サイクリングコースで冒険を!
旧金井山駅
今は、サイクリング🚲コースになっております。
スポンサードリンク
二十三夜塔と庚申塚が魅力!
石碑・石仏群
二十三夜塔と庚申塚が目立っています、
尼巌城跡
景色は最高。
スポンサードリンク
北陸新幹線と紅いりんご。
たかやしろ・見晴らし街道 道標
秋にはりんご🍎も紅くなり長野らしい景色が見られます。
訪れてみました(゚-゚)!
百体地蔵
こちらにお地蔵さんがあることを知っていたので、訪れてみました(゚-゚)!
飯田市内最古の道標、歴史を感じる場所。
大横町道標(飯田最古の道標)
造立年不詳ながら飯田市内最古の道標といわれている。
岡谷市の有形文化財で歴史を感じる。
永田徳本の籃塔
岡谷市有形文化財。
真田氏本城の歴史を感じる場所。
真田氏本城 三の郭
真田氏本城の三の郭です。
高妻山の迫力、九勢至から。
九勢至
九勢至からは迫力のある高妻山の核心部が望める。
鴨と過ごす特別なひととき。
マダラヤンマ及びその生息地
鴨もいる。
真理姫五輪の塔の途中に!
南無阿弥陀仏碑
真理姫五輪の塔へ向かう途中に在ります。
大山巌元帥の忠魂碑を訪れて。
忠魂碑
大山巌元帥揮毫の忠魂碑です。
北御牧村の古墳探訪。
君塚古墳
旧村名、北佐久郡北御牧村の台地上にある古墳です。
仙仁温泉から登る城山遊歩道。
仙仁城跡
温泉から比高約230m
ロケ地のワクワク体験を!
怪物撮影地 旧瀬沢隧道(中央本線旧線富士見駅側)
ロケ地だと思うとワクワクする。
二つの魅力、二つの楽しみ。
黒川郷道祖神
此処は2箇所在ります。
素晴らしい遺構が待つ場所。
二重三日月堀
素晴らしい遺構である。
浅間山の美景、ここで体感!
西田の道祖神
浅間山がくっきりと見え素晴らしい場所です。
日蓮宗 上人のお墓で心静かに。
日蓮宗史跡 日樹上人正墓
日蓮宗を厳格に信仰した上人のお墓。
天保十年の趣ある献灯籠。
飯盛女の献燈籠
下戸倉宿の飯盛女52名が旅籠屋主人らとともに奉納した献灯籠。
趣のある場所です。
上高井郡高井村の歴史と出会う。
上高井郡高井村 道路元標
上高井郡高井村と刻まれている道路元標。
由布姫と武田勝頼の物語。
諏訪御料人様(由布姫)供養塔
由布姫は武田勝頼の母にあたる女性です。
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
大室古墳群 北山支群
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
藪の中の不思議な1体発見!
道祖神碑
2019/12/20現在ですがGoogle mapsでは藪の中で確認できません。
家族で楽しむ特別な体験!
おおくらや
家族でとても良い体験ができました!
峠の切り通しで体験する絶景!
穴沢峠の逆断層
と思われる道の山側の斜面にみることができます。
大丸山公園の歴史を感じる。
高森町満蒙関係殉難者慰霊碑
昭和の年代に中国北東部の満州地方を中心に活躍した方々の関係慰霊碑である。
不食立寛行者碑で心静かに。
不食立寛行者碑
右から、不食立寛行者碑、?
鳥居義處の功績を感じる。
鳥居義処 公徳碑
そして御牧原を開拓した鳥居義處の頌徳碑です。
神社巡りで見つけた、霊的パワー溢れるスポット。
石碑群
中央 正一位秋葉神社碑左隣1 稲成大明神碑・洲原大神宮碑左隣2 鉾持大権現碑右隣1 御嶽山神社碑右隣2 覚明霊神碑・白川神社碑右隣3 大日如...
須坂陣屋の門がある酒造探訪。
旧須坂陣屋移築奥付門
東側にかつてあった須坂陣屋の門だと推定されているそうです。
昭和の37度湯、ポカポカ体験。
世界最初の 天然超音波温泉発祥地 碑
元海軍技術中佐 杉山遼一氏及び私の三人が小屋がけの37度の温泉に浴したところ、無数の気泡が身体に付着し湯上りの後もポカポカと温まり、まことに...
御嶽神社の碑で心を癒す。
石碑
御嶽神社碑・徳明霊神碑・覚明霊神碑の3体が在ります。
留堰跡の落差を体感!
小谷狩の留堰跡
看板下の落差の在る留堰跡風の場所にマークしています。
昔から旅人を守る神が祀られる。
道祖神
旅人の安全を守る神として、昔から道ばたに祀られてきました。
小萩神社の舞屋跡で特別なひと時。
出早雄小萩神社 舞屋
元々は小萩神社の舞屋なのだそうです。
美しい茅葺き屋根の長屋門。
松澤家長屋門
美しい茅葺き屋根の長屋門です。
きのしたで過ごす、特別な時間。
道祖神
きのしたにいます。
南大島川に寄り添う、瑜伽山の魅力!
瑜伽山大権現
その川に沿って湯ヶ洞線が牛牧から下市田まで出来ている。
川のせせらぎと水遊び広場。
内務省1号堰堤
散歩するのにも気軽にキャンプ広場でくつろぐにも水遊び広場で涼むのにも川のせせらぎが心地よい場所。
スポンサードリンク
