行基の伝説、蓮池跡で感動。
蓮の池跡碑
標識だけでなく池跡が残っていました。
出来上がったときに蓮の花を投げ入れたという話から来ているという言い伝えもあります。
スポンサードリンク
石碑に囲まれた広場の魅力。
由良要塞跡地の碑
石碑があるだけで、廻りは広場になっています。
鯰坂の風情を感じて。
鯰坂
県道18号線(旧国道175号線)の高田交差点から北(加東市側)の東条川にかけての坂道を鯰坂と云います。
スポンサードリンク
秀吉の歴史を感じる峠。
有年峠
普通の峠です。
秀吉の中国大返しはこの場所を通ったか?
洲浜橋からの紅葉絶景!
炬口城跡
城跡からは洲浜橋、洲本が一望できる。
紅葉が、いいね。
大日池で大日寺の魅力発見!
大日池の由来
大日池とこの周辺にあった大日寺について詳しく知ることができます。
多彩な7国の魅力、兵庫県の宝。
旧県境の碑
実は岡山県の一部を編入している歴史があり、美作と備前を加え、何と7国にもまたがる県です。
仁寿山校跡で味わう歴史の香り。
仁寿山校 井戸跡
仁寿山校跡の説明板にある食堂炊事場・井戸浴室の場所が該当すると思われます。
登竜灘近くの播州ラーメン屋。
上滝野生協浴場跡地
名所の登竜灘近くに播州ラーメン屋さんなど、ありました。
滝見橋が新しく架けられます。
赤穂での特別なひととき!
堂ノ元(塚ノ元)の道標
赤穂に行く時にたまに使います。
縄張り図解説、歴史を感じる!
鍋子城跡
標高120mです。
登り口から分かりやすい看板に縄張り図❗段々の曲輪に井戸跡や土塁見所は岩盤堀切と土橋です❗
歴史を感じる三田御池。
三田御池
歴史の逸話を知っていないと、見過ごしてしまいます。
なんてことないため池ですカモや白鷺がいてる時もありますがゴミも多くて可哀想ですね夏場は臭いがしてきます。
加西風土記を巡る冒険!
ホムチベの井戸
品遅部(ホムチベ)村が過去に存在したという名残りがこの井戸になるようです。
「加西風土記モバイルクイズスタンプラリー」で尋ねました。
貴重な宝篋印塔、必見です!
紫式部墓(宝篋印塔)
貴重な宝篋印塔が密かに残されています。
謂れが不明な世界を体験。
水災慰霊碑
謂れは不明です。
樹齢300年!
寸原の大ケヤキ
兵庫県丹波篠山市のズンバラの けやき というところに来ました バイクで探しながら来たんですけど 背が低いので 最初 見つけられず どれかわか...
杯のようなカタチをしたケヤキ。
参勤交代の魅力発見、土塀を歩こう!
菱の門 土塀
天守閣へと続く土塀。
訪れた時は参勤交代の様子の展示がありました道具や解説とても面白かったです!
通りかかったら必見の場所!
宮ノ前1号墳
姫路市指定文化財の古墳時代後期の古墳と説明板にはあります。
通りかかった折に見つけました。
宮本武蔵が見た椋、歴史が息づく太子町。
逆さ椋
宮本武蔵も見たであろう椋。
■逆さ椋兵庫県は太子町にあるムクの木。
六甲山で天穂日命の神秘を体感。
天穂日命の古代祭場
天穂日命は六甲山に天下ったとされる。
やさしくも気高い巨石は、はるかなる大昔、六甲山に天降りされた天のホヒの命(天孫ニニギの命の叔父)をお祭りした磐座で神籬(ひもろぎ)と呼ばれて...
左幕派の魅力を体感。
志士の碑
小さな公園の端にポツンと立ってるぶっちゃけ地味。
基本的には左幕派の国柄。
妙徳山神積寺近く、古墳散策!
