飲み屋街の歴史と美味しさ。
女子部の井戸
歓楽街と思しき場所にある井戸。
横にある説明看板によると代官所の井戸だったことから天和元年(1661年)代官所開設と同時に掘られたものと考えられているそうだ。
スポンサードリンク
趣を感じる竪穴住居巡り。
大型竪穴建物跡
前方に復元された竪穴建物が見えます。
趣を感じます。
弘前城の石垣修復中、歴史を感じよう!
弘前城 内濠
青森県弘前市 弘前城。
このお堀が埋め立てられていて一般開放されてました。
大学生時代の思い出、ここで!
旧おいらせユースホステル
2001年6月,ここで住んだ(一泊だけ)大学生時代のメモリー^_^
青森・静寂の芭蕉翁句碑。
芭蕉句碑
単に芭蕉生誕300年を記念して建てたもののみたいです。
芭蕉翁句碑。
スポンサードリンク
安東氏の歴史を感じる地。
藤崎城跡
安東氏発祥の地。
2022年3月28日に訪れました。
ガラス越しに埋葬の真実を体感。
三内丸山遺跡 大人の墓(土坑墓)
埋葬だね。
地面が彫ってありガラス越しに見ることができます。
特別な体験が待つ場所。
長者久保遺跡
2022年3月29日に訪れました。
伝説の松が息づく、青森の宝。
関根の松
とても存在感がありました。
巨大な盆栽のような立派な松です。
徐福殿でデカくて面白い体験!
徐福像(徐福伝説地)
徐福 殿!
面白いです!
弘南バス茂森町駅から徒歩5分。
赤門
2022年11月13日に訪れました。
隣の隣に角打ちのできる酒屋がある。
白山台の土偶、絶品体験。
丹後平古墳群
土偶が美味しかったです。
2022.11.8 整備中で入れませんでした。
八幡崎遺跡
親戚の家近くで安心感!
関所之跡
親戚の家の近く。
猿賀館跡
小巧的城址で新発見を!
「黒石城趾」 碑
小巧的城址。
あまり見るものがない。
鷹揚園随一の名木を堪能。
弘前城 鶴の松
鷹揚園随一の名木と説明文に書かれていました、納得です。
素敵な木(原文)ice tree
小さな川と観音様の静寂。
賽の河原
小さな川を挟んで2-30m先に観音様(?
観音様?
会津藩の想いあふれる空間へ。
斗南藩庁跡
とってもためになりました。
会津藩の想いが伝わるような空間でした。
八甲田山ガス穴慰霊碑
藁葺の屋根が招く、特別な空間。
納屋
中は土を削って1段低くなっている。
掘っ立てというのでしょうか。
源義経の伝説、馬淵川の清水で。
矢止めの清水
源義経が落ち延びた地に平家蛍が舞う不思議な場所でした。
馬淵川の河川敷にひっそりとある清水です。
弘前大学の肉腫記念碑を訪ねて。
弘前肉腫 腫瘍医学への貢献記念碑
弘前大学で研究された弘前肉腫の記念碑。
わかりやすい説明看板で安心!
高橋館跡
説明看板がありした。
太宰治が過ごした街、青森の感慨深い場所。
太宰治 学生時代の下宿地
太宰治が学生時代をここで過ごしていたんだと思うと感慨深いです。
通り沿いに看板が建っていましたが建物など何もないです。
本州最北端のエドヒガンザクラと飲水可能なお水。
エドヒガン
昔見たことなかった。
お水も殺菌処理されて飲水可能。
じょんから橋のたもと、伝説の地!
じょんから節発祥の地
ウィキペディアと少し違うようです。
浅瀬石川に架かるじょんから橋のたもとに「じょんから節発祥の地」の石碑があります。
寒立馬の迫力と優しさ。
浜尻屋貝塚
寒立馬が大きくて迫力ありますが、優しい目をしています。
寒立馬、人に慣れている。
田舎の風景が心癒す。
津軽藩発祥之地
週末しか開館していません。
いい意味で田舎の風景が広がっています。
子供の埋葬、土器で遺す愛。
三内丸山遺跡 子供の墓(埋設土器)
工事中でした。
埋め戻しされ遺構は見れません。
現役の円筒分水、まるぶんで体験!
藤崎町小畑の円筒分水
現役の円筒分水です。
『まるぶんで』と言われています。
観瀾山から見る絶景、平舘海峡の美。
観らん山城跡
平舘海峡、下北半島の脇野沢、佐井村がみえます。
田舎の隠れた歴史を発見!
中別所の板碑群
時期が悪かったのか、草ぼうぼうでした。
何だか解らないけど、とりあえず行ってみました。
青森の神秘、静かな伝説を探せ!
長慶天皇ゆかりの地
静かで良い所 綺麗に管理されてます。
もう少し「伝説(嘘)」でも説明が有る掲示が有れば良いのにな。
新庁舎移転記念碑と共に。
旧中里町役場
そして取り壊される新設記念碑と看板のみ残る。
飯詰高楯城の歴史探訪を!
飯詰城跡
飯詰城の別名を冠した高楯城史料館「あすなろの家」です。
建物がある分、碑が一つだけの城趾よりはマシ。
土器や石器が見える小山。
三内丸山遺跡 北盛土
焼けた炭やゴミなどと一緒に割れた石器や土器などが長時間継続して捨てられ小山のように盛り上がった。
たくさんの土器や石器が土と一緒に捨てられた場所です。
小高い丘城で再訪したくなる!
和徳城跡
周囲には川と堀がある小高い丘城。
車でも、思いきって鳥居をくぐれば、中に入れます。
横浜町役場前の大ケヤキ。
神明宮跡地大ケヤキ
横浜町役場の正面玄関付近にある大ケヤキです。
十和田山を望む歴史の石碑。
十和田山碑
嘉永六年(1853)建立された石碑ここからの十和田山への眺望良好である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク