日先神社への絶好の道標。
日先神社道 石碑
ここから2kmほど離れた「日先神社」へ向かう道を案内する道標である(昭和60年土浦市教育委員会発行「土浦の石仏」p386, No.4198)...
スポンサードリンク
平安の美と心歌う小野小町。
小野小町の墓
全国に数カ所ある小野小町のお墓の一つです。
古今和歌集序文に記される六歌仙中唯一の女性です。
街なかの古墳、神秘の空き地!
新田古墳
街なかの空き地状の場所にある古墳です。
スポンサードリンク
消えゆく古墳を守る、歴史の継承。
西原8号墳
宅地開発等でかなりの古墳が消滅しています。
大政奉還の歴史を辿る。
戦死十七士合葬墓碑
大政奉還・王政復古の大号令………そして最後の将軍徳川慶喜。
家の裏にあって探すのに苦労しました。
スポンサードリンク
逃げ出す猫ちゃんとお堂の魅力。
不動明王尊
近くに行くと沢山の猫ちゃんが一斉に逃げ出しました!
いい感じです✨
庭園の名残を感じる場所。
東池
もともとこちらには庭園があったようです。
スポンサードリンク
斉昭公ゆかりの歴史的焼窯。
町田焼窯跡
道が狭いので、注意シテクダサイ。
明治元年頃に廃窯になったそうです。
国分寺の歴史を感じる瓦窯。
瓦塚窯跡
常陸国分寺に瓦を供給していたという窯跡です。
石岡の国分寺の瓦を穴窯で、大量に焼いた場所です。
古墳群とソーラーパネルの融合。
神生古墳群
おそらくほとんどは湮滅されたのだろうと思います。
歴史を感じる、保存の宝庫!
旧福田家住居
歴史を感じます、後世に大切に保存し残してもらいたい。
歴史を感じます。
平国香の墓伝説を探訪!
平国香公碑
平国香の墓との伝説があります。
昭和62年廃駅、真壁駅の魅力。
旧真壁駅
筑波線の廃止に伴い昭和62年に廃駅となった。
写真は1987年3月13日の真壁駅です。
小さな方墳、発見の喜びが待っている!
物見塚古墳
古墳の呈を成してません。
案内板などがないので見逃してしまいそうです。
色とりどりのあじさいと和傘の美しさ。
日華殿
あじさい祭りの色とりどりのあじさいと和傘の装飾がとても美しいです。
細い道に宿る街道の歴史。
天朝井戸
昔はこの細い道が街道だったのですね。
千々乱風の物語を知ろう!
村松海岸砂防林造成の碑
海岸に松を植えられた経緯が書かれています植林のきっかけとなった「千々乱風(ちぢらんぷう)」については海浜公園内のネイチャーハウスに絵本があり...
村松海岸へのコース上にある石碑。
ミミズク土偶の歴史に触れる。
小場遺跡
古代の人々が生活を営んでいた集落・祭祀跡になるそうで、一般的に「ミミズク土偶」といわれるタイプの土偶が出土しています。
林の中に残る懐かしの待合室。
八木蒔駅跡
当時の面影を感じることが出来る。
林の中に現れるプラットホームと待合室。
薮が深すぎて入れない!
大生の天狗塚
薮が深すぎて入って行けない‼️もう少し管理してほしい。
治山の功績碑、山道の宝。
小堀三五郎君功績碑
山道の途中にある 治山,治水に貢献した地元の方の功績碑です。
歴史を感じる桜橋の景観。
桜橋跡
名前の由来は中世の桜川がここを本流としていたことによると言われています。
親鸞聖人説法石が心を打つ。
親鸞聖人説法石
親鸞聖人説法石。
明治の小学校跡地、歴史を感じる。
元西郷地小学校跡入口
開校時の児童数は32人で、最大54人に達したが、明治19年に堅倉小学校に合併して廃校となったそうです。
この地区の小学校跡地の入口付近を示す史跡柱です。
10月の平日、特別な時間を。
常羽御厨兵馬調練の馬場跡
10月平日行きました。
登録有形文化財を体感しよう!
旧おかめ旅館本館
普通の家にしか見えませんでした。
登録有形文化財・第08-0226号。
歴史と共に歩む、一揆の舞台。
義民堂
かなり大規模である中山県令は、囚人を使い、一揆幹部を騙し討ちで死傷させるなど、鎮圧はしたが、やり口がまるで時代劇に登場する悪玉である。
明治6年(1873)地租改正を実施して現金納税に変更した。
500年超の欅が彩る空間。
鹿嶋神社のケヤキ
推定樹齢500年超の欅。
徳川斉昭ゆかりの大砲鋳造体験。
鎔解爐
徳川斉昭が大砲を鋳造した際に使用したものだそうです。
辻の隠れ家的新発見!
月待塔
辻にあります新しいもののようですが奉造年月日は不明でした。
往西寺の美しい石碑を訪れよう!
中根長者屋敷
往西寺の境内に石碑が建てられています。
駐車場やトイレが清潔に管理されており素晴らしいです!
妙見廓跡
2025.9.15訪問。
不動明王の炎で邪気祓い♪真言の力を体感!
旭不動尊堂
不動明王の炎にて邪気祓い効果礼儀作法として真言を唱える🔥
富士山の祈り、土地争いの勝利。
倉掛千現塚
倉掛と小野崎が茅場をめぐって土地争いが起き富士山浅間神社に祈願をしたところ勝利し富士山を造った。
古き道標と馬頭観音、時を超えた出会い。
馬頭観世音と道標
新しい町並みの中に、古き時代の道標と馬頭観音がありました。
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです...
「茨城」の地名発祥の地
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです。
横堀・堀切の遺構を巡ろう。
久米城 南の出城
横堀や堀切の遺構が良く残っている。
貴族議員公爵の徳川家達さんが登場!
中島翁碑
貴族議員公爵の徳川家達さんとか?
満月の夜、波に映る月明かりの絶景!
古房地異国船遠見番所跡
満月の夜に月明かりに照らされた波を見るのも良いものです!
心の平和を願う場所。
顕勲の塔
戦争の無い世界平和をお祈りします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
