蛇体淵手前、絶好の天場。
蛇体淵
蛇体淵の手前は絶好の天場です。
スポンサードリンク
素晴らしい景色が楽しめる場所。
展望台
いい景色です。
美しい竹林と共に、絶景を堪能。
藪池
周りの景色も良く、竹林もきれいに手入れされています。
スポンサードリンク
道端の驚き、ふらり寄れる!
おすのうちの滝
道を走っていると突然あらわれます。
25分の冒険、滝の感動体験!
両門の滝
御山川橋付近から川をさかのぼって25分ほどで滝に到達。
カラカラ帝も驚く美味さ!
弥勒滝
こちらはカラカラ…ローマ帝国のカラカラ帝も怒ってるはず。
高遠島の南東、自然を満喫!
高遠島
東に沖ノ高遠島、南西に仙台火力発電所があります。
真ん中の岩が魅せる滝音。
太鼓滝と天狗石
水量が多いときには真ん中の岩の左右に滝が現れまるで太鼓のような音が響き渡ると言われています。
水面に映る美しい紅葉✨
二ツ目の池
紅葉が綺麗でした❗️水面に映る紅葉が何とも言えない🎵
道直ぐの水芭蕉、10分で満喫!
長山街道水芭蕉生息地
たくさんの水芭蕉を見ることができます。
遺構の魅力を詳しく解説!
波浮港鉄砲場鼻南西方照射灯
遺構とくわしい解説が記されています。
最高の眺めを楽しむひととき!
月山
眺めが最高でした!
上流の大滝に匹敵する迫力!
久慈渓流の小滝
大きさは上流の大滝とほぼ同じです。
崇道天皇八嶋陵の絶景を堪能!
前池
崇道天皇八嶋陵から撮影。
安心して降りる滝への道!
二重滝
あまり道が良くなくて下に降りる時に滑りそうで怖かったです💦
滝なのか?
残雪期の登山道、自然の魅力満載!
荷葉岳
登山道は無く、3月~5月の残雪期に登る人が多いようです。
大きな栗の木で秋を楽しむ。
早瀬川の栗ノ木
大きな栗の木🌰2023.9.17
躑躅島で静寂のひとときを!
躑躅島
地蔵島の離れ小島で北東に位置しています。
海岸の岩に見つかる貝化石。
カキ化石層
海岸の岩に貝化石の密集した地層が観察出来ます。
屏風岩の途中で心癒すひととき。
屏風岩 一ノ峰
屏風岩の途中。
桃洞滝の美しさ、迫力の落差40㍍
六段の滝
桃洞滝の下流右岸に流入する枝滝で、落差は40㍍。
細い道路を曲がると、魅力が待っている。
開運桜
細い道路を曲がると目に飛び込んできました。
初詣の帰りに、特別な出会い。
武士谷峠
何気に・・・立ち寄ってみたんやけど、説明書きなんかが・・・在りました。
快適な道で特別なひととき。
小岩井農場フラワーロード
這條路很舒服。
のどかな景色に包まれる軽自動車の旅。
爪木ノ鼻
何も無いのどかなところです道が狭いので軽自動車推奨。
沢内の林道、和賀岳へ旅立とう!
高下三滝
沢内の県道1号から和賀岳高下口へと続く林道を進んだ。
立石山の由来、巨石の神秘体験!
立石
地名になっている立石山の由来となった巨石です。
七折の滝入口まで車で楽々アクセス!
折合沢
七折の滝入口からここまで車で来れます。
鶴舞温泉近くの広大な池でリフレッシュ!
御手作堤
鶴舞温泉の後ろに広がる、大きなため池です。
キャンプにぴったりの場所!
局島
キャンプには最高。
神辺城本丸から望む特別なひととき。
神辺城址のアベマキ
神辺城本丸にあります神辺市内の至るところから見えます。
へらブナ釣りの聖地、メツカ!
吉野運動公園カヌー広場
へらブナの釣り師に取っては堪らない釣り場(メツカ)です又バサーにもかなり名がうれています。
九戸の乱の歴史を感じる。
佐々木ヶ池
九戸の乱に関する場所として出てきたので、行ってみました。
座頭滝近くの絶景スポット!
鍵掛の滝
座頭滝から鍵掛峠の方へ川を遡って行くとありました。
いつも頼りにしてます!
獅子狭間
かなりお世話になってますも。
丸舞登山口から滝へ、迷わず行こう!
不帰沢大滝
丸舞登山口から太平山へ登る途中に滝への案内があるので間違う事はないかと。
林道の終点、もう一息!
青部の滝
林道の終点からもう一息のところにあります。
奥の砂防堤から斜瀑の美。
日暮滝
奥の砂防堤から続く岩盤を流れる斜瀑です。
小さな沢の豊富な水量、その魅力に迫る!
雌滝
渇水期でも水枯れも無く小さい沢にしては水量も豊富 見る角度の変化が面白い。
河芸町と中瀬古町、西池の魅力!
西池
2025年01月04日(土曜日)に、初めて訪れました。
スポンサードリンク
