稲荷山古墳
スポンサードリンク
織田・豊臣の陣城跡探訪。
京川城跡
織田・豊臣勢力の但馬攻めの陣城と考えられる。
中世室町の城跡。
松尾古墳
スポンサードリンク
歴史と道標に触れる旅。
「すく大坂」の碑
史跡となってますが、過去の道標です。
弘化二年(1845)建立の道標正面「すく大坂」右側「すくきよ水三里」左側「すくほ津け山」裏側「すくたか郡」と刻まれています。
コウナイの石、心を震わせる不思議な巨石。
コウナイの石(頂上石)
たしかに不思議な巨石です。
高さ8メートル、周囲25メートル、1000トンを超える巨石です。
スポンサードリンク
あぜ道を行けば、美味しい分水!
原の大池の円筒分水
途中、あぜ道から入ったりと見つけにくい場所にある分水!
美味しかった。
地元に愛されるお殿様の味!
別所長治公像
地元で未だに愛されているお殿様だね。
江戸時代の秘密、鶴林寺の宝篋印塔!
鶴林寺 法華一石一字塔
巨大な宝篋印塔があります。
江戸時代の明和8年(1771)に建立された供養塔
鶴林寺のパワースポットとして人気。
力士八弦山直吉の力石。
力石
石標があるのですが読みづらい。
中の大歳神社の裏にある力士八弦山直吉の力石です。
東新田古墳
東園田遺跡
稲屋の祠
心温まる思い出の御屋敷。
大歳家住宅
思い出の御屋敷です!
塀で囲われていて家が全然見えない。
愛宕山城跡の歴史散策。
中筋古城跡
城跡は愛宕神社境内にあり、土塁が残ります。
生矢神社で無事を祈ろう。
北支事変武運長久奉納額
生矢神社絵馬殿に飾られていますが手前に大きな額があり全体は見えません出征兵士の無事を祈り寄せ書き的な文言?
鳥ケたわ番所跡
何処が跡地かわからないくらい落ち葉が。
西武庫素盞嗚神社すぐそばの隠れ家。
西武庫十三重塔 (兵庫県指定重要文化財)
西武庫素盞嗚神社の境内の右奥に有る。
多田廃寺跡
宝塚市の歴史を感じる旧安田邸。
旧安田邸
宝塚市の都市景観形成建築物に指定されており、「ひょうごの近代住宅100」にも選定されている。
上郡天満神社で幕末の英雄と。
二元帥六大將御真影
山縣有朋参謀総長、大山巌満州軍司令官、奥保鞏第二軍司令官、乃木希典第三軍司令官、児玉源太郎満州軍参謀長、川村景明鴨緑江軍司令官です。
800年延命の大杉、神秘の高野山奥の院。
法輪杉
高野山奥の院で800年延命した大杉です。
高野山奥之院で800年延命した大杉。
志方八幡神社北側貯水塔横にある誠忠碑ですおそらく地...
陸軍中將本庄繁書誠忠碑残石
志方八幡神社北側貯水塔横にある誠忠碑ですおそらく地震です倒壊したのでしょうか真ん中から割れています。
会下山公園の戦艦大和の記憶。
神戸市海員萬霊塔
会下山公園北側展望台にある碑。
かつて兵庫県からはたくさん戦艦大和に乗った人がいた。
歴史を感じる、ひとときの贅沢。
大正昭和の古い看板
よくぞ残っていました。
歴史を感じる。
山名氏・赤松氏両軍供養塔
加古川流域の歴史、天和2年の道標。
加古川流域最古の道標
「右たんば、左のま谷」の道標です。
加古川流域で最古らしく天和2年に建てられたと銘文が刻まれているようです(刻まれているのは解るんですが判読が難しい)天和2年(西暦1682年)...
この旧道沿いにひっそりと建っている「毘沙門天」への...
小原の毘沙門さんへの道標
この旧道沿いにひっそりと建っている「毘沙門天」への道標。
中島館跡、三木善兵衛の魅力。
中島土居館跡
別名「中島館跡」、館主は三木善兵衛と言われています。
八大龍王
工事中でも水抜き中!
棚池
現在工事中で、水が抜かれています。
浄水の感謝、ここにあります!
奥平野浄水場(旧)急速ろ過場
浄水ありがとう😆💕✨ございます❤️
神戸市水道北野浄水構場の碑
日本を守って頂いて感謝ですm( )m
英霊塔
日本を守って頂いて感謝ですm( )m
神輿岩(旧松原村)
森の中にひっそり佇む塚。
阿弥陀塚
過去に境界としての役割があったらしく今でも森の中でひっそりと佇んでいる塚。
goodjobs
森の隠れ道へ、勇気を出して!
別名遺跡(銅剣出土地)
門扉があって車転回できません。
道があるようなのでダメもとで突入してみました。
古墳のような隠れ家空間!
四ツ辻古墳群
看板がなければ古墳とは想えない場所です!
未調査で保管された1~4号墳を見る事が出来ます。
稲田九郎兵衛武山邸跡
戦前の歴史を感じる、忠孝碑のある場所。
忠孝碑
綱敷天満宮境内にある、移設されてきた戦前の碑。
■忠孝碑綱敷神社境内に大きな石碑が移されて在る。
旅人専用の道標、発見!
旧因幡街道・山崎道標
日本海側から南下してきた旅人専用道標です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク