箕尾神社のお帰りは、城址で!
高妻山城
箕尾神社にくる度にここ、城址では?
スポンサードリンク
ガラシャゆかりの城跡へ!
味土野男城跡
道路地図を見て走るも途中で通行禁止区間があり辿り着けず。
警護の(監視の)武士たちが詰めていた城(というより館)があったとされる場所。
平安京の歴史、銭座場跡!
崇仁の名の由来と銭座場跡の碑
八条須原北西角にあるのが「崇仁の名の由来と銭座場跡の碑」になります。
この地の由来、成り立ちが記された碑!
スポンサードリンク
大阪夏の陣の歴史を感じて。
京都の自然200選 大野城趾(大野神社)
地元の氏神様。
地形に城の在りし日を偲ぶのみ。
梨木神社近く、千年の景色を。
湯川秀樹博士歌碑
梨木神社の鳥居の右下にあります。
我が国初のノーベル賞受賞者ですもんね、大切にしたいですね。
スポンサードリンク
圧倒的存在感、体感してください。
葛籠尻の小町カヤ
なかなかの存在感。
稲冨流砲術の聖地で、無心のひとときを。
稲富一夢斎の墓
稲冨流砲術の開祖・一夢斎こと稲冨祐直の墓(宝篋印塔)です。
南禅寺内の句碑で心静まるひととき。
森永湛堂老師の句碑
南禅寺内にある句碑。
椥辻駅前で見つける新たな驚き!
ナギ(梛)の木
椥辻駅1番出入口のすぐ目の前にあります。
令和6年、屋根改修もお任せ!
那須与市公墓所
令和6年、屋根の改修工事中です。
向島城本丸の微高地、三ノ丸址の魅力。
向島城三ノ丸址
そこが三ノ丸址である。
吉田神社への道、石仏の魅力。
北白川西町道標
吉田神社へ行く道で見つけました。
石仏がお祭りされておます。
木造三階建ての京町家で、心安らぐひとときを。
島田魁邸宅跡
木造三階建て京町家。
草が生い茂る城跡で、静かなひとときを。
寺戸城跡
遊んでいる人を見たことがない公園。
表示の杭以外、特に何も有りません。
明智越えの簾戸口へ、歴史探訪!
保津城跡
入り口に立つ看板。
なにも残ってはいませんが土塁らしきものものはありました。
平安の歴史、五輪塔の祈り。
五輪塔(航海紀念大石塔)
めちゃくちゃデカい。
23年3月30日に訪れました。
智恩寺の妙音殿近く、ひっそりとした隠れ家。
斎藤徳元 句碑
智恩寺の妙音殿(吉祥天がお祀りされている池の中の祠)の左手奥にひっそりと建てられています。
大正四年の道標を探して!
「右石山寺」の碑
大正四年(1915)の道標「右石山寺 五里」「左三室戸寺 七丁」と刻まれています。
伊勢神宮遙拝所で古墳の魅力を発見!
大枝神社古墳
伊勢神宮遙拝所の下は古墳(円墳)です。
大正の堰を感じる歴史的な場所。
井堰改築碑記
大正13年に竹野川に築かれた堰を改築した際にその所以を記した記念碑。
綴喜古墳群で美しさ発見。
飯岡車塚古墳
2022.11.10に国の史跡として指定された綴喜古墳群のうちの一つ。
ここは酷い。
木津川の魅力、北吐の石碑!
吐師浜の碑
その外れに「是ヨリ北吐」と刻まれた石碑がこの場所にあります。
700年の歴史が息づく東山墓地。
東山墓地(木津惣墓)無縁供養塔
日本最古級の由緒ある墓地になります。
黒い石碑が神秘的な空間。
鳥羽伏見の戦跡
全体的に黒っぽく、石碑がちょっとわかりにくいかな?
笠置山の香炉で心洗われる。
本尊仏香爐
笠置山の弥勒磨崖仏の前にあった香炉。
鎌倉時代後期の五輪塔、西小墓地の静かな魅力。
西小五輪塔
向かって右の西塔は鎌倉時代後期に造立されたものです。
かなり大きい空間でリラックス。
宇治陵23号陵
かなり大きいです。
大覚寺平岡線沿いで新発見!
大覚道の碑 其の一
大覚寺の南西、大覚寺平岡線沿いの交差点に建ちます。
坂を登れば山城の歴史に触れる。
静原城 本丸跡
山城の赴きがあり、過去を想像してください。
道なき道の先に、古墳の眺め。
双ヶ岡1号墳
あきらめないで上を目指しましょう!
眺めが良いので、近くまで来られたらぜひ登頂を。
曹源寺の下、川沿いの散策を楽しもう!
殿田城跡
そこを降りると川沿いの歩道があります。
整備された古墳で桜を楽しむ。
黒田古墳
2022年4月現在、直接入れるようになっています。
とてもきれいに整備されていていいです。
行き止まりの先の隠れ家、あなたの特別なお店。
宇治陵25号陵
細い通路を随分行った行き止まりにあります。
親鸞聖人の学問の地へ!
大谷本廟内石窟
親鸞様✨と思う場所。
親鸞聖人が学問された所として伝わっている場所だそうです入口から中を見ることも出来ました。
宇治川と淀小橋の歴史を感じる。
淀小橋旧跡
標識だけある跡地。
木津川にかかる淀大橋を焼き落とし、八幡方面に退却したそうだ。
令和の秋、南無八幡大菩薩嶺の魅力。
官幣大社 石清水八幡宮の碑
令和二年 京都初秋の 10月4日社号票ちょっと草に被ってますね!
さすがの大きさです。
天王神社の井戸で心洗う。
菅ノ井(清ノ井)
天王神社の境内にある井戸です。
北野天満宮の一ノ鳥居、歴史を感じる。
新建石鳥居碑
かつて北野天満宮参道南端に一ノ鳥居が建っていました。
南の児童遊園横の隠れ家。
宇治陵24号陵
南の児童遊園横の細い道か北側からしか行けません。
和泉式部ゆかりの五輪塔、歴史の息吹を感じて。
和泉式部の墓
今は無名のお寺の本堂の裏に石製の古い五輪塔と、石碑が残されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク