元禄8年の歴史を感じる石橋。
元禄八年銘道標
石橋の安寧と通行者の安全を願って建立。
立て札には次のように書かれています。
スポンサードリンク
明治の歴史、銀座6丁目の魅力。
商工会議所発祥の地
元:日産自動車本社ビル)南東側の植え込みの中にあります。
この地に東京商法会議所を開設したそうです。
震災を乗り越えた神輿倉庫。
住吉神社旧神輿庫
歴史を感じさせる佇まいが目を引きます。
更に東日本大震災でも大きなヒビが幾つも入りながら耐えた神輿倉庫です!
スポンサードリンク
マンション脇の春草に浸る。
菱田春草終焉の居宅跡
菱田 春草は、明治期の日本画家。
マンション入り口脇にあります。
郵便ポスト隣の特別なひととき。
武蔵府中郷土かるためぐり 京王線は大正五年
階段脇の郵便ポストの隣にある。
新しい豊島区役所の側に、歴史の石碑がひっそり。
旧豊島区立日出小学校の碑
少子化の影響によりたくさんあった学校も少なくなりました。
新しい豊島区役所の前は小学校でしたね。
亀石が導く穏やかなひと時。
亀石(大國魂神社)
とても穏やかで柔らかな印象でした。
隋神門を通ると左側に亀石があります。
江戸名所図会に触れる町へ。
斎藤月岑居宅跡
平名主(江戸市中が拡大するにあたり新設された町)があり寺社奉行支配下の門前町には門前名主(江戸の町人身分ではない)がいた。
石碑があるだけです。
寺の面影を今に。
満願寺跡
寺があった頃の雰囲気は感じられないと思います。
中井通りの坂道、歴史感じる散策を!
一の坂通り
中井通り(旧新井薬師道)沿いにある一連の坂道の最も東側に位置する。
坂の下はくねっと曲がっていました。
下田半兵衛の家、今も息づく魅力。
下田半兵衛屋敷跡
下田半兵衛の末裔が今も住まわれています無断の見学は控えましょうしかしまあ立派な家だわ。
代官である名主・下田半兵衛が治めていました。
一里塚跡で歴史を感じる。
日野台一里塚跡
甲州街道 日野台の一里塚跡のようです。
ただのポールに新たな価値発見!
第18回オリンピック大会 国立競技場国旗掲揚ポール
ただのポールです。
ただのポール。
隠れ家のような覆堂の魅力!
庚申塔
元々,覆堂があったのだろう。
誰かの家の前にあるので、きずきにくい。
江戸時代からの長い坂、坂町坂を散策!
坂町坂
急でない坂です♪
四谷坂町二丁目の住宅街にある緩やかな坂です。
坂好き必見!
三の坂通り
中井地区は“一の坂”から“八の坂”まで番号のついた坂名が並んでいる。
周辺は閑静な住宅街です。
歴史に埋もれた味わい深い建物。
小留浦の太子堂
ひっそりしていてうっかり通りすぎてしまう場所よく見ると味わい深い歴史建造物。
創建年は?
ダンサーの墓で心を打つ旅。
伊藤道郎の墓
ダンサー、振り付け師の墓。
伊藤 道郎(いとう みちお)1893年4月13日 - 1961年11月3日日本のダンサー、振付師。
バームクーヘン側からの滑走台体験!
三原山滑走台跡
野増の麓から草ボーボーの登山道を登って来たらこの場所に着いた。
滑走台、乗ってみたかったな。
お寺の静寂、西北角で心落ち着く。
相馬大作(下斗米秀之進)の 首塚
お寺の墓地の、西北角にあります。
バス停前で便利!
殉國之碑(昭和28年建立)
バス停の前にあります。
大山道追分
赤坂〜青山〜三軒茶屋〜用賀(ようが)〜溝口(みぞのくち)〜厚木を通り大山に達する街道上にある追分(分岐点)の1つです。
大山詣での道すがら分かれ道に有ったであろう石碑は今はないようです。
川端茅舎の旧舎でポケモンGO!
茅舎旧居 青露庵
川端茅舎 旧舎「青露庵」
川端茅舎の旧住居。
君が代に詠まれるさざれ石。
さざれ石
片側にポツンとあります靖国神社境内には「さざれ石」が他にもあります。
漢字で書くと「細石」。
見過ごされてるつくし野横穴墓。
つくし野横穴墓
ジョギングコースでしたが一度も寄る事も無い見過ごされてる史跡でした。
つくし野横穴墓 42級殿山わき水坂よりずいぶんと削ったのですね。
三叉路角の古い石碑が魅力!
貫井の東高野山道道標
二基の古い石碑が残されています。
歴史と新しさ、庚申塔の魅力。
庚申塔
下河原公園の北東の角の、交差点に面してあります。
歴史あるものから最近のまでが仲良く並んでる。
歴史が教えてくれる、今を生きる大切さ。
大詔奉戴紀念碑
こういった石碑はいろいろ考えるきっかけになるので大事にしたいものですね。
こんな何気ない場所にぽっと何気なく令和の今でも存在している。
羽村の歴史を感じる湧水。
五ノ神鋳物師遺構
看板があるだけの市街地。
看板が有るだけです。
小野一等軍曹の顕彰碑へ。
陸軍小島守政の墓
碑文を読む限り日清戦争で戦死した小野一等軍曹の顕彰碑のようですね。
ここは機会あれば調査いたします。
江戸城下で反乱の夢を!
正雪地蔵尊
浪人を従えて江戸城下で反乱を起こそうとした軍学者。
牛込中央通りから少し入った秋葉神社内にあります。
立河氏館跡と共に楽しむお寺。
日奉氏館跡
立河照重館跡と合わせて見るのもおすすめです!
お寺です。
池上の道標守る、藤乃屋のくず餅。
元禄9年 道標
道標を綺麗に守っているのはくず餅を販売している藤乃屋さんです。
お正月は隣のそば屋さんで甘酒売ってました。
由比野で寺跡の静寂を楽しむ。
報恩寺跡・観音堂
寺跡で鄙びた感じがあり落ち着く場所です。
報恩寺跡に広がるのが、由比野です。
富士山詣りの富士講でつながる。
富士講の碑
富士山詣りを目的としたコミュニティサークルを「富士講」と言った。
神戸の宿場跡でひと息。
神戸宿場跡
神戸と書いて「こうと」と読むらしい甲州街道沿いにいくつかある宿場跡の1つ。
自然に囲まれた公園でリフレッシュ!
荒牧遺跡
公園です。
ここにもポケモンの
ジムが出来れば人気の公園になるかも。
昭和8年の田中源氏の歴史。
石田波郷句碑
昭和8年に、地元の田中源氏が、東京都へ寄付した。
多摩川七福神巡り、綺麗に祀られた。
今泉北向庚申
生の花が腐った状態で放置されるよりマシである。
道路の角地あるが綺麗に祀られている。
卵塔で見つける永遠の安らぎ。
らんとう坂
卵塔(無縫塔)は、主に僧侶の墓塔として使われる石塔。
スポンサードリンク
