古墳時代の七世紀、須賀川を探訪!
神成横穴古墳群
古墳時代の横穴式の古墳群です。
古墳時代のお墓…
スポンサードリンク
遊歩道の奥、隠れ家石碑。
勿来関冠題詩碑
遊歩道を奥に進んで、右側2つ目の石碑です。
うら寂しいところだったということが伝わってきます。
阿武隈川でへら鮒がバクバク!
白河小峰城 尾廻門跡
へら鮒がバクバク釣れて来たのにはびっくりしました!
よくここで日が暮れるまで釣りをしたりして遊んだものです。
スポンサードリンク
丹下左膳の伝説、海辺の石碑。
丹下左膳之碑
最初は丹下段平かと思った。
ドライブ中にたまたまみつけました。
宮田の大銀杏、秋色満点!
宮田の大イチョウ
秋になるときれい。
県道349号線 道の駅東和の交差点から東へ向かうと宮田の大銀杏が見えて来ます。
スポンサードリンク
特別な体験、心温まる時間!
方木田稲荷塚古墳
2025.10.4の訪問。
松尾芭蕉の花が咲く、あぶくま川の岸辺。
芭蕉句碑須賀川可伸庵跡
山深み 岩に垂るる 水溜めんかつがつ落つる 橡拾ふほど 西行世の人の 見付けぬ花や 軒の栗。
芭蕉の句碑って、福島県内にどれだけ在るのでしょうね?
スポンサードリンク
震災を越えて繋がる街の記憶。
新山城本城跡
震災後の現在では復興が行き届いてなく麓の街も倒壊した家屋がそのままの姿で残ってます。
眺めがいいよ。
須賀川市の歴史と桜。
岩崎山供養塔群
見事な桜が咲いていました。
須賀川市指定史跡。
古墳が点在する美しい公園で、見晴らし抜群!
堰下古墳
いろんな古墳があるんですね。
見晴らしが良く、整備された綺麗な公園です。
ナビは左へ曲がれ!
中沢不動滝
グーグルマップのナビは嘘語ります。
右ではなく、左に行ってください。
感忠銘碑で先祖の思いを。
感忠銘碑
福島県は白河市に有ります「感忠銘碑」です。
先祖所縁の場所。
水無沢の地蔵菩薩信仰。
滝夜叉姫墳墓
地蔵菩薩を信仰していたそうです。
ここ水無沢の畑の作物に注ぐ水を汲んできたおばちゃんに聞いた話ですが。
国指定文化財で魅了する旧武山家。
旧武山家住宅
ニース(原文)ice
良い(原文)ice
飯坂温泉駅前、芭蕉像と卵!
ラジウム温泉卵モニュメント(日本最初のラジウム発見の地)
飯坂温泉駅を出て目の前におります。
駅前にある温泉たまごの宣伝モニュメント。
歴史の息吹、城の門跡へ。
白河小峰城 藤門跡
城への美しく歴史的な入り口。
今ある塀などは当時の再現なのか分からない。
ここに来れば、凄い体験が待ってる!
千五穴古墳群
ここ凄いですね。
行けなくはないけど、ほぼ獣道と言っていい歩きづらさ。
12世紀の蔵王信仰、経塚群へ。
木幡山経塚群(県指定史跡)
恐ろしい物を見なければいいけど…
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
澤小屋稲荷神社の整備された道。
住吉館西館跡
澤小屋稲荷神社の左側の道を登って行きます。
整備されて良くなりました。
二本松城の広々郭で歴史を感じる。
二本松城 三ノ丸跡下段
二本松城が好きになりました。
箕輪門を進んだ先にある城内で最も広い平地となっているがかつて御殿があったらしい。
山中の隠れた一里塚、見逃すな!
木杭(ぼんぐい)の一里塚
うっかり通りすぎてしまいそうになります。
山中にひっそりと残る一里塚です。
会津藩主松平家墓所、静寂に包まれて。
松平家御廟所
1800年〜1950年の間に生誕した子孫が、青酸カリ中毒で亡くなった。
会津に25年もいるのに初めて行きました。
駒ヶ嶺の大イチョウ、紅葉の絶景!
白幡のいちょう
本当に大きなイチョウの木‼️木の根元には神様が、いるみたい🤗
11月17日まだ色づいてませんでした。
静かな街の憩いの場、かげ沼で遊ぼう!
鏡沼跡(影沼)
街が整備していて、落ち着ける場所です。
なぜ涸れたのか。
歴史が息づく 戸ノ口原。
戊辰戦争殉難者の供養碑群
戦歿者を供養する所。
100年以上前の激戦地ということが、なんとなく伝わってくる。
二本松城、本丸からの絶景。
二本松城 本丸跡地
二本松城で最も高い場所に本丸があります。
阿武隈高地、二本松城下が一望できます。
棚倉城下への旅人の道。
棚倉藩番所跡
平潟〜窪田陣屋〜旅人を通って棚倉城下へ。
歴史感じる佐代助宅跡へ!
野口英世の尊父 佐代助宅跡
野口英世の父 佐代助氏宅跡だそうです。
仕事で出掛けた所が野口英世の父佐代助宅跡でした。
イベント時期限定!
南町通濠
店の名前通り手漕ぎボートの賃貸しも行なっていました。
It is the very exciting and interesting memory for people with zero bo...
白河城の跡を訪れよう!
白河小峰城 三の丸門跡
あったっけ?
門の跡は標識整備がされているのでしょうか?
微笑む双体道祖神の癒し。
佐倉の双体道祖神・庚申塔
気持ちが落ち着きました。
お母さんが優しい。
古墳の湯で癒されるひととき。
二子塚古墳
大生安場古墳のイベントで行きました古墳とは言えない様な古墳でした。
古風でした😅
豊臣秀吉ゆかりの休憩所で!
関白平(背あぶり山)
あいにくの曇りなので、いまいち!
豊臣秀吉が会津入りの際に休憩したと言われる場所。
勿来関跡で感じる荒川華関の筆塚。
筆塚
勿来関跡の近くの道路沿いにある石碑。
水墨画家の荒川華関翁の筆塚です。
別府一里塚、歴史の息吹を感じて。
別府の一里塚
別府の一里塚(米沢街道)
道の両わきに塚が残っているのは珍しい。
戊辰戦争の西軍を思う。
戊辰戦争西軍戦没者墓
戊辰戦争西軍戦没者のお墓で自性院さんの墓地の一画にあります。
西軍墓地でしたがお寺さんがしっかりご供養されているようで塔婆もありました。
白河市の総合運動公園で詩碑を巡ろう。
坂村真民の詩碑
さかむらしんみん、と読みます。
坂村真民の詩碑です。
長局跡の雪景色を楽しむ。
長局跡地
本丸内にある長局跡地。
芝生広場になっているが中には入れない。
国道六号沿い、看板横から。
岩沢磨崖仏
国道沿いのJ-VILLAGEの看板の横から階段を降りた所にあります。
国道六号線沿いにあります😊少し離れた場所にある施設の駐車場に止めて歩いて行きます。
激闘の名残を感じる、白河口の戦場。
仙台藩士戊辰戦没者慰霊碑
東軍の小峰城奪還戦の最前線基地として激戦が展開された場所です。
戊辰戦争「白河口の戦い」の古戦場です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
