赤穂の穏やかな流下式塩田。
古池塩田跡
とても穏やかな場所です♪
塩田の創始は更に遡りうると思われている。
スポンサードリンク
北側の櫓風建造物が魅力!
淡河城 本丸跡
それ以外はただの野原と化しています。
バイク二人旅。
隠れた竹中半兵衛の墓、静かな歴史探訪を!
栄運寺裏山 竹中半兵衛の墓
お寺の墓場の横の雑木林を入っていくみたいです。
もう一つの竹中半兵衛の墓。
スポンサードリンク
次回も楽しみに、また来ます!
大岳寺(みたけじ)跡
今度行きます。
水門の魅力、一度体感を!
大江島排水桟場
水門です。
ペーロンまつりで花火観賞!
ポート公園 ペーロンモニュメント
ペーロンまつりで寄りました。
この辺りでは一番の花火大会!
まるで城跡の不思議空間。
小坂城跡
何かあったんだろうなというやつです。
まさに、城跡です!
川西航空機跡地の歴史を感じて。
空爆の碑
来て下さい。
小学校低学年時代、川西航空機の跡地に引越した。
猪早太の供養、歴史を感じる。
猪早太供養碑
平家に反旗をひるがえして挙兵。
現在もその一族により供養が続けられているそうです。
梁田先生顕彰碑で歴史を感じる。
梁田先生顕彰碑
2022/7/10来訪。
■梁田先生顕彰碑兵庫県明石市にある石碑。
加西風土記を体験しよう!
ニケ坂
「加西風土記モバイルクイズスタンプラリー」で尋ねました。
古墳斬新な発見がここに!
古墳群
古墳の資料なしなので「分かりません」が、古墳に見えた?
威厳のイブキ、神々しい生命力!
河上神社のイブキ
神々しい❗️威厳的な生命力‼️
斜めに育っているイブキ。
赤松円心公廟所で心静まるひととき。
赤松円心(則村)公廟所
赤松円心公廟所(202206)【みちみち】※大谷義孝建立。
千と千尋の神隠しトンネルで冒険を!
中田地区の素掘り隧道(手彫りトンネル)
現地に車で行くには、駐車場はありません。
通れないところもあるのですが、ここは車両で突っ込めます。
経俊の供養塔で心静まるひと時を。
平経俊墓
18歳で命を散らした敦盛の兄、経俊の供養塔。
30分で訪れる生野城の魅力!
生野城跡
地形上、播磨~但馬、摂津・丹波~但馬にかけて、生野城のような山城がとてもたくさんありました。
30分ぐらいで登れます❗
御影の清らかな水と酒。
澤乃井の地碑
お酒もロマン阪神の高架下に大きな井戸の「沢ノ井」の湧き水がありますそしてこの地碑も御影石とのこと。
こじんまりとしています。
西国街道沿い、迷わずあなたへ!
西国街道 大鹿東口の道標
西国街道を歩いて見ましたが、わかりやすく助かりました。
源氏寺の鐘音響く、光源氏の故郷。
源氏寺石碑
山陽電鉄ガードくぐり北側進む、東側の現光寺入り口にある碑。
■源氏寺石碑神戸須磨区にある石碑。藩架山現光寺(ませがきさん げんこうじ)脇の南西に建つ。平成6年(1994)秋建之。標札が在る。震災後に道...
歴史薫る下津屋の居城。
伊福城跡
山名氏の家臣である下津屋氏の居城です。
立派な建物、公開して!
金天閣(旧洲本城移築迎賓館)
立派な建物やけど一般公開はしないんかな?
この状況なんとかして。
加古川の高瀬舟、歴史を感じる。
新町高瀬舟船着場跡
加東市新町にある加古川の高瀬舟船着場跡地です。
高瀬舟の船着場として機能していた河岸を見ることが出来ます。
木虎谷の古墳巡り、歴史探訪!
木虎谷2号墳
その山裾一帯に15基の古墳が築かれている。
民家の間を通って行きます。
播磨の武士が育んだ場所。
宮本武蔵 産湯乃井戸
宮本武蔵は『五輪書』で「生国播磨の武士」と書いています。
全く手入れがなされていません。
撤去直前の貴重な訪問。
皆勤橋跡
昔はここを多くの人が渡って向かいの造船所へ通勤していたそう。
全体が撤去直前される前に訪問したことがあります。
山神宮跡でひと息つく時間。
山神宮跡
山神宮跡、兵庫県養父市大屋町明延。
自然学校に来た際に寄って見ました‼ 小さなお宮さんでした◎
推古天皇の時代から続く、五峰山の秘水あかいの水!
閼伽井の水
推古天皇の時代に掘られたとされています。
妻鹿城門石跡を探す旅。
妻鹿城 門石跡
播磨妻鹿城の門があった場所と思います。
辛うじて標識があるのが分かる。
ねじりこんにゃくの魅力、再発見!
兵庫県農業技術発祥の地
ねじりこんにゃく。
猪名川の治水と共に。
岩屋遺跡
弥生時代の灌漑施設のレプリカが展示されている空港滑走路の下には弥生時代の集落跡などがたくさん埋もれているそうでず。
伊丹スカイパークの中央にある売買の裏側にあります。
円墳の魅力、古墳時代を体感!
権現山古墳群132号墳
円墳 古墳時代後期以降 円墳 直径13.2~14m高さ1.4m 横穴式石室が残る。
明治の歴史を感じる水の施設。
神武山配水池跡
上水があまり良い状況にはなかった豊岡に水を送るための施設として作られました。
神楽の魅力、ここに集う。
堂
神楽?
陣屋跡碑を訪れて歴史体験。
敷地陣屋跡
石碑が残るのみです。
陣屋跡碑と説明板があった。
大倉山公園で心癒すひととき。
鹿児島県の森 阪神淡路大震災鹿児島県出身犠牲者慰霊碑
各県の森、南側鹿児島な森の西側にある阪神大震災慰霊碑。
明治・昭和・平成のシャチホコ。
鯱
明治・昭和・平成のシャチホコが一堂に!
明治・昭和・平成の鯱瓦が飾られています。
鶏籠山の歴史を感じて。
龍野古城 本丸跡
標高211メートルの鶏籠山(けいろうざん)の山頂に赤松村秀によって築城されたのが始まりとされる山城です。
行き方は南南西に位置する「旧因幡街道」から入山し218m約15分程度で主郭まで登れます。
73年前の思い出、あなたの街で。
島村城跡
この場所の道を挟んだ前の家で私が73年前に生まれました。
城跡碑や説明板はなし。
神戸の歴史を感じる交易の要。
史跡安徳天皇行在所址
神戸は今も昔も、交易の要。
治承4年(1180年)6月2日、平清盛は福原京遷都した。
スポンサードリンク
