松茂町で感じる三好長治の歴史。
三好長治終焉の地
「松茂町:三好長治終焉の地」2025年1月にバイクツーリングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
上勝町の美しい渓流に残る発電所跡。
四国一小さな四電発電所跡
四電は全く関係なく、上勝町の独自の発電所です。
美しく緑豊かな勝浦川渓流に現在も残る発電所跡です。
隠れた祠の石碑が魅力!
北池城跡
確かに分かりにくい場所にあります。
住宅裏に石碑と祠が建てられています。
スポンサードリンク
生比奈小学校近くの城址碑!
中津野城跡
平城であったそうですが、石碑があるだけのようです。
生比奈小学校の近く(少し西)に城址碑があります。
藍で栄えた藍商の民家。
田中家住宅 国指定重要文化財 日本遺産 藍のふるさと阿波構成文化財
藍産業の貴重な遺産かつ現役の民家です。
寛永年間に入植した藍商。
スポンサードリンク
戦国の歴史、桑野城跡で探る。
桑野城跡
現在は萬福寺が建っており、遺構は無いようです。
甲斐武田氏の庶流の東條常忠って人がこの桑野を領有してその嫡男忠雄が桑野城を築城したらしい甲斐武田氏の流れをくむってことは武田信玄の遠縁になる...
暮らしの温もり、古家の魅力。
鎌村家住宅
昔の生活感が伝わる古家。
スポンサードリンク
桜とチューリップ満開!
デ・レイケ砂防堰堤(土木学会選奨土木遺産)
桜やチューリップの近くにある砂防堰堤です。
日本の土木建築に名を残したデ・レイケの堰堤を記念してできた公園です。
まだまだ頑張る、老舗の味!
矢上の大クス
『矢上の大クス』(やかみ)徳島県指定天然記念物樹高:12m目通り幹囲:12.1m樹齢:1
かなり老衰しているが、まだまだ頑張ってほしい。
歴史を感じる古墳、徳島市立考古資料館近く。
矢野の古墳 (県指定史跡)
どうやって辿り着くかのルート矢印などがあればもっと身近に感じることが出来ると思いました。
徳島市立考古資料館からほど近い、史跡公園内にある古墳です。
阿波市の道標 歴史を刻む161度。
中務茂兵衛の碑
場 所\t阿波市土成町道標建立年\t明治31年3月茂兵衛年齢\t54歳巡礼回数\t161度目道標正面の刻字\t第7番道標右面の刻字\t...
万代堤の歴史が語る、深い味わい。
大岩
慶応2年(1866)の大洪水より、万代堤が次壊した。
遺構なしで安心の選択。
阿波公方・平島館跡
遺構なし。
墓の説明板の文字が読めなくなっているベンチがある阿波公方・平島館は「御所」とも呼ばれていたらしい。
歴史を感じさせる神社の魅力。
桜間の池跡石碑
歴史を感じさせる神社でした。
車は2台くらい駐車できます。
海部城跡すぐ近く、歴史感じる店!
旧御陣屋跡(海部陣屋跡)
海部城跡、海側の登り口に位置します。
美しい場所で最高の見晴らし!
弁天山砲台跡
頂上は見晴らしが良く最高のロケーション。
本当に美しい場所です!
美しい吉野川と脇町潜水橋を望む!
舞中島渡し跡
吉野川や南方に望む山々等、付近の景観が美しい渡し跡です。
近くに脇町潜水橋(わきまちばし)あり❗狭いし交通量が多いが自転車は待機場があるので助かります❗
古墳の魅力と桜の風景。
穴不動古墳
この寺院は毎年 花見にきていますが なんかあるのは 知ってましたが なかなか古墳とは 気が付きませんでした I come to this t...
安産祈願にお参りさせてもらいました。
馬に乗って天辺丸へ!
お馬石
ここに乗ってきた馬が石になったという「お馬石」馬を降りて辿り着いたところが「天辺丸(てんぺんる)」・・・らしいです。
四国電力の杭から登山道?
中世の歴史を感じる、切幡寺の道すがら。
秋月城跡
今回改めて行ってみました。
四国の政治・経済・文化の中心地であった時期も。
現代語訳の碑、三村用水を体感!
三村用水第3(風呂谷)トンネル
それを現代語訳した新しい碑が建てられています。
ふるさと標柱「阿波藩最初のトンネル式『三村用水』」前の町道を更に北上すると到着します。
辿り着く価値あり!
日開谷城跡
辿り着くのが大変でした。
城とはいえ、ここでの戦闘は無かったようです。
吉野川堤防で渡し舟の思い出を。
喜来渡し跡
吉野川堤防付近に位置する渡し舟跡です。
平家落人伝説の語り部。
建礼門院の五輪塔
平家落人伝説の物語が語られています。
平清盛の次女「平徳子」の称号。
タイコ音が響く珍しい場所。
たいこ坂
道が荒れてます。
駐車場4台。
七条城跡で歴史を感じる。
七条城跡
この七条城跡は、徳島県板野郡上板町七条金剛に位置します。
勝瑞城の西の守りを固める支城でした。
池側の石碑と団地の案内板。
伊沢城跡碑
池側に石碑、団地の向こうに案内板がありました。
700年のイチョウ、歴史感じる郡里廃寺跡。
中山路のイチョウ
工事中の郡里廃寺跡。
中山路のイチョウ、樹齢700年。
桜舞う神社古墳、歴史息づく。
野村八幡古墳(県指定史跡)
県道沿いに鎮座される「野村八幡神社」境内に所在される石室を有した古墳となり「徳島県指定史跡」に登録されています。
上にも駐車場あり階段ダッシュ17秒階段下には道路を挟んで、参道と鳥居あり桜の通り抜けが綺麗でした😁
国指定重要文化財を体感!
丈六寺 経蔵
国指定重要文化財です。
高越山を望む絶景の夕日。
大野島渡し跡
史跡の碑が立って今したが、渡し場の面影はありませんでした。
夕日に照らされると格別な風景を堪能出来ます。
樹齢800年の宇狭の宮、目にする価値あり!
辰の宮 大楠(宇佐八幡宮)
デカイ高かった。
宇狭の宮です。
重要伝統建造物で風習発見!
長岡家住宅
重要伝統的建造物保存地の藁葺建物。
ふらっと立ち寄って奥祖谷の庄屋さんの家を見て風習の話を聞いて…この辺りは神棚を床に置く等、新鮮な情報。
魂の道標、金泉の石灯籠。
金泉 石灯籠
灯篭の炎は仏教思想で邪気を払うものや魂の道標となるみたい。
金泉(かないずみ)と呼ばれる地域に建てられている大きな石灯籠です。
経塚大権現の不思議な力。
経塚大権現
経典しかでてこなかったとか…ふと思ったんですが…なんか作りがオソロシドコロに似てる気がするんですが…気のせいですかねえ。
不思議な場所でした。
美馬市の指定史跡で歴史を感じよう。
拝中古墳
美馬市指定史跡の古墳です。
遊遊NASA、すぐそこに!
くじら石
しばらく行くと結構すぐにたどり着く。
奈良時代の窯跡で味わう歴史。
入田の瓦窯跡(内ノ御田瓦窯跡)(県指定史跡)
瓦窯がないのが惜しまれます。
奈良時代から平安時代に使用された登り窯跡となります。
隠れ古墳で新感覚体験!
正広古墳
わかりにくいです😅こんなところに古墳が、という感じです。
中屋地区の金比羅灯籠を訪れよう!
金毘羅灯籠
中屋地区に残る金比羅灯籠です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
