伝説のハッテン場、ここに!
奉祝紀元二千六百年記念樹碑
価格はないです✨
公民館の中にあります。
スポンサードリンク
桜のない橋を再生しよう!
中野桜跡
道路拡幅の際に桜がなくなりました。
素通りでも立ち寄りたくなる場所!
平井保昌の杉と和泉式部の梅
素通りしてしまいそうな地味な場所です。
こじつけがえぐい!
スポンサードリンク
前山の絶景、浅間山中程で。
人見屋敷跡
人見屋敷は、前山山頂付近にあったのでしょう。
浅間山の中程に有ります。
埋め立て前の歴史が息づく運河の魅力。
四ツ木通引舟道碑
緑道公園に人工的な川がありますが水は流れていません。
埋め立てられる以前の歴史を説明したり、碑として残そうとしたり、さまざまな努力がなされています。
等々力渓谷の源泉で癒しのひととき!
谷沢川湧水池跡碑
等々力渓谷を流れる谷沢川の源泉のようです。
どのくらいの大きさだったのでしょう。
六郷用水の歴史感じる。
石橋供養塔
かつてここを通っていた六郷用水にかかっていた石橋に関わるものと思われます。
草木が生い茂る自然の楽園。
上北沢村分水口跡
ものすごく草木が生い茂っています。
梅雨時になると暴れる川。
小金井桜の歴史を感じる!
名勝境界の碑
武蔵野新田世話役であった川崎平右衛門定孝が幕命によって植えたといわれます。
その指定区域を示す石柱です。
鎌倉の面影、歴史を歩く道。
長久保道跡碑
別荘橋を経て長久保に至る鎌倉~室町時代にこの辺りのメインストリートだった道。
長久保は旧新倉村の字名だそうです。
南極観測船ふじのスクリュー展示中!
「ふじ」のスクリュウ
予備のスクリューのうちの1枚だそうです。
南極観測船ふじのスクリューです。
碑が語る歴史を感じて。
旧伊興村役場跡石碑
碑が建ってましたが、他に説明などはありませんでした。
古き良き魅力に出会える。
石地蔵尊
かなり古そう。
府中市の歴史を感じる棒屋の坂。
棒屋の坂
府中市が『棒屋の坂』の由来が刻まれた石碑を設置しています。
旧甲州街道と京王線に挟まれた短い坂。
春の桜トンネルと博物館!
舟を曳く人像
春はこの道沿いに桜のトンネルができ、とてもキレイです。
郷土の天文の博物館の前、曳舟川親水公園の中にあります。
多摩川上流の桜、春の水源を感じて。
都民の水を守る水道水源林
この時期になると咲く桜があります。
平成13年に100年を迎えました。
大富豪の坂を歩こう!
大尽の坂
何もないただの坂道です。
この名前が付いたそうです!
都心のオアシス、歴史を感じる。
鐘楼(旧念仏寺鐘楼)
1656年(明暦2年)建立。
都心のオアシス。
毎週日曜日の感謝散歩コース。
凱旋紀念碑
毎週日曜日のお散歩コースになっておりまする。
感謝しかありません。
新宿区中井の急坂、バッケの坂!
バッケの坂
バッケの坂は、東京都新宿区中井に位置する坂道です。
バッケが原への近道であったことから、こう呼ばれたそうです。
駒形の青面金剛で心を癒す。
庚申塔
彫りの立派な駒形の「月日青面金剛二鳥邪鬼三猿」の庚申塔です。
台座に三猿が彫られています。
弘化年間の歴史を感じる石碑。
御本丸大奥石碑
窪んだところに石碑と説明看板があります。
碑文の内容から弘化年間に作られた石碑と推定されている。
都会の落ち着くスポット、手入れ抜群。
奥平家墓所
手入れも素晴らしい、都会の落ち着くスポットです。
立て看板で見つけるガードレール!
堀兼の井
現地では確認できなかった。
説明書きの立て看板があります。
ジャングルで見つける新しい体験!
湯浜遺跡
2024年8月8日に訪れました。
整備されておらずジャングルですw
石碑が静かに語る場所。
旧舎人村役場跡石碑
石碑以外、なにもない。
碑が建ってましたが、説明などは何もありませんでした。
懐かしの教育資料、淀橋で発見!
東京都新宿区立淀橋第二小学校跡
入園式と卒園式は淀橋第二小学校でやりました。
淀橋第六小学校の資料が展示されています。
現地でわからない魅力発見!
犬坂
学校の間を抜けるクランク状の坂です。
現地では何もわからなかった。
どんぐり山へ続く橋を渡ろう!
大松橋跡
この橋を渡り南下すると、どんぐり山の森緑地に通ずる。
近所に仕事で通りました。
坂道入口が魅力的!
霞坂
周辺の坂道の中で一番魅力的。
『豊多摩郡誌』には「大字下落合里俗中井より小学校前へ開穿したる新坂なり」」とあるそうです。
公園内の隠れ名店発見!
七代目市川團十郎宅跡【江東区登録史跡】
当時を想起させるようなものは、特になにもありません。
公園内に看板があるだけ。
映画 硫黄島からの手紙 懐かしのビーチ。
硫黄島攻略作戦の上陸地
上陸地確認できます。
このビーチに立つと 映画 硫黄島からの手紙を思い出します。
江戸時代の古道、貝殻坂を散策!
貝殻坂
何の変哲もない緑の生い茂る、ちょっと薄暗い道です。
ここが、江戸時代の古道甲州街道です。
シラカシで心安らぐ参拝を。
愛宕神社のシラカシ
この神社に参拝しました。
シカラシじゃなくてシラカシですね。
吾嬬の里で学んだ思い出。
墨田区立第五吾嬬小学校跡
小学校出身者の生徒ですが、非常、悲しかったです。
八広地域プラザ 吾嬬の里のある場所には2003年まで第五吾嬬小学校がありました。
遠藤和泉権現碑の絶景。
遠藤和泉権現碑
この向かいの景色もいいですよ〜 (•‿•)
進藤さんとは何者?
千石の坂を楽しむ、山の宝物。
宮坂
かなりの坂でした。
千石近くの坂。
成宗城跡への道案内、鎌倉街道を楽しんで!
成宗城跡
一本東側を鎌倉街道が通っている。
じつは高校の手前で右折するとこの成宗城跡(共立女子大の施設)の前を通る道につながります。
ひっそり佇む庚申塔の魅力。
庚申塔
新調された木造祠に、三基の石造が置かれています。
先日立ち寄った庚申塔。
学校敷地内にはいれません!
田園調布南遺跡
少なくとも一般に公開されているかの痕跡を見つけることができませんでした。
学校敷地内ではいれません。
スポンサードリンク
