有松老街で感じる日本文化遺産。
竹田家住宅
とても素晴らしい店舗と住宅です。
東海道の古い街並に相応しい立派な住宅。
スポンサードリンク
江戸時代の尾張藩とともに。
緒川狼火台
江戸時代、尾張藩の狼火台があった場所。
大円寺で南北朝の歴史を感じる。
日比津城跡
大円寺の敷地内に城主の菩提が弔われています。
南北朝時代に野尻掃部によって築かれた。
スポンサードリンク
古墳近くの農家喫茶、薔薇と共に。
炭焼古墳群4号墳
超絶田舎です👍
ハウス(薔薇等の花)が多く建っている場所に古墳が有ります。
古戦場の濠跡で歴史を感じる。
名古屋城三之丸南外壕
一不小心就疏忽錯過的歷史遺跡,不過,古戰場哪裡不是呢?
ホテルの生息地にもなってる濠跡。
スポンサードリンク
神明神社前の直径15メートルの古墳。
親王塚古墳
少し墳丘が荒れ気味な古墳です。
神社の横にある古墳。
亀崎公園で潮干祭を楽しもう!
無形文化遺産亀崎潮干祭記念碑
亀崎公園の入り口にどっしりと立っています。
毎年5月の連休は楽しみにしてます。
スポンサードリンク
木曽川の右岸に佇む、歴史の碑。
葛木渡船の跡
木曽川の右岸にも碑が建っています。
宇宙山 総門で歴史のひととき。
乾坤院 総門(緒川城移築城門)
何故か説明板にその記述がありません。
駐車場から公園に入る入り口に立っている門。
歴史ある場所で特別な時間を。
里小牧渡船場跡
歴史ある場所。
霊性高い歴史の古墳。
村上古墳
むらかみ古墳と読む。
遠く古墳時代から開かれていた土地だったという説明に納得した。
ただの碑じゃない、思いが詰まった場所。
鷲塚城跡
碑があるだけでした。
愛知県刈谷市のゆるキャラ・かつなりくんのモデルである水野勝成の生誕地説がある城跡。
呼続公園近くの大規模遺跡。
呼続遺跡
小学校の大通り沿いに案内板があります。
今では案内看板があるだけですけどかなり大規模な遺跡だったそうです,呼続公園から近いのでついでに立ち寄ると良いでしょう。
免々田川の桜を見ながら貝塚へ。
保美貝塚
ここ1か所のみ。
見るものは無い。
樹齢600年のイブキに出会う旅。
大善院のイブキ
知多四国の一つのお寺の所にある立派な木。
訪れた日には何かのイベントの準備をしていました。
空襲の記憶を辿る春日井の地。
旧名古屋陸軍造兵廠鷹来製造所跡碑
現王子製紙の場所にあった造兵廠の支廠として始まりましたが後に独立したそうですここもやはり空襲を受けたそうです跡地を使用している名城大学に当時...
春日井市総合体育館隣の緑地帯に建立されている。
市指定の文化財、達磨窯の味わい。
寿町の達磨窯
達磨窯は瓦を焼き上げる専用の窯です。
市指定有形民族文化財。
散策路に寄り添う、特別な時間。
美浜吉田古窯群
周囲が散策路になってます。
ちょっとした遊歩道です。
亀崎の史跡巡りで歴史体験を!
亀崎湊大川松江越渡船場跡
亀崎は古い街なのかこの様な史跡がチョイチョイありますね。
カエルとHAPPYな瞬間を!
笠寺と「戸部の蛙」
カエル好きはHAPPYになれる🐸♡
田んぼに囲まれた古墳の隠れ家。
丸山古墳
周りは車の駐車場が囲まれて田んぼの、中に有ります。
あれ古墳なんだ。
名古屋城散策、御園橋の魅力!
名古屋城 三之丸 御園御門跡
2020/11/2名古屋城の堀跡。
御園御門跡を通ると愛知県図書館があります‼️
田代墓地で桜満開の美しさ。
吉乃桜 信長公夫人生駒氏荼毘記念の桜
(/≧◇≦\)
田代墓地に有ります。
旧東海道ウォーキング、北への新たな冒険。
旧東海道道標(是より北よびつき)
旧東海道ウォーキング…これまで西へ西へと歩いてくるもここから突然北上に変わります。
蒲郡の松大木に佇む歴史の舞台。
不相城趾
ホテルの裏手の駐車場に土塁らしきものがありました。
松の大木(蒲郡の大木50選の看板があり)があります。
浦島太郎伝説の魅力体験。
負亀の松
浦島太郎伝説。
知られざる地元の遺跡が待つ。
大塚古墳
知られざる地元の遺跡です。
天然記念物のイチョウと共に。
お葉付イチョウ
お寺の駐車場に車を停め、境内を散々探し回り発見出来ず。
天然記念物に指定されています。
歴史の謎を感じる石碑探訪。
武田信玄碑
「矢形嶋の子供が死んだり育ちが悪かったので之を立てたものノ由」と伝えられています。
説明板がありませんので、何故ここにあるのか知りたいです。
桜井古墳群の魅力、王塚古墳へ!
王塚古墳
おうづか古墳と読む。
桜井古墳群に属している王塚古墳。
古墳散歩で発見の旅。
北本郷古墳
大通りから少し離れた場所にあり、散歩の寄り道に最適です。
少し( ´△`)です。
住宅街の隠れた驚き、応神天皇ゆかりの地。
元古井伝説地
応神天皇の産湯、ここから持っていった説があるそうです。
こんなスポットがあるとは、ちょっとした驚きです。
激戦の地で出会う家康の歴史。
上和田城跡
家康を庇い亡くなった土屋長吉重治の位牌があります。
家康自身が銃弾を2発受けるほどの激戦地。
歴史を感じる凄みの一本。
雲龍神社のクスノキ
それでも現在も生き残っている歴史を感じる1本。
実物見ると、凄みがわかる。
東谷山散策路の古墳発見!
東谷山27号墳
遊歩道のすぐ脇にいくつか石が転がっています。
東谷山の登りはじめにある古墳。
名古屋から五里の絶品!
五里塚旧跡碑
名古屋から五里の場所だそうです。
中部電力の山道で、特別な体験を!
玄野2号墳
中部電力の山道にあります。
桜咲く良福禅寺の美景。
良福寺 山門(清州城移築裏門)
愛知県尾張旭市にある良福禅寺。
門も桜もとても綺麗でした。
愛知万博の記念モニュメント近く。
オランダ風車
総合社会教育センター前の筏川沿いにあります!
愛知万博のフレンドシップ記念モニュメントとのこと。
300年前の歴史を感じる石碑!
東山古碑
石碑に享保の年号が刻まれているので、300年ほど前か。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
