草書体の心、上からの美。
心字池
池が濁っててきれいではないですね。
上から見ると草書体の「心」の形に作られています。
スポンサードリンク
坂上西側、関守稲荷神社で魅力発見。
いなり坂
坂上西側にある関守稲荷神社が坂名の由来です。
古墳の魅力、草刈り後に発見!
出石茶臼山古墳
伸びきった後に草刈りするのでしょうか?
スポンサードリンク
丹波の城跡で雲海を見よう!
丹波高見城跡
丹波市内では広大な城域の城跡です。
とても気持ちがいいところです気象条件によっては雲海も見れるそうです。
井ノ口城本丸跡に佇む温泉。
井ノ口城跡
井ノ口城 本丸跡と云われています。
みとろ荘の駐車場の出入口付近に説明板のみあった。
人の心の故郷、記憶よみがえる。
橋本新右衛門邸の門塀
前面の旧家の塀及び植木と相まって、かつてのまちどおり景観がよみがえり、地域に人のこころの故郷になっている。
地元の偉人を称える場所、注意して訪問を!
岩村善六君頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です玉垣は亀裂が入り危険ですので注意して下さい。
歴史が息づく横穴式石室の古墳。
大藤山3号墳
古墳時代末期の横穴式石室を持つ古墳です。
淡河弾正の墓を訪ねる散策体験。
八幡森史跡公園
淡河弾正の墓があります。
加佐第1公園の一角に淡河弾正公の墓がありました。
明石川の恵み、ここにあります!
林崎掘割渠記碑
かなり距離のある明石川から水を引いています。
「掘割」とは地面を掘って水を通した水路です。
峰越公園のお堂で安らぎを。
大師堂
峰越公園にあるお堂です。
小高い丘で特別なひととき。
岡田1号墳
小高い丘?
県道12号線沿いで見えるお店!
洞中古墳一号
県道12号線沿いからも見ることが出来ました。
坂越浦城跡からの素晴らしい海。
坂越浦城 御番所跡
眺望が良く海がとてもキレイに見えます。
明治から昭和中頃まで小学校があったとの事です現在は海が見渡せる公園として整備され城の遺構が残っているのか分かりません。
昔の交通量を感じる辻の魅力。
辻の碑(多田街道 / 中山街道)
昔も交通量が多い辻だったんでしょうね。
かつては、現在地の西方に立てられていました。
登山道のない特別体験!
桐野東城跡
登山道はありません。
古墳時代の素晴らしい見晴らし。
北神第3地点古墳
見晴らしが素晴らしい 北神第1地点古墳はどこに?
古墳時代後期ごろ築造と考えられる前方後円墳。
神戸長田区の慰霊碑、心に響く。
阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑
■阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑神戸長田区にある石碑。
近くの駅。
爽やかな晴天に寄り添う場所。
山路城跡(諏訪城跡)
爽やかな晴天の中上がってきました。
眺望素晴らしく。
青木魚市場、歴史を感じる。
青木魚市場の地
ひとつの碑に青木魚市場、青木素麺、ととやみちが記載してある。
こんなところに魚市場あり有馬まで運んでいたのですね。
寛政四年の道を巡る訪問、特別なひと時。
寛政四年題目石
寛政四年(1792)建立題目石の台石には「右/巡礼/道」と刻まれています。
円墳で歴史を感じる。
ホウキ古墳 (町指定文化財)
円墳の横穴式石室ですが、土砂で埋まっています。
ゴミを捨てずに楽しむ!
楯岩城跡 登城口
こちらから登るのはお勧めしない。
ゴミを捨てない。
片岡城の歴史を語る。
故六百三十餘人之碑
城内に残された男女が信長の命で処刑されたところ。
地元の偉人を称える場所!
北村庸三先生遺徳顕彰碑
地元の偉人顕彰碑ですよ。
登山の合間に見つけた宝。
祠
登山中、たまたま見つけました。
田中卓四郎屋敷跡で歴史を感じて。
田中貞四郎屋敷跡
田中卓四郎屋敷跡です。
橋の喧騒を見守る静寂。
旧丸島橋可動橋モニュメント
どう橋だったのかわかりにくいです。
静かにそれらを見守っている様です。
宝塚で見つけた帽子の秘密。
介助犬シンシアの像
冬なので帽子をかぶってました。
兵庫県宝塚市在住でコンピュータプログラマーの木村佳友に飼われていた。
旅の安全を祈る仏像が並ぶ道。
金剛界五仏種子板碑
当時は歩いての移動でしたでしょうから仏像様やお地蔵様が旅など道中の安全祈願になっていたのでしょう。
書写山ロープウェイ終点で岡本太郎の碑を発見!
言葉のいのちは愛である
岡本太郎の碑だとは知りませんでした!
Google mapで行きますと正反対の行き止まりの住宅地へ案内されました。
工場直売所の歌碑へ。
秋篠宮殿下・同妃殿下 歌碑
工場直売所に向かう道沿いに立つ歌碑。
宿原城へ続く歴史の道。
二位谷奥付城跡A
宿原城までの約5.5キロメートルに及ぶ三木城南側からの物質運び込みルートを遮断するための包囲網を形成する付城の一つです。
現在は焼肉屋さんとその駐車場になっており遺構は皆無である。
賤の女や水の色、独特の魅力。
鬼貫句碑
賤の女や袋あらひの水の色 鬼貫。
古代豪族の謎に迫る散策。
上原古墳
古代の豪族のお墓です。
岡院の石棺で、歴史を感じよう!
岡院の石棺
三平井の石橋として使われていたそうです。
岡院の石棺☺️
お参りで腰痛改善、心も癒す。
書写吹石仏
お参りしたら、腰痛が治りました。
琴が丘高校裏の癒しのお地蔵様。
西庄地蔵石仏
救われます❗
琴が丘高校の裏山斜面にあるお地蔵様。
姫路城の脇に咲くジャコウアゲハの舞。
姫路城下 中濠埋立の碑
姫路城の中堀を一部埋めて国道を作った碑。
中濠埋め立ての石碑の周辺には姫路市蝶のジャコウアゲハの食草ウマノスズクサが植えてあります。
舞子公園の立派な松!
根上がり松
あっ!
旧武藤山治邸西側にある、松。
スポンサードリンク
