初期中山道一里塚
スポンサードリンク
伊那街道 箕輪大出の道しるべ
すぐ東側にある『塩沢の郷倉』も見応えあります。
塩沢石碑群
すぐ東側にある『塩沢の郷倉』も見応えあります。
スポンサードリンク
音無川発電所跡
中原兼遠塚
スポンサードリンク
築地塀が魅せる城下町の風情。
赤澤家表門
築地塀と合わさって城下町の雰囲気を出しています。
若槻山城の魅力を感じる。
本堀城跡(館跡)
周辺の若槻山城とかにも関係ありそうなことがわかる。
稲田本堀館跡形態:居館別名:本堀氏屋敷・本堀城文化財指定:不明遺構:なし城主:本堀氏(稲積氏)歴史:築城年代は定かではない。
ノノウ巫女の墓
お歯黒の池
ドルメン類似遺跡
庚申塔
矢代の渡しで感じる、千曲川の流れ。
矢代の渡し跡
屋代宿と善光寺方面に通じる北国街道で千曲川を南北に渡るのが「矢代の渡し」。
桜の老木に囲まれた高遠城二ノ丸跡。
高遠城 二ノ丸跡
根元に立ち入らないように柵がされています。
高遠城二ノ丸跡です。
交通安全祈願塔で心の清めを。
石像
交通安全祈願塔。
この石像が気になり停車して見てみました。
照泉寺跡
小沼の道標
油井石碑群
奈良井川段丘上に築かれた館の跡。
長者屋敷館跡
奈良井川段丘上に築かれた館の跡。
あんずの里の村中ド真ん中にあります。
白塚古墳
あんずの里の村中ド真ん中にあります。
高森の歴史を刻む、古屋敷石碑群。
秋葉山大権現・金比羅大権現
高森の中央線沿いの吉田神社の下の辻付近に、昔の大小の石碑が数多くある 所が、古屋敷北の石碑群である。
秋葉原第1号古墳
優しい和尚さんにお世話になりました。
大音寺跡
優しい和尚さんにお世話になりました。
春日氏の歴史、畑で感じる。
笹平城跡
春日氏の屋敷跡で 墓碑がある 🪦今は畑🧑🌾で 虎口は南側西側の山は 物見だったらしい。
石碑が立っているだけで、城跡はよくわかりません。
わかりやすい説明で安心。
豆沢のじじばば道祖神・筒井筒上大池の道祖神
わかりすらい。
豊作と祈願を叶えるお地蔵様。
風切地蔵
風や疫病をも払ってくれると言う祈願にもこたえてくださる、お地蔵様。
上殿島川除跡
姥懐古墳
真田幸隆の歴史を感じる墓所。
河原氏屋敷跡・墓所
戦国時代の国衆である真田幸隆時代からの重臣 河原丹波守隆正の墓所。
立派な一本柳、目の前で楽しむ!
一本柳
気軽に見られますので、皆さん一度見に訪れてはいかが?
柳が1本立ってました。
飯山城址の門跡を探索しよう!
坂下門跡
飯山城址の北東方向にあったといわれる門跡です。
島岡吉郎氏顕彰碑で感じる歴史。
島岡吉郎顕彰碑
御大の館の由来である「御大」こと元明治大学野球部監督島岡吉郎氏の顕彰碑。
天狗党の隊形整った場所。
史蹟 陣形場(水戸浪士)
上清内路で一泊した天狗党が隊形を整えたとされる場所。
川島公園の片隅に碑があります。
巴の松
旧ハミルトン&ハード軽井沢コテージ
米山城の見張り台からの絶景。
米山城見張番所
米山城の見張り台。
最勝院薬師如来
わずかに土塁も残っています。
古町の古城 城跡
わずかに土塁も残っています。
西宮の歌舞伎舞台
唐松一里塚
平尾山で昆虫と歴史体験!
一本松古墳3号墳
子供たちにとっても良い場所ですね(*'-'*)!
平尾山の中腹にあり標高825mの高台にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク