醍醐寺近くの忠魂碑へ。
忠魂碑
醍醐寺の駐車場内の境内寄りに建っているのが「忠魂碑」になります。
醍醐寺バス停の東側にあります。
スポンサードリンク
金屋比丘尼城跡
六地蔵跡
スポンサードリンク
JR木津駅すぐ、花山之瀧。
すぐ花山之瀧の碑
JR木津駅のロータリーを出た場所にある石碑で「すぐ花山之瀧」と刻まれています。
孟宗竹発祥之地
スポンサードリンク
宇治陵27号陵
畿内最古級古墳で円筒埴輪発見。
平尾城山古墳
円筒埴輪が見つかった畿内最古級古墳。
忠魂碑に触れる、歴史の深み。
忠霊塔
いわゆる忠魂碑です。
牛舎裏の隠れた道。
坊主塚古墳
形も確認しやすいし、登るのも登りやすくいいと思いました上は何も無かったです。
Googleマップさんで行くと道無き道を進まされますw
源頼政の館跡を訪ねて。
明治天皇行幸所牧畜場阯
此の辺に源頼政の館があったそうです。
柵の間から石碑を少しだけ見ることができます。
三条通の歴史を感じる。
三条南殿遺址
一筋で通じている。
烏丸三条の南西のみずほ銀行の壁に三条南殿遺址の銘板があります。
渋谷街道の道標
幕末の英雄たちが眠る場所。
十七烈士の墓
幕末に活躍された方々のお墓みたいです。
平清盛公の歴史を感じる供養塔。
平清盛公之塚
平清盛公にまつわる供養塔です。
左側が平清盛の塚です。
南門跡・南辺築地塀跡
歴史と伝統の猿丸神社。
猿丸神社石碑
猿丸神社的一個石碑。
歴史と伝統を感じられる神社です。
狛城跡 (上狛環濠集落)
江戸時代の交通要所、伏見の魅力!
伏見義民焼塩屋権兵衛碑
陸運や船便が栄え交通の要所の地でした。
愛宕神社奉燈
元弘の乱を感じる場所。
朱雀の井戸
楠正成の呼びかけで四国徳島から加勢しにこの地に来ました。
詮子に伝わる藤原の歴史。
一条院跡
一条天皇の母となった詮子に伝領されました。
防災用の井戸が二つありました。
嵯峨野の鳥居巡り、歴史を感じる。
稲荷古墳
稲荷っぽく小高い山に鳥居がいくつも連なっておりました。
昔はこんなに鳥居がなかった。
安堵の塔で見逃せない発見!
安堵の塔(ルルゲさん)
まだ行っていません。
とくに気を付けていなければ見過ごしてしまいそうです。
後宇多天皇陵の謎を探る。
後宇多天皇皇后 姈子内親王 今林陵
宝篋印塔を見ることはできません。
第91代 後宇多天皇皇后陵。
筆石の由来を感じる、枡塚古墳。
枡塚古墳
私にはよくわからないが・・・・地元の方の話では「筆石」の地名はこちらの石碑の名前から付けられたそうです。
古墳感が薄いけど信仰の対象として認知されています。
平安宮内酒殿跡を訪ねて。
平安宮内酒殿跡
智恵光院下立売を北に行った東側の福祉センターの敷地内に「平安宮内酒殿跡」の説明書パネルがあります。
簡単に紹介された歴史的建造物の遺物(原文)簡單介紹的歷史地標遺跡。
丘の火葬塚、隠れた入口発見!
近衛天皇火葬塚
入り口を探しました。
周囲には堀が巡っています。
保津第五区会議所(旧亀山城新御殿玄関)
百久保地先遺跡出土石造物
猪倉集落を望む城跡。
井内城跡(猪倉城跡)
知らなかったので西側の廃車が放置されている付近から登りました。
まさに、城跡です!
小学校前の伝統的シーフード!
當道職屋敷跡
小学校の前に意外な記念碑。
小学校の入口の脇に石碑と案内板が有ります。
「右ミむろみち」の碑
北白川城跡 (勝軍山城跡)
極楽橋西詰の謎めく歴史。
昭和天皇大典記念碑
極楽橋西詰にあります。
昔の道標なのかも分からないぐらい普通に置かれている。
大阪街道の碑、湯沢山茶久蓮寺へ!
湯澤山茶久連寺跡
湯沢山茶久蓮寺の碑大阪街道の碑。
駅を出てすぐの石碑です。
幕末の歴史を感じる天満屋。
中井正五郎殉難之碑
幕末の天満屋騒動がおきた場所が此処。
西本願寺から一つ筋を入ったところにあります🤚
天明七年の歴史ある常夜燈。
石清水八幡宮常夜灯
天明七年(1787)建立された八幡宮常夜燈。
天明7年(1787年)製。
隠れ家のような、リラックス空間。
文殊港の灯明台
観光案内に隠されて見えません(^_^;)
Very nice place to relax
木幡池で心癒すひととき。
木幡池(中池)
木幡池の中央に位置する池です。
当時のままの正門が感動!
舞鶴重砲兵連隊跡
正門を当時のまま残して利用してるなんて凄い学校ですね。
記念碑のみです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク