お釈迦様の誕生日、甘茶で祝う聖光寺。
鎮西聖光上人遺蹤
甘茶を振る舞ってました。
浄土宗のお寺です浄土宗(鎮西派)の二祖、鎮西上人こと聖光房弁長の草庵があったとされています弁長は浄土宗元祖法然房源空に感化され天台宗から浄土...
スポンサードリンク
白河天皇の成菩提院陵、静寂の空間。
浄菩提院塚 陵墓参考地
白河天皇成菩提院陵のすぐ近くにある成菩提院陵参考地。
垣根の中、木や草が生えているだけ。
往來永觀堂と南禪寺の門。
正的院 大寂門
往來永觀堂及南禪寺必經之門。
この門は、高さ制限以上の車両も、通行出来る。
スポンサードリンク
氷室跡
鈴屋のひっそりした魅力。
「鈴屋大人(本居宣長)寓講学旧地」の碑
ビルのすき間に何の掲示もなくひっそり存在する。
本居宣長は江戸時代の国学者で鈴屋と称していました。
スポンサードリンク
あなたの知らない世界、勉強しに来て!
陸軍大将田中弘太郎誕生之地
誰かわからへんから勉強して来ればよかった。
平野神社の餅鉄、触れて感じる!
すえひろがね 餅鉄
平野神社のすえひろがね餅鉄です。
日本最大級の餅鉄が祀られており、触れることも出来ます。
平清盛の歴史探訪、梅小路公園。
西八条第跡
梅小路公園、水族館口西側にある表示盤。
六波羅第が手狭になり、こちらにも作ったと言われています。
ゆるぎ石、揺らして体験!
ゆるぎ石
ゆるぎ石を押してみたところ確かにグラグラと動きました。
揺らせば動きます。
文覚池で整備されたハイキングコース。
新庄城跡
見学しやすくなったと聞き訪問。
ハイキングコースとして整備されたようです。
下京中学校北西のレンガ時計台。
時計台 下京中学校
下京中学校の北西にあるレンガ造りの時計台になります。
勝竜寺城で歴史を感じる。
勝竜寺城 土橋
当時の勝竜寺城の大きさを実感出来ます。
土塁の上から山々が綺麗に見えました。
志賀郷七不思議伝説の隠れスポット。
志津久松(しずく松)
【明智光秀に関連あり】
志賀郷七不思議伝説ゆかりの場所。
由良川の畔で弥生時代を体感。
青野遺跡
鮭が遡上する南限と言われる一級河川由良川の畔にある弥生時代の遺構です。
お地蔵様に感謝を込めて。
五輪塔
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました。
地域の人たちが大切にお世話されています。
霊元法皇御幸址
松花堂弁当のある静寂の隠れ家。
瀧本坊跡
ひっそりと看板がある程度です。
松花堂弁当として有名な江戸時代の寛永年間に住職をされていた松花堂昭乗のお寺がこのあたりにあった東谷 瀧本坊です。
八角堂の入り口、見逃せない!
八角院の碑
これが無かったらココが八角堂の入り口が分からないだろう。
八角堂の登り口にあります。
五輪塔と石仏、歴史に浸る。
地蔵山遺跡
五輪塔や石仏、塚墓、集石墓などがある大規模な中世墓地。
街歩きの途中、平安宮の綾綺殿へ!
平安宮内裏綾綺殿跡
街歩きの途中に立ち寄りました。
綾綺殿は,平安宮(内裏)内の仁寿殿の東,宜陽殿の北に位置する建物で,東西2間(庇を入れれば4間)・南北9間の規模があった。
花園天皇の遊歩道、静かな美しさ。
青蓮院宮上ノ墓地
ここは花園天皇から参道が続いてるのですが閉鎖されており宮内庁的には非公開になっています。
参道はロープで塞がれており近くに行くことはできません。
GSユアサ電池発祥の地、訪れてみて!
日本電池発祥地の碑
GSユアサ電池(日本電池)の発祥の地。
Googleに導かれて立ち寄りました。
師弟愛の像がある、知恩院へ。
師弟愛の像
円山公園から知恩院南門を通り知恩院に向かう 人の往来が絶えない所に「師弟愛の像」がある。
室戸台風の被害を伝える像。
女性の舞が魅せる空間。
福知山音頭の碑
女の人が2人踊っています。
井ノ内稲荷塚古墳探訪で歴史を感じる。
井ノ内稲荷塚古墳
かつて阪大が発掘調査した前方後円墳。
井ノ内稲荷塚古墳(いのうちいなりづかこふん)。
わかりにくい隠れ家、京都市で発見!
人康親王山荘跡
すごくわかり辛い場所にあります(`・ω・´)ノ
【京都市の資料より】
人康(さねやす)親王(?
源頼朝公の松石碑、歴史の息吹。
源頼朝手植の松の碑
源頼朝公手植えの松の石碑があります。
今あるのは2代目とか。
佐藤家廟所
翁山の170年の歴史と共に。
翁山 鉾藏
能・狂言の「三番そう」をご神体とする人形や前掛、天幕など整えられ、人形は、昭和末に新調されました。
亀山藩の歴史感じる稲荷神社。
丹波国亀山藩京屋敷跡
神社自体の起源は明らかにされていませんが江戸時代の亀山藩屋敷跡に建立された小さな稲荷神社です。
私の日々の🚶🏻ウォーキング🚶🏻♂️コースの一つです。
平安京遺構、歴史を感じる。
平安京左京一条三昧坊三町跡
平安京遺構@京都府庁\u0026文化庁。
草の中に見つけた碑の秘密。
甕原離宮国分尼寺跡 参考地
背の高い草からちょっとだけ碑が見えました。
工場現場に飲み込まれたか、すでに場所を特定する術はありません。
桂川連理柵の歴史に触れて。
「桂川連理柵」の史跡 お半長右衛門供養塔
京都の桂川東岸に桂川連理柵の史跡と言われる塔塚が二基あります。
たまたま見かけて興味を持ち、ググりました。
「車塚古墳」碑
広野了頓邸跡で味わう、茶道の歴史。
廣野了頓邸跡
通りがかった案内板に昔、大きなお屋敷が在ったとか。
三条通室町通西入ル了頓図子町・衣棚町に「廣野了頓邸跡」を示す石碑と駒札が有ります。
才之道神社のタブノキ
桜舞う百万遍知恩寺の石仏。
阿弥陀経石碑
令和5年 4月8日 京都+桜🌸=雅模刻 阿弥陀経石 百万遍知恩寺お経などが彫られている石仏です!
百万遍知恩寺の境内にあります。
奥に進むと美しい自然!
勧修寺宮墓地
最初のアクセス口が分かれば奥に進むだけです。
やぶ蚊が凄いので虫除け対策を‼️
大文字の点火、それでも心温まる!
松ヶ崎通
法は近くにあって消える前に見れたけど左大文字はギリギリになってしまったが久しぶりに見れてお見送りできました🤗
道の細さの割にスピードを出してる車が多いので要注意です。
京都ガーデンパレスで御守りを手に!
土御門内裏跡
京都ガーデンパレスの敷地内にあります。
完全にホテルの敷地です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク