浄音寺の古墳を探訪!
浄音寺古墳
浄音寺と言うお寺にある古墳です。
前方後円(方)墳の可能性が高いようです。
スポンサードリンク
しんめいぐうだい1ごう墳、発見の楽しさ!
神明宮第1号古墳
こんな所に古墳が有るなんて、知らなかった。
しんめいぐうだい1ごう墳と読む。
天桂院山の歴史を感じる石の魅力!
石室
気にしていないと素通りしてしまいます。
天桂院山第1号墳に使われていた石を利用して造られたもの、とのこと。
スポンサードリンク
城跡の遺構に心躍る!
大洞城跡
もう少し見学しやすいようになると良いかな、、、
遺構がしっかり残っていて楽しめました。
名古屋市北区の歴史を感じる場所。
山田重忠公顕彰碑
だから、この辺はヤマダばかりなのか。
鎌倉時代は名古屋市から瀬戸市の一帯を納めていたのでしょうか?
スポンサードリンク
設楽氏の歴史を感じる場所。
増瑞寺屋敷(設楽氏居館跡)
設楽氏の最初の本拠跡だそうです。
設楽氏の居館の跡地。
元和の歴史、江崎本陣跡で。
小牧宿本陣跡
上街道小牧宿の江崎本陣があった場所です。
本陣跡には今は何もありません。
スポンサードリンク
万場宿跡で悠久の時を感じる。
万場宿跡
万場宿(まんばじゅく)は、佐屋街道の宿場で1636年(寛永13年)に、庄内川の対岸に隣接して岩塚宿が設置されると、このふたつで1宿として機能...
佐屋街道、万場の渡し場跡の痕跡として秋葉社と常夜灯が残る。
整備された空間で、はとの給水を眺めて。
大地遺跡
きれいに整備されています。
水が流れて、はとが給水ちう。
賀茂神社参道横の円墳、歴史の息吹を感じて!
神山古墳
説明書ありました。
いたってありふれたタイプの円墳です。
道端の立派な形が魅力!
宝篋印塔
道端に立派な形で建っています。
狭い道が味わいの舞台。
山本勘助晴幸生誕の地
道がすごーく狭い。
車も停めるところがなく道路もかなり狭いです。
安城合戦の歴史を感じる塚。
富士塚
いわゆる安城合戦にて落命した者を弔う為に建てられた13の塚の1つ。
水源地の碑で歴史を感じる!
和田簡易水道水源地跡
水源地の碑の裏に、簡易和田水道の歴史が刻まれている。
旧山繁商店で文化財の魅力発見。
旧山繁商店
多くの建造物が国の有形文化財に登録されていますがどれも早急に修復が必要な状態です。
あいたて博で旧山繁商店が公開されました。
庄内川の歴史、訪れる価値!
水埜士惇君冶水碑
師勝や西春、新川など庄内川沿いの町や村は洪水の被害が絶えませんでした。
新川開削の責任者水埜士惇公の記念碑覆屋に保護されて新川堤防に立っています説明看板もありますけど字がかすれていますその上後から出来た施設に遮ら...
普通の神社で特別な体験。
吉根城跡
遺構らしきは存在しませんし、駐車場もありません。
普通の神社になってます。
藤江の渡しでハゼ釣り、活気あふれる里。
藤江の渡し跡
電灯やベンチ、球技場、手洗い場、やきものの里である高浜らしい立派なトイレが取り付けられました。
目の前の川はハゼ釣りのメッカです。
縄文・弥生の宴会場で集う。
今朝平遺跡
弥生時代の遺跡みんなが集まる場所だったみたいで現代でいうところの宴会場かな?
当時の遺跡は地下1メートルに埋め戻されてあるそうです。
歌人・牧水の歌碑を訪れよう。
若山牧水歌碑
全国に建立されている歌人・牧水の歌碑の一つ。
風格ある旧家が魅了する。
山英商店
風格ある建物。
西円頓寺商店街にある旧家。
徳川と武田の激闘地、歴史を感じる渓谷。
勝楽寺前激戦地
天然の堀の様に深い。
案内板のみ。
平安期の穴窯跡で歴史を感じる。
篭池古窯
人の出入りがあまりないらしく、周りは蜘蛛の巣だらけでした。
平安期の穴窯跡(古窯)です。
人道を求めて!
霧山白山城跡
人道がなく途中で断念💧
名古屋市のマンホール地上絵を体感!
旧堀留下水処理場
名古屋市のマンホールでおなじみの地上絵がここにある。
、、日本に来てから、そんなに臭い川を見たことがない、、、どうして川を治めないですか?
古代の窯跡を感じるプレート。
市が洞1号窯跡地
古代の窯の跡地発掘を記念するプレートです。
徳川家康が味わった安城の歴史。
筒井泉跡
安城市指定文化財。
徳川家康(竹千代時代)に飲んだとされる。
小牧の古墳と冨士神社。
青塚古墳
一見分かりませんが古墳です,小牧長久手合戦では砦として利用されたそうです,アクセスは不便です。
住宅地にある小山で上には冨士神社が祀られています。
聖徳太子ゆかりのむちうけの岩。
むちうけの岩
松韻寺にもかかわる“むちうけの岩”なにか意味深い絆を感じます。
聖徳太子が10歳の時のこと。
井口半兵衛の大邸宅跡を散策。
半兵衛坂
半田市と亀崎市で海運業と醸造業で財をなした豪商。
町商 井口半兵衛の大邸宅があった坂だそうです。
小道の奥に隠れた古墳、発見の喜び。
永洞古墳
石棺は埋め戻され見ることは出来ません。
小道の奥にある古墳です。
名古屋城土塁で楽しい散策を!
三之丸南外濠土塁
名古屋城三ノ丸の南外濠土塁が残っています。
外堀の土塁♬上に登れるところがあって遊歩道になってた 🚶♂️テクテク☔️雨の日はスベるけど😅
高台からの絶景を楽しもう。
井伊直盛陣地跡の看板
ときどき散歩しています。
ちょっとし高台にあります。
東海道藤川宿の歴史を体感。
藤川宿 東棒鼻跡
東海道 藤川宿の東の入り口。
「木戸」「見附」ともいう。
三河鈴木氏の出発点、特別な体験。
善阿弥屋敷跡
三河鈴木氏のスタート地点です。
幸心農村振興事業碑の魅力を体感!
農村振興事業碑
幸心農村振興事業碑。
厳かな雰囲気の腰掛岩。
日本武尊腰掛岩
日本武尊腰掛岩の石碑が厳かな雰囲気を醸し出しています。
七所社本殿の脇にある岩。
一見の価値あり!
千年イチョウ
昔、働いてた会社の近くです。
千年イチョウの謂れは分かりません、樹齢千年では無さそうです。
歴史を感じる宿場の魅力 roce2931
二川宿・壺屋
歴史のある建物。
昔の宿場の雰囲気を残す建物。
北之門旧跡へ、街道沿いの旅!
楽田城 南門旧跡
北之門旧跡があります。
今は神社になっている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
