古墳が公園に、楽しもう!
西願寺山墳墓群
古墳が公園になっています。
手近な古墳です。
スポンサードリンク
加土城が映し出す歴史の奥深さ。
加土城趾
「加土(かど)城」があったとされています。
飛鳥時代の家形石棺を探求。
北塚古墳
組合式家計石棺という珍しい石槨?
飛鳥時代に築かれた家形石棺風の横口式石槨で,扉石と考えられる破片もある。
スポンサードリンク
自転車散策で見つける、ひっそりとした碑。
農友檀上竹男さんの碑
自転車で散策中ひっそりと碑がありました。
從軍紀念碑
スポンサードリンク
藤綛城の斜面に秘密の竪堀群!
藤綛城 竪堀群跡
藤綛(藤加勢)城の正面にあたる西側斜面に築かれた竪堀群です。
尾道市指定史跡で歴史を感じる!
一ノ城跡
尾道市指定史跡となっています。
スポンサードリンク
驚きの朝日、歴史の倉。
社倉跡
Wow nice sunrise view
麦を蓄えておく倉があった場所だそうです。
三つ子山城跡
学校卒業を彩る特別な日。
「世界最大の必要」碑
この学校卒業の記念なのだろうか。
大崎上島が舞台の感動作、ももの手紙!
飛弾家住宅主屋
沖浦啓之(おきうら ひろゆき)監督が2014年公開したアニメ「ももの手紙」は大崎上島がモデル。
重要文化財の隣、数奇屋建築魅惑。
復古館 賴家住宅
長屋門と玄関構えをもつ武家屋敷風の建物で祠堂と茶室がある頼春風の養子である小園の子・三郎が分家し、春風館の西側に隣接して建てたら建物国の重要...
本瓦葺の数奇屋建築です。
日本一のコナラ、迫力満点!
帝釈始終のコナラ
日本一のコナラ❗️ すごい迫力❗️ただ草が茂り 近くまで行けないことがあります↓行けない時は道路脇の入口から林に入り道沿いに歩いて小屋と家を...
これほどのコナラの巨樹は、なかなかお目にかかれません。
別所6番砂留
福山初!
福山医学黎明の地
福山で初めて種痘を実施したってことはーこの人もやっぱり緒方洪庵に間接的にでも教えを乞うたんかな。
福山天満屋の三菱UFJ銀行福山支店の南西の隅の植え込むの中に石碑が有ります。
黒い雨ゆかりの街、井伏鱒二を感じて。
つつじヶ丘公園・文学碑
あまり整備されてないようでした。
井伏鱒二、映画の黒い雨、ゆかりの街。
一里塚の石碑、特別な歴史。
石見街道一里塚跡碑
石碑のみ、一里塚に普通あるような小山や盛り土はありません。
江戸日本橋から百九十一里!
旧山陽道 平野一里塚跡
近くに5角柱の地神様がおられます。
江戸日本橋から百九十一里ここまで何日かかるのか?
籠立場跡(久井原橋)
木野川渡しで舟渡し体験。
木野川渡し場跡
岩国に有ります。
西国街道の渡し場跡。
荒神社の慰霊碑で心静まる。
慰霊碑
昭和52年9月25日建立。
建てられています。
春日神社の盃状穴手洗い鉢
合鴨供養塔
白峰駿馬翁顕彰碑
一本松そばで和菓子とレストラン!
旧跡一本松
レストランの「みつばち」があり、散髪屋の「Hair Salonみねまつ」があります。
石碑が建ってます近くにハッサク大福のお店が有ります。
吉名フェスティバルで楽しさ満載!
吉名小学校跡
吉名フェスティバルというイベントが開かれたんで行ってみました。
来週はカタクリ花が見頃!
向原坂の石碑
来週はカタクリ花きれいに咲いてますよ🎵
福山市の老棗、風格が素晴らしい!
友定のナツメ
風格が素晴らしい老棗の木です。
福山市の天然記念物。
鬼釜の美味さに感動!
鬼釜
場所が分からなくて何度も通りすぎました。
鬼釜サイコー😃⤴️⤴️
旧倉橋町立鹿老渡小学校
宇品方面の絶景、旧市民球場跡地を眺める!
正岡子規句碑
来られてるんですねぇ。
旧市民球場跡地付近のリーガロイヤルホテルまで眺めることができます。
福山藩の国境、歴史を感じる!
福山藩領界石
ここから東は福山藩。
道を挟んで東には福山領の国境の立派な石碑が建っています。
瀰山原始林
関ヶ原の戦の歴史を感じる。
郡山城 洞春寺跡
毛利が周防長門に転封になった際に移転したそうです。
建物は残っていません。
戦国の息吹、白山城の魅力!
白山城跡
それまで本城としていた御薗宇城から拠点を移しました。
島津家久が馬上から白山城を望んだと記録がある。
大谷5番砂留
重政誠之の足跡を辿る。
重政誠之先生顕彰碑
昭和期に活動した政治家重政誠之の顕彰碑です。
大正五年(1916年)十九歳広島県立福山中学(誠之館)卒業大正十二年(1923年)二十六歳東京帝国大学法学部独法科卒業昭和三十七年(1962...
日本で唯一の体験がここに!
風呂釜のモニュメント
日本で唯一?
氷室跡
瀬丸から八反、みろくの里で!
八反峠の休み堂
みろくの里西停車場です瀬丸から八反にありました。
県道四十七号松永・鞆線のみろくの里(バス停)に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク