御旅山登山後に出会う石碑の感動!
相撲甚句
御旅山登山後、この石碑を発見。
スポンサードリンク
鹿伏地区の偉人達を刻む石碑。
明治十年當時戸主顯彰碑
側面には戸主16名の芳名が刻字されています山深い鹿伏地区を開拓した偉大な偉人達です。
ひっそりと佇む、時代を感じる場所。
三洋電機発祥の地
イオン駐車場にありました。
イオン加西北条ショッピングセンターの敷地に有ります。
スポンサードリンク
国分寺の歴史を感じる旅。
淡路国分寺塔跡(淡路国分寺跡)
(国分尼寺跡は「痕跡」が無い。
仕事がらよく行きます。
巨大な郭城内で歴史に触れる。
有子山城 千畳敷跡
石積の痕跡が見られた。
スポンサードリンク
雑草生い茂る静寂の場所。
朝臣才ノ木遺跡
今は雑草が生い茂り見るべき物は全くありません。
明石城の工法に触れる体験。
チキリ工法
明石城にも用いられた工法とのこと。
阪急六甲の踏切前でともに。
六甲山前辻ニ至ル 道標
阪急六甲南口東側、踏み切り前にある碑。
林田町八幡神社から徒歩200m!
佐見山城跡
西登山口がある。
聖徳太子伝説の石を訪ねて。
鵤荘牓示石(松ヶ下)
はじき石という伝説をもつ石がいくつかありました。
朝がきたのロケ地、味のある講堂。
兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス講堂(旧制姫路高等学校講堂)
講堂 ものすごく味があります。
朝がきたのロケ地!
地域の人に愛される名石。
題目石[夜泣石](淡路市指定文化財)
地域の人が大切にしてお守りしている名石。
見晴らし良好!
聖山城跡の碑
見つけにくい以外はgood
この辺りはまだ見晴らしも良かったです。
新温泉町の歴史を感じる石灯籠。
伊勢御神燈
新温泉町公式HPより***************************************栃谷・嚴島神社の下に立派な石灯寵が3基あり...
亀の甲羅のような封土、特別な景観を楽しもう!
見野長塚古墳
水田の中に亀の甲羅のように盛り上がった封土があります。
南の道沿いで出会える登り口。
中山寺跡
南の道路沿いに登り口があります。
高台の静寂、五輪塔の供養。
源平合戦 戦没者供養塔
■源平合戦 戦没者供養塔神戸垂水区の高台にある供養塔。小さい五輪塔が多数祀られている。説明標札がある。●立入り難い地を選んで多数の小さな五輪...
全然違う住宅街に着いた。
須磨離宮公園の五十嵐播水句碑で心を癒す。
五十嵐播水句碑
須磨離宮公園噴水広場西側、北にある、五十嵐播水の句碑。
公園の石碑、謎が深まる!
昭代徳及壌
ネットで調べても謎。
対面所跡
山頂に広がる25.3×30mの秘境!
伊津城跡
岩見梅林西側の山頂に25.3×30mの削平地が広がる。
明治末期の歴史ロマン、ここに。
達龍の祠
明治 末期 蛇が龍になって天に登った 記念碑本当の話ではないでしょうけど 歴史ロマン。
昔話(と言っても明治41年の事)の場所。
兵庫の大トチノキ、絶景の感動を!
天神社のトチノキ
一度よってみることをオススメします。
兵庫県の天然記念物に指定されている大トチノキ。
浜坂から余部まで、楽しい道中!
林道三尾御崎線開通記念碑
行くまでの道中が楽しい!
道路は現在通行止となっており、自己責任でお願いします。
紅葉の美しさにうっとり。
旧因幡街道
紅葉が非常に美しいです。
この辺りにレールあったらしい!
金梨山採石場跡
この辺りにレールもあったらしい。
神戸東灘の碑、甲南漬けのそばで!
六甲村道路元標
国道43号線南側歩道甲南漬け西側自動車修理工場前に放置されている碑。
六甲村道路元標1919年(大正8年)に制定された旧道路法により各市町村に設置されたもの。
古墳に寄り添う夜景、懐かしの公園。
五ケ山古墳群2号墳
典型的な形の古墳であり、中に入ることはできない。
車で夜景を見に、ここに来たなぁ当時よりも開発が進んで住宅街になってしまった。
青龍神社の魅力を探る旅へ!
藤江出ノ上遺跡
青龍神社がこの遺跡の場所なのですね。
歴史探訪!
鳳張2号墳
いろいろ凄い古墳でした!
西ノ岡古墳
鮮やかな色彩の戦争絵馬を探索。
日清日露戦争絵馬
日露戦争旅順二百三高地攻防戦の絵馬です色彩も鮮やかに残っており表情もはっきりと見えます貴重な戦争遺跡です。
古墳を巡る畦道散策。
洞中古墳二号
畦道から歩いていって、古墳の周囲をぐるっと一周出来る。
神社境内のひと休み。
シベリア凱旋二十周年記念碑
神社境内にあります。
文部省唱歌の炎を感じて!
「村のかじや」記念碑
その時だけはフイゴで一生懸命に酸素を送り込み、ブワアって炎をおこす気持ちでノリノリになる都会のサボリーマン。
かつては文部省唱歌として教科書に載っていた「村のかじや」を後世に残そうとする記念碑です。
姫路・松原海山霊園の石棺仏。
松原の石棺仏
姫路、灘の松原海山霊園内にある石棺仏。
しかし蓮台だけはやや明瞭です。
東横矢枡形の歴史探訪。
矢桝形跡
櫓台に見える。
横矢桝形の跡です。
長福山の廃寺、赤松三代の軌跡。
松安寺跡
赤松義祐の五輪塔、義祐奉納地蔵菩薩立像がありますそれぞれの五輪塔には没年が刻まれています。
三百五十万年前の木と共に。
珪化木
花の広場南側にある、化石化した三百五十万年前の木。
山頂の道祖神へ一上陸!
おのころ山
画像が不鮮明ですみません😅是非一度上陸したいです😍
ルートが山の斜面を行くみたいで?
スポンサードリンク
スポンサードリンク