不気味な場所で釣りを楽しむ!
八穂排水機場跡
不気味な場所でした(_ _;)
前の海で釣りができます👍
スポンサードリンク
西郷さんの居館跡、想像力が掻き立てる。
五本松城址
丘陵地の畑の隅に標柱🪧ポツン西郷さんの居館跡ですと🛖
それだけに想像力が掻き立てられます。
逢妻川に架かる刈谷橋、歴史を感じて。
旧刈谷橋・旧境橋の親柱
逢妻川に架かっていた愛知県道246号刈谷大府線の橋。
説明書き有りました。
スポンサードリンク
奈良坂源一郎の歴史を感じる。
奈良坂源一郎宅跡
日本解剖学の重鎮、奈良坂源一郎の旧宅跡です。
大悟寺の石碑で感動体験!
祐福寺総門跡碑
なかなか良かった。
祐福寺の末寺である大悟寺の山門前には石碑が建てられている。
スポンサードリンク
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
姫塚古墳
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
公園内にある綺麗な茅葺き屋根がある門。
大倉公園茅葺門(旧大倉和親別荘表門)
公園内にある綺麗な茅葺き屋根がある門。
スポンサードリンク
東条塚
安祥城をめぐって織田氏と松平氏及び今川氏との間で行われた安城合戦での戦死者を弔う為に築かれた13の塚の1つ。
地元の人々によって守られ、供養されてきたそうです。
坂部無縁墓地
地元の人々によって守られ、供養されてきたそうです。
薬師堂
何本かの竹で流れ落ちる滝の真上にあります。左側に御堂と、右側には、小さめの御堂があり、聞いた話だが、この御薬師堂には昔から駒場(こまばと書い...
石柱と説明板があります。
吉田宿本陣跡
石柱と説明板があります。
豊橋の歴史を感じる場所。
豊橋市民俗資料収蔵室本棟(旧多米小学校本校舎)
あまり見るところは無いかなぁでも、昔の小学校を感じれる場所。
豊橋の歴史をみる学校跡地。
団地の遺跡で寝姿発見!
長坂遺跡
団地の一画に残る遺跡。
3人揃って寝てる時に死んだんか⁉️寝てる姿⁉️🤔判る人が居たら言ってみて💡俺とは違う体験するかも⁉️
文化財の魅力を感じる、特別なひととき。
石原家住宅(登録文化財)
国の登録有形文化財に指定されています。
七里の渡しで夜を彩る常夜灯。
熱田湊常夜灯
犬山城主である成瀬正房が熱田須賀浦太子堂(聖徳寺)の隣地に建立したものの、風害で破損。
Luminária para orientar embarcações durante o período noturno antigame...
牧野成定公廟
隣が交番所。
住宅に囲まれた安心感。
北浦古墳/北裏古墳
住宅に囲まれていました。
矢作古墳群のひとつらしいけど。
名古屋の鳳祥寺、巨大な緑の仏。
清浄門
Este é o Templo Togonji em Nagoya, um antigo templo em Owari. Havia um...
日本の神社にある清浄門と違って中国風なんでしょうか⁉️
昭和の情景、奏楽堂の棟飾り。
第二奏楽堂の棟飾り
自分が子供の頃は旧型奏楽堂で、テッペンにこれが付いてた。
奏楽堂の棟飾りこのモニュメントは昭和22年から平成7年までこの地に建てられていた。
日本武尊の古代ロマンを体感!
日本武尊笠懸松旧跡の碑
多くの人に古代のロマンの風を知って貰えれば良いと思います!
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が笠を松に掛けて休んだといわれる場所です。
桜咲く展望台へぜひ!
多米配水場旧配水池
地元ですけども、初めて展望台まで上りました。
桜の時期だけしか、入れない場所。
いりみかいづか、至福の時間!
入海貝塚
いりみかいづかと読む様です。
今は神社になってる。
妙にリアルな静寂、くぼんだ穴の世界。
岩崎城古墳
とても 静かです。
くぼんだ穴があるだけですが、妙にリアル。
福江高校裏山の廃墟探訪。
旧陸軍福江観測所
整備された道から逸れて藪の中へ入る必要あり。
福江高校の裏山にある旧日本陸軍施設の小規模な廃墟。
公開日にあわせていくことをオススメします。
三井家住宅(大庄屋三井家)
公開日にあわせていくことをオススメします。
わしやま古墳の自然に癒されて。
和志山古墳(五十狭城入彦皇子墓)
わしやま古墳と読む。
参拝場所は綺麗に整備されていますが古墳は雑木林に覆われています。
加藤清正生誕の地、歴史に触れる。
加藤清正公遺跡の碑
加藤清正生誕の地これと言って何も無い。
それにちなんで神社が建てられた。
舞木廃寺塔跡(国指定史跡)
舞木廃児寺塔跡。
東が藤川宿へようこそ!
藤川宿 西棒鼻
ここから東が藤川宿です!
住宅街にひっそりとあります。
松本奎堂碑(松本奎堂誕生地)
住宅街にひっそりとあります。
柴田勝家の城趾で歴史を巡る。
一色城跡
柴田勝家の祖父が建てた城趾。
伊勢神宮研究者必見、三ツ塚公園へ!
倭姫命御井古跡
井戸跡は、300m程北の三ツ塚公園に移設されました。
伊勢神宮を研究している者としては、訪れてみたい所。
尹良親王の物語を追う旅。
崎宮王子(尹良親王の皇子)御陵
ここは浪合の合戦で敗死した尹良親王の遺児である碕之宮皇子を葬った陵墓とされる。
水戸黄門助さんの歴史発見!
前野小兵衛加賀守由緒碑
子孫に水戸黄門の助さんのモデルになった佐々介三郎がいると石碑で知りました。
古民家の横に石碑がありました。
刈谷市最古の貝塚で歴史体験!
八ツ崎貝塚
刈谷市最古の貝塚だそうです。
刈谷市内で発見された貝塚の中では最も古く七千年前の縄文時代早期後半のもの(『広報小山よいとこ』第2号4ページの説明より)。
小牧市役所側からの登り口。
小牧山城跡大手口
小牧市役所側からの登り口。
東ノ宮古墳で歴史体験!
妙感寺古墳
コチラは玄人向け。
昭和50年(西暦1975年)愛知県の県指定文化財となっているようです。
陸軍の鉄道遺構を探検しよう!
陸軍造兵廠鷹来製造所西山分廠専用線跡
陸軍の武器を作って基地まで運ぶ為の鉄道の遺構です。
予想以上の魅力がここに!
権現山古墳
道路からの入り口がわからず、行くことができませんでした。
予想以上でした。
二の丸跡の空堀、歴史が息づく場所。
野田城 堀跡
はっきりわかる形で空堀が残っています。
この辺り二の丸跡、三の丸跡の空堀が良く残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
