青谷川沿いの分岐路の隠れ家。
市邊押磐皇子故趾の碑
青谷川沿いの分岐路にある。
スポンサードリンク
栄西ゆかりの沢ノ池登山道。
茶山栂ノ尾碑
この奥に沢ノ池に通じる登山道があります。
栄西が宋から持ち帰ったお茶を弟子が最初に植えて栽培した場所だそうです。
笠置山の歴史を感じて、後醍醐帝の戦いに思いを馳せる...
後醍醐天皇行在所跡
笠置山288mの札があります。
後醍醐帝がここにおわして、北条軍と一月ほど戦った。
スポンサードリンク
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に...
左大臣遺跡
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に合祀する」と平成18年の石碑にあります。
福王子神社へ導く道標!
福王子神社祭神班子皇后北一町
福王子境内にある背の高い石碑が「福王子神社祭神班子皇后北一町」の道標になります。
この交差点は要注意。
スポンサードリンク
弘法大師御修行中高座休憩所御香水
第三高等学校基督教青年会館跡
与謝野礼巌追念碑
北鎌倉、明月院の歴史探訪。
首藤刑部俊通墓
山内首藤刑部俊通公のお墓は2023年に北鎌倉の明月院に戻されました。
首藤経俊の父である首藤俊通の供養の為作られたそうです。
桂林寺 山門(亀山城移築明智門)
小ぶりなのに魅力満載!
八幡宮道の碑
他の三宅碑に比べると、かなり小ぶりです。
御幸桜
土塁と堀に囲まれた城跡の痕跡。
京都の自然200選 草路城跡(咋岡神社)
周囲を低い土塁と堀が囲む。
城跡碑と説明板がきちんと設置されておりありがたい。
宮津城 石垣跡
昭和41年の歴史を感じる稲荷山経塚。
稲荷山経塚の石碑
今日は経塚の石碑へ!
稲荷山経塚の出土地を示す為に建立されました。
源頼光推奨の美岩、必見!
鬼の足跡・頼光の腰掛け岩
大きな岩の表面が緑色の苔で覆われていて、とても綺麗です。
源頼光ファンなら一度は行くべし✌️
淳和天皇の歴史を感じる。
淳和院跡 石碑
お立ちになってございます😤 そのお寺の前の石碑に淳和院跡度記載されて居りますと、
後院として造栄された離宮で 西院とも言います。
民家の前の駒札、見逃さないで!
楠葉平野山窯跡
民家の前に駒札が建っている。
織田信長公の墓を訪ねて。
織田信長公・信忠公墓所
大雲院、妙心寺玉鳳院がありますしかし特にここ阿弥陀寺と本能寺のものが有名です信長の命日には、この2カ所を続けて墓参される方もおられるそうです...
本能寺で亡くなった織田信長や家臣の遺品を埋葬しているお寺で。
須田平野古墳群を歩こう!
須田平野古墳
こちらの谷一体が古墳群であふれているようです。
須田平野古墳、京都府京丹後市久美浜町須田。
清泉寺の道沿いで城跡探訪!
大村城跡
まさに、城跡です❗
墓地の駐車場があります。
和束川の地蔵を祀る。
石像 地蔵菩薩立像
山側に小さな祠があり、そこに祀られている。
和束川の川原で見つかった地蔵をまつっているそうです。
押見宿祢霊社遺跡碑
明応年間の歴史を感じる城。
大河原城趾
明応年間(1492~1500年)に秋野忠勝が居城したとある。
石田権現のスダジイ
御香宮神社の立派なソテツ!
御香宮神社のソテツ
立派なソテツです。
でかい蘇鉄の木。
御池通高倉上る東側の保事協会館前にあるのが「足利尊...
足利尊氏邸・等持寺跡
御池通高倉上る東側の保事協会館前にあるのが「足利尊氏邸・等持寺跡」になります。
烏丸水道で陶器祭りを楽しもう!
清水焼発祥之地五条坂の碑
烏丸水道あり。
小さい頃、夏に、陶器祭りにきました。
行者乃瀧の静かな水音、祟道神社で心安らぐ。
行者乃瀧
京都紅葉の旅 令和元年12月1日祟道神社 行者乃瀧人気が無い境内の中に水音だけが響いています❗️
役行者の像が近くにある。
嵯峨高等学校近くの円丘。
円山古墳
53代淳和天皇皇后正子内親王?
嵯峨高等学校を挟んで入道塚陵墓参考地 の向かい側にある、円丘です。
鏡山古墳
旧京都電電ビル西館 (京都中央電話局)
現在の久世西小学校界隈が城跡推定地。
上久世城跡
現在の久世西小学校界隈が城跡推定地。
寺跡に息づく大御堂の魅力。
大御堂(山瀧寺跡)
今は大御堂だけ残っています。
古世橋跡
巨石の上に立つ歴史的お社。
石明神遺跡
大通り沿いに突如現れる巨石の上に建つお社。
横穴式石室崩れたのか・・?
はるか一千年くらい前に親鸞さんがここにいたのだなと...
親鸞聖人御聖水
はるか一千年くらい前に親鸞さんがここにいたのだなと思う。
石敢當
十字刻印石
知られざる古墳の魅力発見!
茶臼山古墳の碑
素晴らしいです。
こんな所に古墳があったんですねー。
スポンサードリンク
スポンサードリンク