蜷川親長と長曾我部の兄弟関係!
蜷川親長(道標)の墓
蜷川親長は、長曾我部元親とは正室が姉妹である義兄弟。
スポンサードリンク
魅力溢れる雪の寺院へ。
京都府立療病院址
Precioso templo y nevado con mucho encanto
東山七条の妙法院で体験!
照高院趾
当初は東山七条の妙法院付近に創建。
スポンサードリンク
北山杉の魅力、根のうねりを感じて。
八幡宮大杉
北山杉の親分。
下に根がうねっている。
生家跡を感じる駐車場。
松本重太郎翁生家跡地
目に入る駐車場が「生家跡」だと思いました。
あるいはこの石碑の先なのか、がよくわからない。
修行僧が見守る冬の秘境。
味土野古寺跡
現代(2023)でも大変な場所でありまだ積雪ありました^^;
約190年の感動、鍬山大明神の歴史。
鍬山 鉾蔵
約190年前の文化8年(1811)に胴幕が新調され、当時の町衆の心意気が感じられます。
源義経の四天王、佐藤兄弟の墓。
佐藤継信・忠信の墓
お墓なら忠信のものというのが正確なのかもしれませんちなみに、近くの京都国立博物館の庭園には、佐藤兄弟石塔という十三重石塔が展示されています。
源義経の家臣であり四天王の二人の兄弟の墓所とされる。
遠目に見るだけでも魅力満点の石碑!
延勝寺跡
石碑があるだけで、遠目に見るだけです。
すぐ・亀山/阿なをで巡礼旅を!
「すぐ亀山」の碑
巡礼道標「すぐ・亀山/阿なを」「右・大坂/そうじ寺」と刻まれています。
常盤御前ゆかりの地で、歴史を感じるひととき。
常盤井
この辺に源義朝の屋敷がありそこに常盤を住まわせたとか。
源義朝の別邸がこの辺りで住んでいただろう常盤御前に因んで名付けられたと江戸時代の記録にあるそうです。
宍人区公民館から200mの歴史探訪。
宍人城跡(宍人館跡)
小畠氏館跡と小出氏館跡の二つから成ります。
そこから200mとところに見学者駐車場があります。
京都一周トレイルで、尊勝院に寄り道!
青蓮院 宮下ノ墓地
尊勝院への参道の途中にあり, この道は京都一周トレイル (KyotoTrail) 東山コースの一部となっています。
明治・大正の京、近代化の歴史を探る!
舎密局跡
明治•大正の京の近代化史跡といえる。
養父市大屋町の美しい稲作。
「ミイヤの耕地跡」と「簡易水道の取水枡」
この場所を見ていると養父市大屋町の「樽見の大桜」を思い出します。
川のそばにある小さな社。
産屋岩
小さな社がありました。
「大原八景」のひとつ。
亀岡市の隠れた昭和遺産。
年谷橋 恩賜燈
復旧工事の時に昭和天皇から街燈が贈られたと聞いています
亀岡市の隠れた昭和遺産です。
住宅街の古墳、秘密のまち歩き。
尼塚古墳
住宅街のど真ん中にある古墳です。
安寿と厨子王の国分寺物語。
和江の国分寺址
安寿と厨子王の話で厨子王が匿ってもらった国分寺と言われる場所。
明治時代の道標が導く。
道標 左 かや 右 大江山
明治時代に立てた道標。
京都らしい古梅園の角、風情満点!
藤原定家京極邸跡
古梅園の角というのが何とも京都らしい。
高浜虚子の句碑に出会える!
高浜虚子句碑
リフレかやの里の第3駐車場の隅にある伝統俳句の巨人高浜虚子の句碑。
周辺よりひときわ高い集落。
高野林城跡
集落が周辺より僅かに微高。
いわたの森で見つける、特別なひととき。
石田杜
ここは「いわたのもり」と読みます。
温井氏の居城跡、歴史を感じるひと時。
土野城跡(肘野城跡)
県道1号沿いにある温井氏の居城だった城跡。
方墳の魅力、ぜひ体感を!
八塚12号墳
角があるので、方墳でしょうか。
静かな場所で野生動物に出会おう。
聖護院長谷廟所
野生動物が多いところです注意は必要です。
西岡孝子儀兵衛の歴史を感じる。
孝子儀兵衛翁旧趾
尋常小学校修身教科書に取上げられた西岡孝子儀兵衛の住居跡を示す石碑。
大行列の人気スポット、絶品の味!
岡崎神社御旅所跡
2日の朝、10時半ごろにバスを降りると大行列。
まだ現役!
西山機業場
まだ現役で使用されています。
豪族の眠る片山古墳へ。
片山古墳
こうもりの穴・本塚ともいう。
片山古墳と神明山古墳は大成古墳群との一線上にある豪族当主が眠る古墳と推測される。
平安の香り漂う大峰寺跡。
大峰寺跡
上京区西洞院通一条上る大峰図子町にあるのが「大峰寺跡」になります。
平安時代には、大峰寺と称する寺院がありました。
遺愛石が見守る庭園。
遺愛石
東福寺の七不思議の一つとされるらしい。
寺産五百石を贈ろうとしたが、「庭上の貴石を賜はらば寺宝とすべし」と申し、細川家では「遺愛石」と銘をつけ、須弥台と石船を作って送ったのが、遺愛...
松ヶ崎の京都大学関連施設。
初代左京区役所跡
2009年に松ヶ崎に引っ越したんですか、そうですか。
京都大学の関連施設が建っております。
杉山氏の山城で特別なひととき。
真野城跡
杉山氏の山城。
堀川通りの歴史を感じる。
西陣舟橋 高師直邸宅跡
堀川通りが川だったことがわかる場所。
戦国の歴史を感じる籠城体験。
安良山(加悦有吉)城跡
戦国時代初期は石川直経が籠城した城と伝わる。
木津川市中央図書館で歴史を感じよう!
木津町役場跡
木津町役場跡地が今は中央図書館になっているのですね。
木津川市中央図書館前に石碑が残されています。
日本映画発祥の地で特別なひとときを。
日本映画発祥の地
なるほどなるほどーこの地で映画の試写実験に成功したんやなそれにしてもなんと雰囲気のある建物なんや…学校やったんかな。
高瀬川沿いの九つあった入船跡の石碑巡りで高瀬川に面する元 立誠小学校玄関前(現立誠ガーデンヒューリック京都)の歩道上に「日本映画発祥の地」と...
木喰養阿上人の慰霊の地へ。
粟田口名号碑
木喰養阿上人が都の刑場や葬送地に葬られた人々の慰霊のために享保2(1717)年に建立された。
スポンサードリンク
