麓の橋から比高185m
丸原山城跡
麓の橋から比高185m
スポンサードリンク
2013/09/08来訪。
澤原為綱翁之像
2013/09/08来訪。
田んぼの中の隠れ家。
有田中井手の戦い 己斐豊後守師道(宗瑞)戦死の地
田んぼの中にありました。
田んぼの側にあります。
スポンサードリンク
田んぼの中の古墳、歴史を感じる!
願成寺古墳
近くに神社がないかと地図を見たら延長線上にこの古墳。
道路からも横穴式石室が見えます。
福山空襲により福山最上教会の境内の自然石の供養塔二...
福山市空襲遺跡
福山空襲により福山最上教会の境内の自然石の供養塔二基が空襲の凄まじさで供養塔が真茶色に焼けている。
スポンサードリンク
古に想いをはせる福山城。
福山城 西外堀の石垣跡
内外の堀は、すべて埋められ市街地となっています。
古に想いをはせる遺構。
日露戦争の絵馬、神聖な保存状態。
日露戦争奉納絵馬
神聖なところでした。
山手八幡神社絵馬殿に飾られています明治41年6月に奉納された日露戦争の絵馬です保存状態は良好です。
矢野天神からの30分、山城探訪!
矢野城跡(県史跡)
初めて来ました(笑)あまり面影は感じませんでした😅
登山道入口が矢野南ニュータウンから20分、矢野天神から30分です。
宮原地区風水害犠牲者慰霊碑
歴史的貴重な体験、いざ訪問!
陸軍中将男爵木越安綱書日露日清北清戰役紀念碑
英霊に黙祷。
未だ こちらに行った事は無いですが歴史的 貴重な!
回転灯籠
佐木島住吉神社の社横にある石燈籠です説明板によれば平成13年(2001)3月24日安芸灘地震により45度回転したとの事です。
釜峰山城跡
比高約300m
南北朝期の歴史を感じて。
厚山宝篋印塔
ここが低長の影響下にあったことが分かる。
家の裏側に、あろのでわかりにくいと思います。
耕地整理碑
鳴滝城跡からの絶景、静かな多島美。
鳴滝城跡
展望台から降りて来て、鳴滝城跡へ。
瀬戸内海の多島美がパノラマで見れる徒歩でしか来れないから人も少ない。
この神社も気になっていた神社快晴の日に手を合わす事...
御調八幡宮の社叢
この神社も気になっていた神社快晴の日に手を合わす事ができました自販機の御神籤は斬新でした。
広島県福山市の山間部藤尾小学校跡校庭にあります大正...
陸軍中將大野豐四書忠魂碑
広島県福山市の山間部藤尾小学校跡校庭にあります大正14年11月帝国在郷軍人會により建立されました。
ノモンハン戦歿者慰霊碑
社会奉仕や福祉に貢献した偉人顕彰碑で裏には功績を示...
千家尊愛揮毫 井藤佐一郎君頌徳碑
社会奉仕や福祉に貢献した偉人顕彰碑で裏には功績を示す碑文が刻印されています題字は出雲大社教二代管長千家尊愛による揮毫です。
数年前に登りました。
大利城跡
数年前に登りました。
北に向かって右の隅に説明板と道しるべが建っています...
吉津の道しるべ
北に向かって右の隅に説明板と道しるべが建っています。
擬宝珠に説明鈑が付いているので詳しく載っています。
天下橋跡
擬宝珠に説明鈑が付いているので詳しく載っています。
慰霊碑(教蓮寺矢口が丘墓苑内)
遠部氏居城跡になります。
沼隈山王山城跡
遠部氏居城跡になります。
足利義昭の歴史が息づく、ほのぼのとした場所。
足利義昭公居館(鞆幕府)跡
旧山陽道近くの ほのぼのした場所です。
広島県福山市に多数散在する室町幕府第15代将軍足利義昭関連史跡の一つです1585年から1587年まで足利義昭が居住していたと伝わる御殿跡です...
石垣の力、よみがえり水!
今田氏城館跡
「よみがえり水」が最高です!
石垣のすごさにびびりました。
平和祈念公園で特別なひととき。
平和の石塚
平和祈念公園の中に歩いた石塚です。
イングランドと言う文字に思わず近寄って写真を撮りました。
大野浦 一里塚跡の碑
福山市史跡横穴式石室が神社の中にあります。
坂部3号古墳
福山市史跡横穴式石室が神社の中にあります。
碑文が読める感動のひととき。
広邑新懇碑
碑文が読めれば良いのにナァ。
松並木が数本残っている山陽道では貴重な区間。
旧山陽道の松並木
松並木が数本残っている山陽道では貴重な区間。
県道9号が急に狭くなった辺りに案内板があった(23...
新庄城跡
案内板から比高93m
米山城跡で歴史探訪を楽しもう!
米山城跡
比高20mの小さな山にあったとされる城。
米山城(こめやまじょう)跡、天野氏の居城。
岡山と広島の境、旧道の魅力。
広島・岡山管轄境界標
狭い旧道ですがかつての幹線道路だというのが伺えます。
岡山県と広島県との境目。
歴史を照らす椋浦の常夜灯。
椋浦廻船の石燈籠
昔から有る石灯籠です。
金毘羅大権現を祀った椋浦の常夜灯です。
迫城跡
湯木案内マップが小学校横の道路沿い立ってて🪧迫城跡が表記されてた登り道の舗装道路脇に登れそうな山道を見つけて登った...ヤブだけど🤭尾根上が...
曹洞宗鳳林寺境内にある尾首城主湯浅氏歴代の墓所で世...
備後尾首城主 湯浅氏墓所
曹洞宗鳳林寺境内にある尾首城主湯浅氏歴代の墓所で世羅町指定重要文化財です説明板によれば室町時代頃の墓石との事で古い五輪塔や宝篋印塔が並んでい...
英霊に感謝、歴史が息づく。
陸軍大将福島安正書忠魂碑
大正6年10月30日 建立 帝国在郷軍人会常金丸村分会 発起。
英靈に感謝と敬意を。
昭和3年11月10日 在郷軍人会建立。
内務大臣 望月圭介 書 忠魂碑
昭和3年11月10日 在郷軍人会建立。
平成6年10月 川地遺族会 改修。
陸軍大将一戸兵衞 書 忠魂碑
平成6年10月 川地遺族会 改修。
スポンサードリンク
スポンサードリンク