伊勢の白子で歴史に触れる旅。
白子由来碑
バイク東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
伊賀越えの後、伊勢の白子から海路で落ち延び、危うく難を逃れたました。
スポンサードリンク
どんぐり山で歴史を感じて。
長沼古城跡
どんぐり山。
恐らく長沼古城跡になるのかと思われます。
草の美しさに癒される。
東山田古窯群跡
草が生い茂っている。
窯の模型などはありませんでした。
スポンサードリンク
桜に囲まれた円墳と海の絶景。
実円寺古墳公園
横穴式石室の円墳を桜が囲んでいて海も見えます 道路沿いに一台駐車スペースもあります。
実円寺1号古墳があります。
掛川の高台から眺める庚申堂。
庚申堂
墓地と住宅を見下ろす場所に建てられています。
庚申堂(こうしんどう)鎮座地 掛川市上西郷1035墓地を見下ろす高台に鎮座されます。
スポンサードリンク
湯河原から熱海へ、見応えある温泉街。
庚申塔
一昔前迄は湯河原町から熱海へ下田街道東浦道としての温泉街へ入る筋口を熱海土石流がこの庚申塔の脇を下流対岸の逢初地蔵堂の側を抜け下ったあの災害...
見応えがある‼️素晴らしい。
春の桜道で大井川散策。
智者の石
春には桜の道のハイキングコースとなりそうです。
大井川のほとりにあります。
スポンサードリンク
里山の秘宝、古墳の痕跡。
駒形古墳
ここに古墳があったと言うところ。
此処の地主の者です。
草薙の一里塚跡で歴史を感じる!
草薙一里塚
草薙の一里塚跡のようです。
江戸から四十三里の塚。
戦国の歴史、関戸吉信の墓を訪ねて。
関戸吉信の墓
下田にあった深根城の城主「関戸吉信」の墓。
戦国大名の先駆けである北条早雲に滅ぼされた関戸吉信の墓です。
工業団地エリアの隠れ家。
源頼朝の硯岩
工業団地エリア内にひっそりとあります‼️
旧東海道の歴史を体感!
旧東海道跡地
突然広い道路の中央分離帯で分断され、合っているのか?
ここの旧東海道は土地改良のため分断されました。
秋葉山古墳近くの評判。
稲荷山古墳
秋葉山古墳の先にあります。
箱根宿からの今井坂巡り。
今井坂
箱根宿から来るとJR線路の向こうに、この今井坂がある。
田中城の歴史を感じる土塁。
田中城 三の丸土塁・家老屋敷跡
馬渕新右衛門嘉甫の屋敷が存在していた場所で三の丸の土塁の一部が残っている場所。
田中城を形成していた土塁の一部のようです。
歴史を感じる一里塚跡通過!
松長一里塚跡碑
旧東海道踏破チャレンジ松長一里塚跡を通過。
一里塚跡のようです。
熱海港の愛の碑、まごころ体験。
愛(まごころ)の碑
良い漢字です。
熱海港付近のサンレモ公園内にある愛と書いて「まごころ」と呼ぶ碑。
古代の人も選んだ、心地よい空間へ!
大ヶ谷横穴群
古代の人が良い場所を見つけたなと思いました。
南側の道沿いに案内の看板が立っています。
姫街道の歴史を感じる。
あきはみちの道標
本坂通り(姫街道)と旧秋葉街道との追分道標です。
家康が架けた舟橋の歴史。
天竜川渡船場跡の石碑
特に徳川家康により渡船の運営権が保証されて以来、江戸時代を通じて東西交通の役割をほとんど一手に担い、この地域の経済・文化交流の場として栄えて...
東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
富士宮の発掘現場へ!
小塚遺跡
石碑から道を挟んだ向かい側の畑周辺が発掘現場です出土品は富士宮市の埋蔵文化センターに収蔵されています。
コロナ対策もしっかりされています❗
伊豆国分尼寺跡の歴史散策。
伊豆国分尼寺跡推定地
昭和7年(1932年)4月に下田街道の道路工事のさ際に市ヶ原の筋違いの橋梁の下から川島兼助さんによりお寺の礎石が発見されその際の謂われを記し...
松並木が彩る寂れた港町。
道祖神
道祖神(サイの神)国道135号開通前は小山(おやま)地区明治初期の写真を確認 海岸線に松並木 和田木(わだき)地区にかけ海岸線沿いに家並みが...
寂れたいい感じの港町にあります。
東向きの祝言と自然石の魅力。
双体道祖神
自然石 祝言 東向き。
フェンス越しのワクワクが魅力!
千居遺跡
入れないけど、フェンスの隙間から見えます。
フェンスの中には入れません。
かつての鍾乳洞の神秘を体験。
旧岩水寺鍾乳洞
昔は入れたとのことです。
昭和49年(1974年)の七夕豪雨で崩落。
消えた古墳の謎を探る旅へ。
小鹿古墳群
現在はほぼ消滅しています。
破風型の美、寛政二年の魅力。
双体道祖神
破風型 抱肩握手 南向き寛政二年十二月 (1790)
歴史を感じる深い淵。
バクダン淵
爆弾が落とされた場所からこの名前がついたようです。
B29から投下された爆弾により深い淵が出来た為この名称が付いたそうです。
オシャモッツァンで病気治癒の登山。
オシャモッツァン
岩肌が子どもの病気治癒に役立つ登山いう言い伝えがあるそうです。
山肌の大きな岩はオシャモッツァン。
歴史を感じる町番所、訪れる価値あり!
横須賀町番所
廃墟かと思うような小さな建物ですが当時の建物を移築した歴史ある建造物です室内には入れませんが役場の駐車場の車を止めることができるので見学はし...
良く昔のまま移築保存してありますね、中々珍しい~🤔
旧東海道の松並木を散策。
間の宿原川
江戸時代に整備された五街道の一つで当時は多くの人が往来していました。
東西に綺麗な松並木が残っています。
千貫堤の伝承館で体感を!
千貫堤
オリジナルの千貫堤はほぼ失われているようです。
伝承館がある場所(土手)が千貫堤です。
馬頭観音を守る、道しるべの石碑。
馬頭観音菩薩碑
ここのようにみんなが手を入れて大切にしていかないと道路拡幅や再開発で知らず知らずのうちに消えてしまいます。
東海道を行き交う人や馬の安全を見守った馬頭観音の石碑ですね。
秋葉街道の要、日入沢石仏群。
日入沢石仏群(秋葉古道・塩の道)
秋葉街道歩きでは重要なポイントだ。
ここから始まるスズキの魅力。
鈴木式織機発祥の地
悔いがぽつんと立っているだけです見落としがちです。
全てはここから始まった。
失意を忘れる釣りのすぽっと。
吉田松陰上陸の碑
失意の中 上陸したのと思われます。
釣りもできるすぽっと。
木々に囲まれた静寂の石碑。
三井山砦
東側から登っていきましたが、結構大変でした。
キレイな散歩道にある石碑ですが木々に囲まれて羨望が全く見えない。
塚筆の碑を見ながら、ゆったり休憩。
塚筆
「塚筆」の碑があります私が行った際は隣のベンチがボロボロで使用不可でしたが…
そばに説明文があると助かりますね。
瀬名第3号墳
特に何もないです。
石、転がっとるだけやん。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