妙徳山古墳
入口の大きさはペットボトル参考。
大きくなった子供の心配事たすけてくれます。
利神城跡で歴史散歩を!
平福御殿屋敷 藩主屋敷跡
石垣のみ残されています。
ふもとの段郭群跡♪が見れた散歩🚶♂️が良さげなトコ... 入れない場所が多くなったケド➰😂
夕暮れ潮満ちる青物の宝庫。
国の名勝、大塚海岸ライオン岩
夕暮れ時 潮が満ちている時はタコや青物が期待出来る場所ですロケーションも最高ですが潮の満ち引きで帰れなくなるので要注意です。
遅く訪れる銀杏の美、漏斗型の魅力。
医王寺のラッパイチョウ
時期的に遅く見頃はすぎている。
漏斗型の銀杏の葉っぱが見れます。
兵庫の天然記念物と大クス木。
小戸神社の大くす
境内もきれいで大クスの木に感動しました。
素敵ねぇ❤池田市の隣の兵庫県指定天然記念物なのよね~アタシ吉野雄一郎~とっても嬉しいわぁ❤女性の泣き声で泣きたい気持ちだわぁ😭😭😭😭😭😭
越部神宮で知る天下様の生き様。
てんかさま(越部禅尼の墓)
そこから天下様と称する女帝の越部禅庵さまの存在を知り、その生き様に感動致しました。
藤原定家の「ていか」がなまって、てんかさまになったとか。
夢前川と明蓮寺、歴史が交わる。
英賀本徳寺跡の石碑
明蓮寺の中にありました。
それに伴って近くにあったこの寺に移したそう。
家族で楽しむ古墳探索!
奈良山 7号墳
子供と一緒に古墳探索できます、
直径17m,高さ3mの円墳。
驚きの歴史がある斜面。
高丘古窯跡群
歴史については教育委員会や付近の学校HP等に記載があるので割愛。
ただの斜面かと思えばとんでもない歴史ある歴史で驚き。
明治初年の歴史を感じる。
藍屋町・大崎家住宅
明治初年の材木問屋です。
豪華な歴史ある家とオーナーの加藤さんは素晴らしい英語を話すダーリンです。
大正の歴史が息づく、白鷺神社跡地。
白鷺神社跡地
農耕整地につき大正2年に近くの住吉神社境内に合歳され無くなったようです。
洲本城の水源、ウシガエル発見!
洲本城 日月の池跡
ウシガエルがいます。
洲本城の貴重な水源となっていた池。
標高108mの館跡で歴史探訪。
東鴫野城跡
その東低い山に東郭がありそこから更に登った所に山上郭が有ったようで私が行った所は山上郭だったようです。
標高 約108mの館跡..カナ?
尼崎の標識近く、印搭の常春寺。
水堂 宝篋印塔
常春寺にある印搭、寺前に尼崎の標識がある。
酒井氏守る山城の登山記念。
大沢城跡
初めて行ってきました。
今は古びた登山記念の印が1つだけある。
ひめホタルの美しさを体感。
コヤスノキ叢林
ひめホタルがキレイでした。
戦前の歴史を伝える水害記念碑。
水害復興記念碑 (昭和13年阪神大水害)
戦前の水害を後世に伝える記念碑のようです。
三宮加納三丁目交差点南西歩道橋下にある戦争の水害復興記念碑、移設。
鳥居が彩る神社の奥へ。
蟲生城跡
行き方は西側に位置する「正一位稲荷大明神」の西南西辺りの所に小さな赤鳥居が有るのでそこから入山しました。
加古川から比高約90m「むしお」と読むんですと稲荷神社から登った鳥居⛩️が たくさん建ってる⛩️⛩️⛩️神社の奥をちょっと登ると連続堀切♬ ...
神戸牛ユッケと海鮮の至福を!
ハンター坂
ふわふわ真っ白な生センマイ特選の海鮮まで至福の時間とお食事をいただきました😆
神戸を代表する坂の一つ。
スポンサードリンク
