。
クロマツの巨木に癒される。
下小田のクロマツ
2024/10/19日に来訪しました。
墓地の中にあるクロマツの巨木です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
