東谷古墳
スポンサードリンク
上平の道標
高台で味わう甘い佐藤錦。
十王堂
ヘラ抜かれないように。
信州飯田でさくらんぼをたくさん食べて来ました‼️佐藤錦が甘かったよ〰️。
スポンサードリンク
月見石
東御市の古墳と魅力、ここに!
塚原2号墳
東御市内では、最も古い部類と聞いてます。
興味がアルカタは古墳に会って見ても。
スポンサードリンク
天竜川の下市田大川除の石。
上の亀甲石 (惣兵衛堤防関連史跡群)
上下に二ヶ残っている。
柴宮口の道祖神ほか
歴史を感じる特別な時間。
小丸山古墳
歴史をかんじるのだ。
南座近くの光寺道で特別なひとときを!
下市田日影の道標
南座光寺道 東船渡道 北善光寺道。
歴史的な八幡大神宮の跡地で驚き!
八幡大神宮跡
林の中に歴史的な八幡大神宮の跡地があることに驚きました。
江戸と加賀の歴史を感じる休憩スポット。
武州加州道中堺碑
旧北国街道の歴史を感じられ、休憩も出来る良いスポットです。
江戸と加賀の中間点です。
押込一里塚
樋橋一里塚跡(下諏訪)
下市田間が沢の道標(昭和)
子供時代の思い出、地元の神社。
狐林城跡
狐林城遺構:なし城主:林氏歴史:詳細不明。
地元の小さな神社です。
諏訪大社 下社 春宮 東宝殿
柏垂旧石器遺跡
見事な大銀杏と長光寺の魅力。
長光寺の大イチョウ
仕方がないのかもしれませんが本堂はボロボロでいつ朽ち果てるかわからない状態です。
これが古来、和栗村と呼ばれた場所に建つ長光寺か。
木地師の墓
米子大瀑布へ、亀倉神社の道すがら。
亀倉古墳
亀倉神社脇にひっそりと佇んでいます。
本山神社からの絶景探訪。
本山城跡
秋に行った。
曲輪にたどり着くゼエゼエ(;^_^Aうっすら堀切の後は段郭ドーンドーンドーンの雛壇状態♪しかも土塁残り♬主郭からは眺めナカナカ(*^^*...
隠れ家のような魅力を感じて。
青面金剛・二十三夜塔
奥まった場所にあるので発見には時間がかかるかも。
ちょっと奥まった分かりにくいところにあります。
伊矢崎庚申塔(秋葉古道)
天正の地蔵尊
万葉歌碑
原城の道標
姥石
赤沼地区公会堂前の隠れた石碑!
信州りんご発祥の碑
赤沼地区公会堂の前に建てられている。
地区の公会堂の前に石碑が有るだけです。
竜西一貫水路第16号分水工(円筒分水)
隙間から見る石室のミステリー。
山の神第3号古墳
入口にフェンスがありますが、隙間から石室を確認できます。
“平安の景色を感じる望月牧”
史跡 望月牧と野馬除
景色が良かったので少し駐車。
平安時代初頭に設置された“望月牧”の周囲全体を囲んでいた溝と土塁の跡である。
大室古墳群で驚きの数の古墳!
大室古墳群244号墳
なかなか面白い。
古墳館は3月31日まではクローズでした。
高島公園の唯一無二、三之丸御殿の裏門。
三ノ丸御殿移築裏門
高島公園内にあります。
三之丸御殿の裏門を移築した唯一現存する建物。
道沿いの遺物散策、退屈知らず!
帯曲輪
【5月20日】笹で分かりにくかった。
説明はあるが、それらしきものが無く良く解らない。
三峰川の美、潤天地の碑。
三峰川 総合開発記念 潤天地
三峰川 総合開発記念 潤天地 の碑。
桑崎冬季分校跡
水の恵みが溢れる地域。
松代城 井戸跡
井戸に困るようなことはなかったでしょう。
江戸からの道、薮原宿の旅。
中山道 藪原宿
慶長6年(1601)に宿駅として指整備がされました。
江戸から京に向かう中山道、初めて木曽川に出逢う宿場町。
道沿いに歴史の遺物、退屈知らず!
堀切
【5月20日】笹でわからなくなっていた。
それを右に登るのだが、分岐に案内が無い。
西牧氏の砦跡にひろがる歴史の魅力。
伊藤坂上砦跡
西牧氏の砦跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク