四世紀代の古墳と大祭の歴史。
上神大将塚古墳
国造塚ともいうらしい、現在の墳形は後世の作為によるものだが、直径25mの四世紀代の円墳箱式石棺状遺構から全国的にも出土例の少ない琴柱形石製品...
スポンサードリンク
自然豊かな風景が心癒す場所。
徳丸どんど(はっとうちょうのむかしものがたり⑩)
自然豊かな風景。
杉崎経由で津ノ井一区へ、散策の楽しみ!
餘戸小学校碑
面影地区から若葉台へ散策には杉崎を経由して津ノ井一区を必ず通ります。
スポンサードリンク
歴史が息づく場所で。
旧ソ連抑留者慰霊之碑
歴史がよくわかりました。
打吹公園から海を眺めて。
打吹城跡
天気が良ければ海がみえます。
城跡っぽさはない。
近所で見つけた、絶品のお店!
六地蔵(岩倉)
側にお住まいの方よりお教え頂きました。
典型的な中世山城の魅力。
大谷城跡
典型的な中世山城。
毘沙門堂の魂、今もここに。
多聞杉
この前にあった毘沙門堂は無くなってもそこに立ち続ける。
樹齢600年以上の杉。
中海を望む船小屋の道。
米子城 水手御門跡
出山付近に設けられた船小屋へ通ずる道への為の門城の裏手は中海。
大山へ続く道しるべ。
岩立の道標
このように大山を示す道標が残されています。
戦国の歴史を感じる私部城。
市場城跡
「私部(きさいち)城」は室町から戦国期の15世紀から16世紀にかけて戦いの拠点となりました。
因幡の有力国人、因幡毛利氏が築城し拠点とした城。
出世を見守る石塚の村。
明治の大関『杉ノ森』力士塚
この地区にお住まいの個人の方が移設再建されました。
その村の守りとして石塚が建てられました。
旧道の隧道を探訪しよう。
志戸坂峠
旧道にある隧道です。
歴史感じる雛飾りの交流。
岸本家住宅
岸本さんちのひなまつり個人宅でこれだけの雛飾りは見事ですコロナ禍で3年中止に長く続けてほしいイベントですここの良さは 気持ちよいお声がけやち...
手入れが行き届いたお庭と歴史を感じる蔵やお部屋は素敵です。
蒲生川傍の大乗妙典、心の旅へ。
廻國供養塔(高山)
道しるべ地蔵と、この「大乗妙典六十六部日本廻国供養塔」が並んでいます。
蒲生川に架かる恩地橋を渡り高山集落土手を宇治集落へ通じる土手沿いの道は山麓にも沿っています。
酒津随道を抜けて、心温まる出会いへ。
後藤竹太郎翁碑
奥沢見集落から国道9号線のガード下を進み酒津随道(トンネル)を抜けると酒津に至ります。
皆生温泉開発の父像に会いに。
有本松太郎翁像
皆生温泉開発の祖。
皆生温泉開発の父と言われる有本松太郎氏の像。
鷹狩神社で名を刻む、伝統の一品。
陸軍大将 井上幾太郎 揮毫 忠魂碑
鷹狩神社境内にあります同地区出身者名が刻まれています。
鳥取の歴史を再現、流しびなの館へ!
余井古墳(復元墳)
他のところから移設されたものらしいですがなかなかの再現度です。
同町美成地内の余井集落手前の道沿いにあります。
平家伝説残る中津の碑文へ。
平家一門の墓
此方もハッキリ読める白い碑文が在るも当時のものではないので書込みを躊躇してましたが訪問者が有ったようで追加。
平家の落人伝説の残る中津集落の入口にたっています。
江戸時代初期の関氏本城、歴史の息吹を感じる。
黒坂城跡
関氏5万石の本城でした。
自然に帰る道中、心癒す一休みスポット。
在原行平歌碑
車道と言いながらほとんど自然に帰りそうな道の途中にある。
因幡誌の魅力、ここに集う。
奥谷古城跡
因幡誌に記されている。
倉吉市の遺跡探訪、広い公園で新発見!
大御堂廃寺跡
何もなさそうでしたが遺跡整備中?
石碑があるだけでした。
一の沢で味わう伝統、享和3年からの風。
小柳分かれの道標
御机・下蚊屋・岡山県方面の道と吉原・江尾方面の道が分かれる場所でした。
養蚕の歴史が息づく不思議な石室。
三徳風穴
蚕の卵を保管するための石室(いしむろ)の跡です。
不思議な 場所です✨
ひさし付き私道の懐かし風情。
わかさ清流通り
昔懐かしい街並みです。
道路と家の間にひさしが付いた私道。
千代川を望む用瀬宿の旅。
用瀬番所跡
鳥取市用瀬町の因美線踏切のそばに〔用瀬番所跡〕の碑が建っている。
昔の旅人になったつもりで千代川と因美線を右手に見ながら鷹狩から歩いて用瀬宿に入ります。
播州三木城主の歴史に触れる。
岸本要害跡 由来書
播州三木城主 別所長治ゆかりの要害らしいです。
摩尼寺から1時間の絶景、摩尼山立石へ!
摩尼山立石
摩尼山立石2023.04
摩尼寺から歩いて1時間弱。
戦国武将・武田高信の宝篋印塔 歴史を感じる場所!
鳥取城主 武田高信の墓
戦国武将武田高信と家臣の宝篋印塔です。
震災の記憶、唯一無二の場所。
鹿野断層
この場所は母親の実家です鳥取大震災の震源地です家の前を流れる川が地層のズレによって1.5mズレて 現在確認できる場所はこの場所だけです。
母塚山の歴史を感じる、ふろやの泉。
ふろやの泉水
古事記のイザナギ イザナミの話火の神を産んだイザナミ火傷をし その遺体を山の頂上に埋葬したさい穢れた身体を洗い清めた「ふろや」という泉。
ローカルスポット母塚山と当地の湧水地の伝説歴史を記した看板あり。
番所跡の静寂、住宅地で歴史探訪。
鳥取藩番所跡
説明板によれば番所があったとの事ですが現在地は住宅地や畑になっています。
江戸時代の要衝、根雨宿の本陣。
参勤交代本陣の門
根雨宿の本陣の門。
交通と物流の要衝として栄えました。
日露戦争の歴史を刻む、普音寺の碑。
明治三十七八年役報國殉牲者慰霊碑
普音寺西側の一画にあります明治41年8月在郷軍人会により建立されました碑の前面には日露戦争で戦死した3名の所属階級氏名が刻まれています。
金持景藤の墓、歴史と共に。
金持の宝篋印塔(金持景藤の墓)
後醍醐天皇に仕えて活躍した南朝方の武将金持景藤の墓と伝わる宝篋印塔です国道181号線沿いに案内標柱があります。
昔ここにお酒とお菓子をお祭りするも、
因州の幕末、川六作の魅力。
三津神社 常夜灯(川六)
因州が誇る幕末の名石工の川六作。
小高い山の展望台で古墳巡り。
橋津古墳群
小高い山の上に展望台がある。
10基ほどの古墳群があります。
明治の相撲塚、勇駒平八の魅力。
新井の相撲塚
明治2年に建立されたようです。
スポンサードリンク
