整備された三ノ丸、登る喜び!
月山富田城 三ノ丸跡
下から見える頂上がこの三ノ丸。
良かったです。
スポンサードリンク
千三百段の古参道を登って。
一畑薬師古参道
大きなバックパックをかついで登ったので結構大変でした。
2024年の4月に行きました。
無料で楽しめる特別体験!
堀江家住宅
無料で見ることが出来ます。
駐車場やトイレはありません。
スポンサードリンク
桜尾城の麓で歩く、手入れされた登山道。
桜尾城跡
安芸新庄の吉川氏が市木に侵入し桜尾城を築く。
登山道は結構手入れされており、
歩きやすい。
出雲の四隅突出型墳丘墓を見学。
西谷横穴墓群 第3支群
西谷横穴墓群出雲弥生の森古墳の跡地 遺跡です。
出雲に特徴的な四隅突出型墳丘墓を見ることができる。
スポンサードリンク
市の教育委員会が推薦!
三刀屋じゃ山城跡
市の教育委員会の人に案内をしてもらいました。
ぜひとも行ってみたいですね❗
石垣の昔を感じるあっさりカニ。
浜田城 裏門跡
基本、カニがいた。
当時を思わせる石垣が残っています。
スポンサードリンク
島根名水で長生きを!
福寿泉
島根名水100選の採水地冷たく柔らかい水が汲めます飲めば長生きできるらしいですよ。
コーヒーやお茶を煎れています。
旧陸軍遺跡近く、歴史を感じる。
旧陸軍歩兵第二十一聯隊跡の碑
街中にあるって、わりと重要な場所だったと思います。
図書館の向い側、昭和41年(1966)8月25日の日付有り。
七曲りの急勾配、絶景満喫!
月山富田城 七曲がりの坂跡
七曲りの急勾配の見事な景色は、写真では伝えきれません。
◎一歩登るごとに風景が変わる⚫︎中海まで見渡せる絶景が楽しめる。
江戸時代の殿様水、邑美冷水を味わう。
目無水(出雲風土記 邑美冷水)
トンネルをくぐる前の山側にあります。
採水できなくなりました。
出雲東部域No.2の歴史を感じる。
東淵寺古墳
墳長67~70m,後円部の高さ3.5mの前方後円墳で6世紀後半の出雲東部域No.2の規模を有する首長墓。
前方後円墳。
門のそばで仮眠、長屋の新しい魅力!
長屋門及び中間部屋
門と仮眠場所がくっついた長屋ですね。
後醍醐天皇の滞在地で心温まるひととき。
後醍醐天皇行在所跡
隠岐国分寺内にあります。
切なくなりました。
広浜鉄道跡地で見つけた下長屋トンネル。
広浜鉄道 今福線今福橋梁(新線)
古びた橋が突然ある。
新線の遺構は旧線より少ないかも?
荒野に再現された美しい建物。
月山富田城 花ノ壇跡
模擬重現當時的建築物,兩間房子孤零零的在荒野中。
花ノ壇は花がたくさん植えられていたことからついた名称。
津和野高校近くの歴史旅。
津和野城跡 馬場先櫓
川の近くにあって趣があって良いです👍
2022/06/04
庭から繋がる湖の贅沢。
丹後坂の石畳
湖の場所は我が家の庭の一部です。
途中までしか行くことが出来ません。
歴史が語る不思議な丘陵。
原口の鉄穴残丘
鉄穴流しでどれだけ土地が削られたのかがよく分かった。
歴史的背景を知るとなるほどな~と思います。
田中らいしょう記念碑の魅力を体感!
市木御本陣跡
浜田藩の参勤交代がここを宿舎とした。
田中らいしょうの記念碑があります。
神代神社 女神の降臨地。
石神
ずっと登りです。
権現山の山頂近くに鎮座する、山肌から露出した巨岩。
月山富田城の壮大な眺望。
月山富田城 本丸跡
最高です!
今年4月に妻と車中泊をしながら、月山富田城に登城しました。
三笠城からの絶景体験。
熊野城跡
尼子10旗の一角の熊野氏の居城です。
三笠城から歩いて登城。
上から楽しむ景色と玄室。
西谷4号墓
さんぽにはいいと思います。
四隅の上に登り景色を楽しみ玄室を確認できる。
昔の面影残るけんぷふぁー。
宍道要害山城跡 (宍道要害山古墳)
これ・・・けんぷふぁー?
今は草ボウボウで近寄る気もしないです。
竹やぶの登山ルートで願いを叶えよう!
玉造要害山城跡
竹やぶの中をずんずん進むと山頂に着きます。
妻の思いつきで 行ってみよう!
井戸の木組みで古を感じる。
おどい広場木組み井戸
井戸の木組みが復元してあります。
もうちょっと古に思いを馳せられるものがあると嬉しいです。
南朝の歴史息づく、三隅城址の眺め。
三隅城跡
景色は良かったですね。
南北朝時代の石見南朝方の雄、三隅兼連の居城。
記念碑そばの隠れ家、発見!
電信発祥の地
この辺りにも飲食店が多いのにグーグルマップに全然載ってない。
記念碑がありました。
神守岩で神秘体験!
神守岩
多少分かりにくいけど良い雰囲気です。
熊が出てきそうでかなり怖い。
新宮党の勇猛さ感じる、史跡散歩。
新宮党館跡
さらに神社さん⛩️に石塔🪦...そして広い平地🏞️😮...なんとなく悲しくて 寂しげな山あいの畑🧑🌾だったような?
鳥取県史跡です。
駐車場が隠れた魅力!
広浜鉄道今福線第一下府川橋梁
駐車場がわかりづらいですが、お薦めします。
珍しい場所だと思います。
国指定の古墳、四隅突出型に出会う。
仲仙寺古墳群
珍しい四隅突出型の古墳が見学できますよー。
登り口は何ヶ所かあるようです駐車場が・・西側の空地?
くねくね裏門で城の趣!
北ノ門跡
良かったです。
正面とは違う趣から城を観ることができます。
360°絶景、三瓶山と日本海。
矢滝城跡
いつか上りたいです。
360℃眺望あり。
パワースポット、出土の神秘。
真名井遺跡
初めて伺いました。
パワースポットとしてひっそり知られています。
五連アーチ橋を目指して、トンネルの旅へ!
広浜鉄道跡地(今福第三トンネル)
今は県道として使用されている五連アーチ橋に続くトンネルです。
車両通行止めの様ですが距離が短いから歩きなら何とか行けるかも?
復元された二の丸井戸屋の魅力。
二の丸井戸跡
復元された二の丸井戸屋。
跡なので中は埋められています。
全国的に稀有な銅鐸群を体験!
加茂岩倉遺跡出土地
想像以上に良かった!
是非行ってみる価値がある。
美保神社の神秘的な泉。
廻船御用水
海に近いが海水井戸では無くて淡水が出たとは。
神社入り口に有るおかげの井戸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
