神流川の静かな隠れ家。
庚申塔
国道17号の押しボタン信号のところを南西に河川敷に降りる小道を200mも行くとあります。
スポンサードリンク
猫と過ごす特別な時。
日蓮上人 駒つなぎの欅
ねこさんいます。
以前から猫が住み着いています。
山田醇設計の魅力、宮前で撮影!
宮前家住宅
宮前と表札があったので、外から写真だけ撮影しました。
瓦葺の住宅である。
スポンサードリンク
小さな土塚が語る古墳の物語。
蛇喰古墳
古墳の周囲には現在のお墓があります。
古墳の標示は有りません。
草に埋もれた街道の記念碑。
広木の一里塚跡碑
草に埋もれてました。
街道があったことを示す記念碑。
心安らぐお墓のある場所。
義民兵内の墓
お墓があります。
歴史深い庚申塔のある街。
天保 道標 庚申塔
元あった四ツ辻の前田五右衛門橋の入口から移動したと案内板にあり。
天保7年(1836)に前田村(現在 南鳩ヶ谷4・5丁目)の人々が芝川沿いの土堤道に建立した庚申塔です。
白岡八幡宮の向かいで!
源義家駒継ぎの杉
良く分からないが、切り株が二つある。
白岡八幡宮の道を挟んだ向かいにあります。
歴史を感じる氷川神社横。
新郷村道路元標
日本橋におかれたのは有名ですが、各市町村にも1箇所ずつ置くこととされ、役場前や街の中心地の交差点に設置されたそうです。
東本郷氷川神社の外側にあります。
大宮操車場駅河津桜の花。
大宮操の桜
操車場跡地にポツンと咲く早咲きの桜。
大宮操車場駅に一本だけ有る河津桜。
カスリーン台風の記念碑、歴史を感じる。
水害復旧竣功記念碑
カスリーン台風からの復旧を記念して1950年に建立された記念碑です。
住宅街の隠れ家、北根代官所跡。
旧北根代官所
北根代官所跡は、住宅街の中に有りました。
小さな祠で見つけた宝物。
田中保生家跡
先ずは…見つけるのが大変でした。
それらしきものは小さな祠だけ。
狐塚古墳
住宅に囲まれ見つけるのに四苦八苦!
KNさん、ご指摘ありがとうございます。
昔の日光御成道を感じる。
大門宿脇本陣表門
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
昔の日光御成道が偲ばれるりっぱな門です。
新河岸川の歴史感じる河岸場跡地。
引又河岸跡(舟運遺構)
文化財保護法に基づく史跡になっています。
新河岸川から、柳瀬川に寄った位置にある河岸場跡地。
見沼用水の懐に、ひっそり佇む一六橋。
蕨宿 一六橋
通称一六用水に架かっており、そこから一六橋と名付けられた。
見沼代用水の支流が通っているだけで特に何があるわけではない。
時代が息づく円墳の魅力。
木の本8号墳(杉待塚)
大きくないが時代を感じられた。
標柱あり、高さ1.2mФ10~15mの円墳か?
庚申塔の由来、昔を感じる。
元郷圦ノ口庚申塔
すごい昔からあります 昔は柳の木もありました。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
寛政5年の歴史を感じる場所。
新堀庚申塔
寛政5年(1793)の物。
車通りが激しい通りに面しています。
大泉の石段、テレビドラマの舞台に。
百庚申塚
テレビドラマの撮影に、ここの石段が使われ,柔道一直線や、がんばれロボコンが撮影された。
残念ながら百庚申塚を見ることはできませんでした。
古墳群が見守る東松山の魅力。
岩鼻5号墳
古墳群だったのではと思われます。
岩鼻運動公園の硬式野球場の駐車場の片隅にひっそりとこんもりした5号古墳があります。
糠田橋近くの伝説の池。
椀箱淵(わんばこぶち)
椀箱渊の伝説、糠田橋の近くにある伝説の場所です。
、、何やら伝説のある池だそうです。
享保13年の歴史、蒲生一丁目の魅力。
不動尊•庚申塔
越谷市蒲生一丁目、丁字交差点にあるお不動さんと庚申塔です。
享保13年(1728)建立。
山枝庵砦跡への道案内が豊富!
山枝庵砦跡
ここで太田道灌が生まれたらしいが、あくまで伝説。
山枝庵砦跡への道案内がありました。
古墳の広場、遊具なしの贅沢!
八幡山古墳
土が盛ってあるだけの感じです。
広い公園みたいで、古墳だとしらなかった。
心静かにお参りを。
地蔵尊と不動明王石碑
お参りします。
ぽつん、と佇む。
イノシシにまたがる不思議なお寺。
長久寺の勝軍地蔵
良いお寺さんです。
イノシシにまたがった、不思議な姿をしています。
愛宕塚の石碑でひと息。
愛宕塚古墳
大きくはなく、少し削られている。
墳頂に愛宕塚の石碑が有ります。
上尾市の天然記念物、欅の巨樹に魅了される!
大けやき
上尾市指定の天然記念物です。
素晴らしい欅の巨樹です。
踏切のブルーLEDと庚申塔。
川寺地区踏切前の庚申塔
夜になると踏切のブルーLEDのライトが印象的です。
高麗郡の川寺村と呼ばれていた頃の庚申塔です。
民家の庭先、ひっそり魅力的。
庚申塔
民家の庭先の道路に面した場所にあります。
万平公園の蚕レリーフへ。
蚕霊塔
それを説明する看板が前に立っています。
かつての荒川土堤。
渋沢栄一の青淵、歴史が息づく池。
青淵由来之跡の碑
渋沢栄一の雅号の青淵はここのみずが涌き出た池から採ったようです。
中の家(なかんち)の裏側にその由来となった淵がこの場にあったようです。
丘の頂上、前方後円墳の発見!
楓山古墳
丘の頂上に位置する。
高さ2m 草に隠れていて、形状も良く判りません😣
川越芋の歴史を感じる、三芳町の隠れた魅力。
南永井さつまいも始作地の碑
ここら辺、三芳町辺りの芋を作り。
川越芋の発祥の歴史が記されています。
市立南中校庭近く、特別な体験を!
附川1号墳
市立南中の校庭にあります。
秘境の古墳、驚きの発見!
茶臼山古墳
こんな秘境に比較的大きな古墳があるとは思いませんでした。
草加で詠われた秋桜子の句碑を訪れよう。
水原秋桜子句碑
水原秋桜子の句碑。
水原秋桜子が草加の地を詠んだ句を刻んだ碑です。
名栗方面へ行こう!
追分の道標
この場所から、名栗方面へ行った所で発見しました!
スポンサードリンク
