小牧・長久手の城跡巡り、歴史を感じる。
大野城(葉栗郡)
城跡巡りの方へマーカー位置の住所と石碑の有る場所が少しだけ違います。
スポンサードリンク
池田恒興の城跡探索!
木田城跡
案内板が設置されているのは嬉しい。
神社は曲輪跡です。
岩倉城本丸跡の古道散策。
岩倉城おしろ路
岩倉城本丸跡に南北約100mの古道が残る。
スポンサードリンク
明治の雰囲気に浸る、登録文化財。
旧愛知県第二尋常中学校 講堂
柵で囲まれてます雰囲気あってすごいです〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
国の登録有形文化財。
自然岩に刻まれた山下現有の書。
名号岩
山下現有の書を自然岩に刻んだもの。
スポンサードリンク
ただの史跡、深い歴史が息づく。
石丸遺跡
なにもありません、ただの史跡です。
歴史を感じるひゃくづか古墳。
百塚古墳
ひゃくづか古墳と読む。
9月12日に八幡社の祭礼がありましたがコロナで😭式典だけでした🙇
スポンサードリンク
古墳跡で時代を巡る。
大高山古窯
周りが住宅地となった古墳跡、時代は巡る。
住宅地に開発されていました。
小野道風の聖地で、春日井城巡り!
小野道風誕生伝説地
実際にこの地で生誕したというエビデンスが無いのか、昭和の末期に「・・・誕生伝説地」にいつの間にか変更!
公園の一角にあります。
日本初の横断歩道橋、見に来て!
旧西枇杷島歩道橋跡
今度行って見たいな場所です。
信号待ち。
犬山城の矢来門、立派な歴史を体感。
専修院 東門(犬山城門移築)
明治維新後、犬山城から移築されました。
う〰️ん。
ベルツ博士ゆかりの菩提樹。
ベルツ博士記念の菩提樹
昭和45年に来日された際に植えられた菩提樹になります。
埋蔵金が眠る城跡探訪!
上社城跡
埋蔵金伝説のある城跡。
名古屋の妙興寺、武家屋敷門の静寂。
妙興寺 総門(名古屋城移築清水門)
更に使用していない立派な門を妙興寺に寄進、1746年(延享3年)に移築🤔☆独特の佇まい、薬医門形式、寺院では余り見ない武骨で力強い風情、優美...
一気に静寂を味わえた。
戦時中の瑞雲、晴嵐が湧く場所。
永徳スリップ
このスリップは出来る限り残して欲しいですね。
水上から飛び立っていったそうです。
平田城跡を感じる、歴史の息吹。
平田城跡
平田城跡(/≧◇≦\)
跡地も井戸と看板のみ。
安戸坂の歴史を感じる。
阿弥陀ヶ峰城跡
安戸坂 大慎山合戦の際に長江氏方により築かれた付城のようです。
歴史を感じる特別な時間。
犬山城清水門跡
歴史お感じます。
浜松城主の太田資宗の威厳。
石造宝塔・伝太田備中守墓
鳳来寺山東照宮を建設した浜松城主の太田備中守資宗慰霊宝塔。
太田道灌裔で浜松城主の太田資宗の墓と伝わる。
看板だけが残る、奇跡の場所。
亀塚遺跡
現地にはもはや看板しか残ってない。
小牧山で楽しむ、ペットと素敵な時間!
小牧山城 搦手口跡
搦手口(からめてもん)知らなかったので調べてしまいました。
小牧山の北側真ん中あたりで国道155沿いに入り口があります。
松本奎堂の歌碑、思い出再生。
松本奎堂歌碑
高校生で選択した書道の宿題で松本奎堂(まつもとけいどう)歌碑をみに来たのが思い出です。
説明書き有りました。
便利な橋でつながる生活。
向野橋 トラス橋の歴史
建造物としても大変貴重なものであることが良くわかりました。
竹林遊歩道から古墳探し!
上ヶ塚古墳
神明神社内の右の竹林遊歩道から入れます。
こんなところに古墳が。
岩倉城の大手口を探訪!
岩倉城大手虎口址
この斜めの高まりが大手口にあたる。
草に囲まれたけもの道、探してみよう!
セイゾの坂
それはそれで楽しめます!
坂の付近に「せいぞうさん(?
古墳文化の魅力、二ツ寺神明社古墳で感じよう!
二ツ寺神明社古墳
極めて重要な指標となっている。
黒川の由来を感じる店。
黒川由来碑
明治時代に庄内川分水工事など県内各所の工事に携わった土木技師・黒川治愿氏の名字から取られています。
伊良湖水道の歴史を感じて。
伊良湖防備衛所跡
危ないのでやめた方がいいと思います。
富士山みたいに雲をかぶってる。
家康公の父、広忠公の御廟所。
松平広忠公 御廟所
徳川家康公の父、広忠公のお墓がお寺の裏にあります。
家康公の父親 松平広忠公のお墓。
復元された土塁と分かりやすい解説。
井田城跡
当時のものかは不明です。
内容もとても分かりやすかったです。
惹かれる太い槇の木を体感。
西明寺 門かぶりのマキ
太い槇の木には、非常に惹かれます。
鳳来寺奥の院の巨木、六本杉。
六本杉
【スポット名】六本杉★3.5【来訪日時】2024年08月【体験】鳳来寺奥の院に行くまでの道にある杉です。
とても大きな杉だったと思います!
貴船神社近くの隠れた展示!
神領銅鐸出土地
詳しく書かれてた。
現在市立博物館に展示されている作品があった場所。
桜雲地区の行者様と共に。
行者堂
行者様と言われて敷地内の津島神社と共に桜雲地区で管理されているらしい。
ウミガメの像で心温まる。
ウミガメの像
めちゃいい場所。
2002年6月24日にアカウミガメが産卵を行なった記念に建てられたウミガメの像。
安城市指定史跡、寺領廃寺跡探索。
寺領廃寺講堂跡
寺領廃寺跡は、安城市指定史跡になっています。
豊橋市の名士、上村千一郎記念碑!
上村千一郎記念碑
元国務大臣の故上村千一郎先生の記念碑です。
豊橋市にゆかりのある、政治家で弁護士だった人物。
大行日吉法印の三河萬歳、地元が誇る伝統!
大行日吉法印のお堂
徳川家康の庇護を受けて別所万歳を隆盛に導いたと伝えられる人物です。
熱田薬師寺の僧玄海から継承しこの地に広めた三河萬歳(別所萬歳)の始祖です。
秋の紅葉が魅了する、絶景スポット。
飛騨権守藤原光延の塚碑
秋になると紅葉がとても綺麗です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
