広々とした大きな公園でリフレッシュ!
御着城 二ノ丸跡
大きな公園として整備されています。
スポンサードリンク
賀陽宮須磨別邸跡で特別なひとときを。
賀陽宮須磨別邸跡
賀陽宮須磨別邸跡。
曽根天満宮前の燈籠のそばで。
道標(曽根天満宮前)
曽根天満宮の前にある燈籠の側にあります。
スポンサードリンク
国分寺の隠れた仏様、掘られた道標。
道標(国分寺参道分岐)
国分寺関連の史跡は線路のためにここから見えない道標に仏様が掘られてる。
元町の歴史、ガス燈のエキゾチック。
神戸外国人居留地跡の碑
大丸西側にある碑。
日本で最初のガス燈がそばにあるそうです。
スポンサードリンク
布引の滝の歌碑を巡る。
源俊頼句碑
布引の滝ハイキング道路布引の滝手前にある歌碑。
円応寺宝篋印塔
歴史感じる平野村道路元標。
平野村道路元標/道標
平野村道路元標1919年(大正8年)の旧道路法の制定により設置されたもの。
宮本武蔵の銅像と石碑、武士の心を感じる。
宮本武蔵生誕之地碑
旅行中に訪問。
宮本武蔵の銅像が建立されました!
朝日山と播磨艦の魅力。
糸の井
「朝日山、顕実上人、硯水」と伝えています。
江戸の歌人・加茂季鷹の碑で歴史散策!
加茂季鷹 歌碑
加茂季鷹是江戶時期的歌人,此碑位於上溫泉寺本堂的山路旁。
西宮宮水の碑で心安らぐひととき。
宮水の碑
西側には、西宮港跡もあります。
江戸時代の舟運遺跡、整備美しき場所。
南堀川の港遺構
綺麗に整備されてます。
江戸時代から近世にわたり舟運で栄えた名残りの遺跡です。
旭ヶ丘1号墳と3号墳の魅力。
仁川旭ガ丘1、3号古墳
旭ヶ丘1号墳.3号墳が住宅地の一角にあります。
薬仙寺境内で碑を見つけよう!
戦災・震災モニュメント
清盛塚西側道路運河渡るとある薬仙寺境内にある碑。
兵庫百景、箕谷城跡の絶景。
餓鬼のノド
兵庫百景の一つだったらしい。
長塚古墳
兵庫城外郭の歴史探訪。
西国街道 柳原惣門跡
柳原えびす神社北側にある碑。
兵庫城の外郭の門の一つとして築かれたと推定されている。
樹齢850年の神秘体験!
大畑の大杉
樹齢850年。
神秘的!
室町時代の大地蔵信仰、歴史を感じるひととき。
訓谷磨崖仏
大地蔵信仰が民間に普及した室町時代以降に旧街道の安全を祈念して彫られたものかもしれないそうです。
大石邸長屋門の驚きの大屋敷。
大石邸長屋門
すごく大きなお屋敷に住んでたのだと驚きました。
大石邸長屋門です。
旧かすみ丸乗船場から徒歩2分!
二ツ石
旧かすみ丸乗船場からであれば徒歩2分程度で到着します。
灌木囲まれた小広場の眺望。
大澤山城跡
ここ自体は灌木に囲まれた小さな広場です。
布引の滝への道、砂子橋横の石碑。
九条兼実の歌碑
布引の滝に向かう途中にある砂子橋の横に建てられた石碑です。
歴史が語る揖保川の渡し。
正條の渡し
この場所から南に行くと溜まり醤油で有名な「ヤマイ醤油」があります。
室津街道を経て正條宿で西国街道に合流するという経路でした。
古代人の棺で新たな発見を!
石棺
古代人の棺💐
灘一王山十善寺の小さな碑。
水害水難者之碑 (昭和13年阪神大水害)
参道、一王山最後の大きな道路碑の手前にある小さい碑。
一之宮神社裏からの山道冒険。
天神山城跡
軍用石で利用してる大きな石が多いので危ない。
一之宮神社の裏から山道を歩いて主郭へ行ってみました。
意外な奥行き、円墳の魅力!
見長古墳
分かりにくい所に有りましたが、以外と奥行きが有りました。
円墳。
日露戦捷記念樹
隠れ家のような場所で発見!
石造五輪塔
気づきにくい場所にあります。
寄り道が楽しいスポット。
中ノ門跡
ただの寄り道。
西国浜街道の碑、歴史の息吹を感じて!
「旧西國浜街道」石碑
大石川、43号線南側西郷橋西詰にある、西国浜街道の碑。
亀井淵の碑
三木山の森で、ハイキング冒険!
八幡谷ノ上明石道付城C跡
C→B→Aの順に探索しました。
内藤氏顕彰碑
朝倉氏 宝篋印塔の歴史を感じる。
朝倉氏 宝篋印塔
朝倉城の登山口にある。
この地で守られてきた「朝倉氏 宝篋印塔」だそうです。
不思議な体験が待つ場所。
石の寝屋 石切丁場址
不思議な場所です。
八幡山城登山道の灯台で癒しを。
高瀬舟灯台
八幡山城登山途中に設置されている川用の灯台。
見猿言わ猿聞か猿の石像体験。
庚申堂
ここに、見猿言わ猿聞か猿の石像がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク