寛政十年(1798年)建立だそうです。
三原台の馬頭観音
寛政十年(1798年)建立だそうです。
スポンサードリンク
非常に立派な大木で、感動するよね❗
醤油屋のしいの木
非常に立派な大木で、感動するよね❗
ねずみ小僧のお前立ち、運を呼ぶ石。
鼠小僧供養碑
古来、鼠小僧の墓石を削ってその粉をお守りとして持ち帰ると金運や勝負運にご利益があると信じられていたそうですが、現在ではさすがに禁止で代わりに...
大変解説も丁寧に書かれており、わかりやすいです。
スポンサードリンク
甲州街道の絶景、ハイキング休憩所。
小仏峠
ここのベンチからの眺めも良いです。
ハイキングコースに最適。
玉川上水の巨木、勇気を与えるケヤキ。
羽村橋の大ケヤキ
木のすぐそばを交通量の多い奥多摩街道が通り抜けている。
その存在感に圧倒されました。
釜寺、東運寺の中にある。
山門 (一関藩江戸上屋敷移築脇門)
釜寺、東運寺の中にある。
高浜虚子を知る、素翁の謂れ。
法眞寺筆塚の句碑
素翁とは高浜虚子の俳号どんな謂れで建立されたのでしょうか。
国指定天然記念物の大イチョウ。
善福寺のイチョウ
痛ましいまでの焼損あと、容貌魁偉、たくましくありがたいお姿だった。
とにかくデカいイチョウですこれだけの太さがあるイチョウは都心じゃなかなか見られないので一見の価値はありますね。
派出所の横に登山口があります。
目黒富士
派出所の横に登山口があります。
緑道沿いで癒やしの散策。
熊野橋跡(谷端川)
緑道ずっと縦に走ってますよね。
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農...
十四士之碑
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農場内の小高い丘の上には大東神社がある。
ガスで広がる暮らしの発展。
くらし館(旧東京瓦斯千住工場計量器室)
ガスの発展に暮らしの発展が連動してます。
由比光衛は陸士、陸大を首席で卒業した秀才。
怡和園跡
由比光衛は陸士、陸大を首席で卒業した秀才。
赤坂消防署発祥の地、歴史を感じる。
赤坂消防署発祥之地
ここから始まったそうですね。
いつもなんだろう、と気になっていた。
九段下で歴史を感じる砲身。
弥助砲
九段下交番横に錆びた何かの支柱のように設置されています。
交番横にある砲身が展示されています。
松見坂を探しに来て!
松見坂由来の碑
説明文が消えかけで読みづらいです。
どこが松見坂かわからない。
普通の道路で見つける新しい出会い。
霜田橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が...
庚申塔
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が見えました。
立川アメリカンビレッジ
楽しかった!
説明板のみあります。
品川宿脇本陣跡
説明板のみあります。
志木街道近くの隠れ供養塔。
馬頭観世音塔・馬頭観世音文字塔・青面金剛庚申塔
何処にあるんだろうと思った。
武蔵村山)から野口村(この辺り)を抜け志木街道へ通じる道の、裏道との追分に建てられた供養塔。
江戸城石垣と竹橋門、歴史が息づく美景!
竹橋御門跡
竹で編んだ橋に由来する御門跡。
江戸城の石垣の見える美しい景色でした。
暗闇の中のトンネル探検へ!
猪熊谷トンネル
猪熊谷(いぐまだに)地区にある1985年(昭和60年)竣工のトンネル。
照明が無くとても暗いトンネル。
原宿の竹下通り近く、風鈴の音色で心安らぐ。
水交神社 鳥居
散歩してました。
とても落ち着く場所です。
祭りの余韻、静寂のひととき。
荒川河川敷
祭りの後日人少なくて気持ちいい。
秀忠の宝塔、歴史を感じる地。
台徳院殿宝塔
旧台徳院霊廟にあった二代将軍秀忠の宝塔です。
増上寺の徳川将軍家墓所に建てられた台徳院殿こと二代将軍徳川秀忠のお墓。
推定樹齢400年、樹高21m。
清瀬の名木・巨木百選No.30日枝神社のスギ
推定樹齢400年、樹高21m。
文坂の碑石、ちょこんと出会う。
文坂の碑石
駿河台道灌道が明大通りに交差する場所に「文坂の碑石」があります。
都内でも希少な名前の由来が分からない坂。
もう少しきれいな色を見に来て!
高木神社のイチョウ
まだもう少しきれいな色が見られる感じです。
陸軍の歴史を感じる空間。
陸軍用地境界標
かつてここが陸軍の施設があったことを物語っています。
高級感あふれる歴史の宝庫。
大石信濃守屋敷跡
ここは公園なのか、私有地なのかはっきりしない。
関東管領山内上杉氏重臣大石定久の弟信濃守が居館。
荒川でウナギ釣りの楽しみ。
隅田宿跡
落ち葉溜まりでミミズ掘って荒川でウナギ釣ると楽しい。
現役評価の木造洋館、可愛いピンク。
今井医院の洋館
木造の洋風建築。
綺麗な洋館です。
かなり急な坂道の途中にあります。
東山の馬頭観音
かなり急な坂道の途中にあります。
港区三田の坂道ファン必見!
日向坂
坂道系アイドルと同じ字です。
港区三田。
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
庚申橋跡
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
献血発祥之地
「誕生日に献血を」と刻まれています。
ゴミ集積所横の隠れ家。
旧陸軍用地標石
「陸軍用地」と刻む。
ゴミ集積所横にひっそりと在ります。
額堂
この「額堂」は文化十一年(1814年)に建立されたと記録が残っているそうです。
峠道を駆け抜けるマウンテンバイク!
七国峠石碑
この峠道はマウンテンバイクがグループで走ってくるので要注意。
スポンサードリンク
