下の道祖神
スポンサードリンク
新設の覆屋で祀る特別な時間を!
庚申塔
新しく設置された覆屋に祀られています。
全国の庚申塔が息づく十字路。
今宿庚申塔
なんでしょう?
全国各地に残る庚申塔のひとつ。
スポンサードリンク
五月雨の碑、静寂の場所で。
駆逐艦 五月雨 戦没者慰霊之碑
太平洋戦争で戦没した旧海軍の駆逐艦”五月雨”の戦没者を弔う碑です。
意外と五月雨らしい場所にある感じで良いです。
笹目にある「辻の塔」の遺構
スポンサードリンク
小学校脇で見つける新しい魅力。
櫻井先生の碑
小学校脇にあります。
石碑 藤沢警察署発祥の地
笠原商店前の庚申塔
堅牢地神・庚申塔
ねこちゃん踊る草坂の入口。
ねこ坂
石碑の文字が読めないくらいの草坂の途中に有鹿神社参道入口あり。
その昔ねこちゃん🐈⬛が踊っていたからと命名された坂。
桜田伝説の碑
平成元年建立の文字道祖神と共に。
中原新川端の道祖神
渋田川の中原橋付近の土手沿いに立つ平成元年建立の文字道祖神。
切り通しの美しさ、立ち入り禁止の神秘。
大町釈迦堂口遺跡
切り通し。
とおれれば 星9なんだけど。
栗谷浜埋立土地改良記念碑
月待塔と道祖神など
旧中原街道辻で出会う、特別なひととき。
中原上宿の道祖神
旧中原街道と呼ばれる通りの辻に建ちます。
善行寺の歴史を感じる。
善行寺跡
地域の地名の元となった善行寺が江戸時代の初期まであったそうです。
善行の地名の由来となった善行寺の跡地です。
風外窟
古墳の夢が広がる、歴史の深み。
久野森下古墳
ありし日の古墳を想像しました。
ここから50m南に古墳があったそうです。
光明院正本寺跡墓誌
歴史を感じる川崎宿で。
東海道と大師道 宝暦十一年の大火
旧東海道 川崎宿 宝暦十一年の大火 川崎宿200年で最大の火災であります。
当時では大変だったことでしょう。
天満宮遺跡碑
白秋文学コース 16 八景原
庚申塔・道祖神
寒念佛供養塔&双体道祖神
明治の歴史を感じる旅館。
旅館 東屋跡
幼少時ここで一族の新年会などを開いた思い出の場所です。
鵠沼海岸への通り路、寄ってみました。
日向薬師の伝承が息づく。
法印の首塚
返り討ちにあってしまったという伝承が残っているそうです。
弘法大師堂
銅板屋根の社、魚霊之碑に魅了!
馬頭観世音 魚霊之碑
銅板屋根の社でした魚霊之碑は初見です 2018/11/04
金山堂と製鉄遺跡
大正時代の製糸場が息づく。
瀬谷銀行跡
この辺りは養蚕が盛んで、製糸場が数多くあったそうです。
銀行跡みたいですけど特になにかを見ることはできません( ・ั﹏・ั)
表門 (飯泉)の道祖神
丘が封鎖、美しい景色を探求。
庚申塔・道祖神
すぐ上にある公園と覚しき丘が封鎖されているのはなぜだろう。
梅丸 蛇口
坂上からの心地よい見晴らし。
ワシン坂
勾配が急なのは病院から下が中心。
見晴らしが心地よい坂です。
飯山観音のイヌマキ、魅力満載!
飯山観音 イヌマキ(かながわの名木100選 / 厚木市指定天然記念物)
2025.1剪定した後だか、立派感はあります。
イヌマキは風に強く昔から庭や生垣・神社林等に利用されてきたポピュラーな木で最大20m程度まで育つ常緑高木です。
歌舞伎道祖神碑
明治二十二年の神秘、道祖神の魅力!
大真土東の道祖神
自然石型の文字道祖神と年代不詳の双体立像道祖神。
庚申塔(道標)
道路開鑿記念
スポンサードリンク
スポンサードリンク