草枕山近くの矢口神社、歴史を感じる。
草枕山
2016.11.23訪問。
延喜式神名帳に以下の記載があります。
スポンサードリンク
北大西小門谷から登る!
大西城跡(高麻城跡)
髙麻山(タカサヤマ) 標高196m 山を登るには北大西小門谷から登る。
登山道も整備されていて、適度な運動になりました。
古代玉作りの史跡を巡る旅!
出雲玉作跡玉ノ宮地区(勾玉発祥の地)
この3つは国の史跡に指定されています。
スポンサードリンク
小さな古墳とマムシ祭り。
小坂古墳
小さな古墳です。
マムシ祭り。
熊の危険に注意!
日和山方角石
散歩には良いですが、熊の危険はあります。
駐車場がなく諦めました。
スポンサードリンク
法吉神社奥の院で心安らぐ。
伝宇武加比売命御陵(法吉神社址)
法吉神社の「奥の院」ってとこですかね。
人里近くの古墳で歴史を感じる。
林古墳群第43号墳
人里近くの古墳です。
移設復元された前方後円墳。
スポンサードリンク
加茂岩倉遺跡で神秘体験。
矢櫃神社跡
足を伸ばしてお参りしました。
岩に護摩を燃やした後あり。
石田地蔵で心癒される。
石田地蔵
石田地蔵、別名をセナカチ地蔵というらしい。
歴史感じる魅力、訪れる価値あり!
選鉱場跡
一個見證歷史生活的地方;很能夠引人入勝!
山道を登って来たが、ただの広場。
明治天皇の家庭教師にも学べる。
中沼了三先生顕彰碑
歴史に影響を与えた人がいるとは思いませんでしたので勉強になりました。
明治天皇の家庭教師?
二の丸から絶景を満喫。
月山富田城 二ノ丸跡
良かったです。
二の丸からの景色は最高でした。
浜田城の大手門、歴史を感じて。
浜田城 大手門跡
場所を示す標柱が立っているだけで、他には何もありません。
もっと宣伝した方が良い‼️
国道9号線沿い 大内氏の歴史。
大内新介弘直の墓
山口の大内氏22代 重弘の子、23代 弘幸の弟です。
車は少し先の街路樹と道の間に駐車可能大内氏、結局島根県石見国に直接的な支配を確立する事は出来ず大内弘直の菩提寺は山口県山口市瑞雲寺に在るそう...
あなたの家にも欲しい!
当主居間
自分の家にもこういうのが欲しい。
出雲市の文化財、冬のイチョウ!
乳房イチョウ
幹囲3.7mのイチョウで出雲市指定文化財。
妊婦さんや出産後の女性が祈願にくるそうです。
白潟天満宮近くの屋根情報。
人参方役所跡
近々取り壊されるかもしれません。
白潟天満宮付近から分かりにくい一方通行路。
港のすぐそば、古い建物の温泉街。
内藤家庄屋屋敷
1747年以降の古い屋敷です。
2021/7/21訪問 港から温泉街に向かうすぐの場所にありました。
鳥取島根のゲーム発祥地!
島根鳥取県境の碑
鳥取島根ゲームの発祥地。
こないだTBSの山陰放送の番組でピンクの髪形した人走ってて初めてここだとわかりました。
敷石の跡を感じる駐車場の魅力。
下府廃寺塔跡
敷地の跡の敷石が残っている。
駐車場は狭いがあり。
小泉八雲の怪談に浸る。
島根県尋常中学校の礎石
小泉八雲旧居説明:「怪談」で知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) が暮らした旧宅。
2020/7/24来訪。
素晴らしい眺めを独り占め。
大平山城跡
眺めが素晴らしいです。
冷たい水が涌出しています!
無上泉
はじめて水汲みに行きました。
冷たい水が涌出でいます。
甲斐の平城で歴史に触れる旅。
甲斐の平城跡
甲斐の平城は令和元年11月に整備され案内板の除幕式が同年23日に行われました。
🅿駐車場はありませんが、駐車スペースはあります。
江戸の農業歴史探訪。
高瀬川川尻
4年生の時に大梶七兵衛さんの学習で、ここまで来ました。
農業用水を斐伊川から取り込むために作られた高瀬川の終点であった場所です。
一里松が語る歴史の瞬間。
一里塚松
幼稚園から移植したとのこと。
知られざる古墳の魅力。
飯梨岩舟古墳
案内板が少なく、場所は分かりにくいです。
字岩屋とせられる丘陵上に存するもので封土は失われ石室のみが南面して特異な存在をなしている。
渡辺通で元就の歴史を感じる。
七騎坂
渡辺通らが元就の身代わりとなって討ち死にしたのがこの場所です。
毛利元就は1万4千騎を率いて銀山と向かい合わせにそびえ立つ山吹城を攻めました。
地球の鼓動、感じる場所。
石見畳ヶ浦断層
断層をみると地球は生きているんだなあ、と実感します。
地球の鼓動を感じられる場所。
布部合戦の歴史が息づく。
布部城跡(要害山)
出雲地方の山城跡です1570年布部合戦の際に毛利軍の攻撃で落城しました麓に登城道の案内板があります。
坂本渡船場の上で味わう歴史の味。
坂本口番所跡
坂本番所は、坂本渡船場の上、金町屋敷跡にあった。
月山富田城の大土塁跡へ散策。
月山富田城 大土塁跡
月山富田城の山中御殿の大手門跡から道なりに下って行くと大土塁跡の案内板があります。
左側に駐車場のようなスペースがあります。
二の丸からの絶景、感動体験。
月山富田城 二ノ丸跡
良かったです。
二の丸からの景色は最高でした。
神恩感謝の奇跡、駐車場完備!
八大竜王碑
神恩感謝 あり難き あり難き🌈🌈🌈🌈
碑の前に車が4台停められる駐車場が有ります。
津和野の銀山、歴史を感じる旅。
久喜銀山製錬所跡
銀山についていろいろガイドしてくれます。
津和野の堀藤十郎によって、管理されていた銀山の精錬所跡。
海中の圭化木に会いに来て。
仁万の硅化木
この地を訪れやすくするためのあらゆる手だてを施していただきたい。
このあたりに何か所かあるのかもしれません。
16世紀 武将の歴史を体感。
益田藤兼の墓
五輪塔は鎌倉時代後期の様式とか。
16世紀の武将の墓。
和泉式部のお墓、ひっそりと。
和泉式部終焉の地
列車と足元には十分ご注意ください。
おごそかな場所です。
美保神社参拝の後に、石造りの常夜灯散策へ!
常夜灯
駐車場にあります。
美保神社お参りの際、案内される駐車場にありました。
大橋川のせせらぎに感謝。
弁天島
航行の安全を願うきもちは昔も現代も変わらないのでしょう 北前船や商船の汽船が往来した時の名残ですね。
他の方の口コミが気になり、橋の上からお参りしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
