飯盛城 御体塚郭東石垣群
スポンサードリンク
野崎道の往来を感じる。
旧野崎道の跡碑
極楽橋北詰にある、石碑。
昔の往来を再現しているのかなと想像しました。
契沖阿闍梨様墓所を訪れよう。
妙法寺契沖阿闍梨墓所
契沖といえば元禄期の国学者。
契沖阿闍梨様墓所、妙法寺ご参拝の時は必ずご参拝しましょう。
スポンサードリンク
伝説の蝦夷塚へ、歴史に触れる旅。
(伝)蘇我蝦夷墓
辿り着くのが大変でした。
または坂上田村麻呂、蝦夷出兵時の捕虜の墓との伝承が残っています。
明治から昭和の日本画、上乃宮台ハイツで鑑賞。
生田花朝女生誕地碑
明治から昭和にかけての日本画の方だそうです。
上乃宮台ハイツの、道路に面した敷地内に碑があります。
スポンサードリンク
薩摩藩ファン必見!
小松帯刀墓所跡
1870年に大阪でなくなってからここに埋葬されていたとのこと。
薩摩藩が好きな人一度行ってみて下さい。
南炭屋町で味わうユニーク空間。
旧町名継承碑 『南炭屋町』
대한민국의 홍대와 같은 분위기를 느낄 수 있습니다. 주변에 로드샵이 많이 있습니다. 오렌지스트리트와는 다른 좀 더 유니크한 매...
どうしてこんなに地名をなくしてしまったのでしょうか。
スポンサードリンク
三好長慶公像、心に残る敬意。
三好長慶像
三好家のお墓のある方は入れなかった。
立派な銅像。
普通の石に見える不思議な魅力!
牛石古墳
普通の石と間違っちゃう。゚(゚´Д`゚)゚。
西原公園内にあります。
井上の水上軍機で空を飛ぶ。
井上長一像
軍から払い下げられた水上軍機で日本初の民間航空定期便を開設した。
富田林市の山頂から、関西空港も見える!
金胎寺城跡
主郭から関西空港、PLタワーも見えます。
富田林市で一番高い山。
古墳に畑の新風を!
大畑古墳
どうも畑みたいに改造されてるみたいです。
もう少し見せる工夫が欲しいですね。
長尾街道 妙見宮常夜灯
650年以上の大楠の力、感じて。
蒲田神社の千年樟
樹齢650年以上といわれる大楠の切り株が安置されています。
枚方交野の七夕伝説、牽牛石を探訪!
牽牛石
閑静な住宅街に、このようなものがあったとは!
枚方交野の七夕伝説のひとつ、牽牛石です。
古墳時代へ誘う貝吹山!
久米田貝吹山古墳
築造時期は古墳時代前期と推定。
2018年8月12日に訪れました。
旧猪名川の灯籠、ひと休みの隠れ家。
金毘羅大権現常夜燈
旧猪名川のほとりに、古びた灯籠がポツンと立っています。
沖野忠雄博士の胸像、歴史を学ぶ場所。
工学博士沖野忠雄君之像
淀川改修工事の指揮者。
Good to learn a history of the place
高槻まちかど遺産五社の水
信達神社のナギ
天神坂の名水、情緒あふれる湧水。
天王寺七名水跡
天神坂の中腹、下から登ると右側にあります。
天神坂にある名水の湧水場所。
リーガロイヤル大阪で味わう明治天皇の足跡。
明治天皇聖躅・大阪紙砂糖製造所址
史跡の表示のみです。
日本全国あらゆるところに行幸されていることだろう。
来迎寺 石造十三重塔
飯盛城 本郭東石垣群
美女堂氏遺愛碑
情熱あふれる万葉歌、磐の姫の心。
仁徳天皇皇后磐之媛の歌碑
ヤキモチヤキの磐の姫の情熱あふれる万葉歌です。
犬養孝さんが書かれた万葉仮名の碑。
大川バス停近くの隠れ城跡。
根福寺城跡
大川バス停辺りから登れそうだが、少し行くと立ち入り禁止に。
道路脇に看板のみ。
歴史を感じる強頸絶間。
強頸絶間跡
強頸絶間 すごい字面のこの場所。
寝屋川市・枚方市・大東市・大阪市鶴見区に茨田堤を築いて淀川の奔流を押さえ、次に難波堀江を開削して流水を茅渟の海(現在の大阪湾)に落とす工事に...
歴史を感じる平尾亥開公園で。
「平尾亥開公園と大阪俘虜収容所」説明板
この辺りは平尾新田と呼ばれる稲作地域であった。
大阪市環境局大正工場の北側にかつてあった「大阪俘虜収容所(おおさかふりょしゅうようじょ)」について書かれた説明板です。
思わず立ち寄りたくなる史跡。
番山古墳
ほとんどの人が気にとめず通り過ぎてしまうそんな史跡です。
言われてみないとこれが古墳だとは思えません。
勝尾寺園地の新しい展望所。
八天辰巳方持国天王石蔵
整備されています。
展望所としてベンチ屋根は比較的新しい感じ。
彼方城跡
自然石の道標
東大阪を見守る、根気の象徴。
中甚兵衞記念碑
近鉄東大阪線吉田駅の北側、今米公園の中に建っています。
東大阪を代表する場所の1つ!
城跡へ続く、隠れた道。
根福寺城跡
大川バス停辺りから登れそうだが、少し行くと立ち入り禁止に。
道路脇に看板のみ。
向泉寺の井戸跡に秘められた水脈。
向泉寺閼伽井跡
古代のお寺(向泉寺)の遺構(井戸跡)。
太古の史跡が綺麗に保存されている。
1928年の町屋で昔を感じる。
北野家住宅
近代建築と店舗装飾の中にひっそりと佇む木造3階建町屋この存在が以前の風景を思い浮かべさせてくれる貴重な存在です。
住宅の外見は、いいけれど、角の電信柱が、なければ。
夕日岡を感じる石碑。
夕日岡(夕陽丘)命名の地
向かって右が「夕日岡命名」の石碑。
伊達宗広が夕日岡と命名。
三好達治の詩碑、心に響く。
三好達治文学碑 乳母車
大阪出身の三好達治の文学碑。
大阪市出身の三好達治さんの詩が石碑に刻まれています。
墳形不明、神秘の響き。
吉田山古墳
墳形不明。
スポンサードリンク
スポンサードリンク