坂城町史跡へ、遠足気分で!
狐落城跡
比高約260m坂城町史跡で登城口に案内板があった登ると神社にお堂。
村上小学校の児童が遠足で登る山。
スポンサードリンク
聖徳皇太子碑を感じる空間。
聖徳皇太子碑
長野県のそこかしこで見付けますね(゜∀゜)やはり超有名人ですね!
水神さんが待つ場所。
すずらんの里・水神
何処に水神さんがいらっしゃったんだろう。
スポンサードリンク
石久摩神社の道祖神、魅力発見!
道祖神
石久摩神社の鳥居脇に2体ある道祖神です。
看板だけで魅力溢れる不思議空間。
真田屋敷
ここは看板があるだけで屋敷はありません。
縄文時代後晩期の遺跡探索。
エリ穴遺跡
縄文時代後晩期の遺跡。
大量の土製耳飾りが発見された縄文遺跡。
舞台桜を超える迫力!
石塚第2号古墳
舞台桜よりここのが凄い。
国登録文化財を巡る中房温泉。
板倉
中房温泉には国登録有形文化財が7つもある。
葛山城の歴史を感じる谷。
姫谷
葛山城が落城した際に逃げ場を失った女性たちが身を投げ入れたとされる谷のようです。
思いがけない宿場の魅力、スチャン!
麻績宿跡
思いもかけない街道の宿場との出会いでした。
マジス善光寺通りのスチャンです(北西通り、善光寺西通り)。
江戸時代の驚き!
柔術所
畳の道場でないのは 「柔道場」ではなく「柔術所」だから。
鉄砲撃ちのVR体験ができます。
三叉路で見守る静かな空間。
道祖神
三叉路にありました。
静かに通り行く人を見守っておりますね(*'-'*)
ほなみふれあいセンターで、歴史に触れる!
佐野遺跡
見るところは少なかったです。
ほなみふれあいセンターに複製品が展示されているそうです。
長野県考古学会遺跡7099を訪れよう!
大日ノ木古墳
長野県考古学会遺跡番号7099です。
海野宿で感じる神社の木々
白鳥神社社叢
ケヤキ、スギ、エンジュの大木が並びます。
海野宿の入り口にあたりシンボル的な神社。
隠れた史跡、前方後円墳の魅力。
馬神古墳
どこにあるかわかり辛いと思います。
史跡が好きな人にもほとんど知られてない場所です。
年季を感じる石碑の魅力。
二十三夜塔
年季を感じる石碑です。
標識を頼りに、ほっとひと息。
雷神様祠
標識があり確認できました。
用水の神様、野田喜左衛門。
野田喜左衛門の墓
延伸に努め、用水の神様と尊敬される人物です。
未来の暮らし、土地改良の力。
土地改良記念碑
今の暮らしやすい土地があるのですね!
高森町の馬頭碑、歴史を感じる市田橋。
馬頭観世音
高森町で一番大きい馬頭碑上市田と吉田境に市田橋がある。
野尻湖の美しい風景と共に。
一茶句碑
野尻湖周遊道路沿いにあります。
慶応四年の歴史を感じる。
大日如来道標
元は現在地から南に10メートル程の所にあったそうです。
忠魂碑の堂々たる雰囲気、石彫と共に。
忠魂碑・戦没者芳名碑
神社と石彫と同じ場所にあります。
城跡と古墳、散歩の魅力。
大室古墳群 霞城支群
散歩に、最適!
奇麗な形で残っている古墳がありません。
国道151号からすぐ、銀杏の紅葉ちょっと待ち!
十九庵の大銀杏
もう半分以上散っていました。
道案内の看板もあるので機会があれば寄ってみても良いかも。
大手門公園で歴史を感じる。
大手門跡
城下からてはのクランク。
道路脇に復元図が載ってる🪧真田時代には城門は無かったとか😳堀♪に土橋♪石垣♪はあったらしいオープンだったのね~🏙️
タイヤ館北側の石碑、秘めた魅力!
研成義塾跡
タイヤ館の北側の小さい区画に石碑があります。
桝形門の魅力、2階の秘密を体験!
松代城 北不明門(表門)
西向きに建てられた桝形門になります。
機会があり、2階櫓門内部に入ったことがあります。
享保二十年の道を彩る石柱。
「善光寺道」の碑
享保二十年建立の善光寺道を案内した石柱(複製。
平成八年(1996)復元建立旧道標は住吉神社内にあります。
狐の穴で心躍る発見!
狐穴
狐の穴ですね。
歴史を感じる安田バス停。
安田の渡し(綱切りの渡し)
長電バス中野-飯山線の安田バス停から少し戻ります。
歴史的な場所とは知らずに通って来ました。
農作本治で味わう旬の恵み。
農作本治の碑
農作本治、で良いのでしょうか?
戦国の城跡、苅田城を探訪!
雁田城大城跡
本郭の裏にある連続堀切は必見です。
大城と小城があり、見応えのある城跡で楽しめました🥷
平日のお城散歩に最適!
明治天皇駐蹕遺址碑
平日は空いていてお城散歩に最適。
1880年に明治天皇が行幸された際に、立ち寄られた記念碑。
双体道祖神と秋葉山石碑の地。
双体道祖神
双体道祖神2体と秋葉山の石碑がありました。
次郎丸猫塚で安らぐひととき。
猫塚古墳
次郎丸猫塚共有墓地。
松本市筑摩の道祖神で非日常体験。
三才村の道祖神
松本市筑摩の道祖神。
長野県考古学会、遺跡番号6953!
有尾2号古墳
長野県考古学会の遺跡番号6953です。
石垣の上の神秘的な風景。
武将之古墳
石垣の上に石柱が一本立つのみ。
スポンサードリンク
