年に2日だけの神社体験。
津嶋神社 本殿
たまたま通りかかったところでしたので 今日来れたことはラッキーでした。
夏季大祭が終わり、橋が外れた状態を見たいと墓参りの帰りに寄りました。橋はまだ渡れる状態、片付けの真っ最中。本殿も片付けが進んでましたが昼間の...
スポンサードリンク
ひんやりと澄んだ空気の大水上神社。
大水上神社
パリッとした心地のよい空気感が漂う中での参拝はいつも心がリセットされて気持ちいいです✨宮司さんもとても気さくな方😄とてもオススメの神社です😌
とても大好きな神社です。
迫力の木々と歴史を感じる菅生神社。
菅生神社
正月2日に初詣に行きましたが、誰もいなかった(9時半頃)
仕事で立ち寄った場所です。
スポンサードリンク
初日の出と桜、茅の輪くぐり。
伊勢朝日山本宮
夏場なら朝早いうちに。
のんびり、お散歩にちょうど良いコース。
干潮に浮かぶ浦嶋神社の神秘。
浦島神社
ふと右手に日本昔話的な隆起が見えた。
一日二回だけいける神秘的な島です。
スポンサードリンク
漁港近くの神社参道で、楽しさ満載!
金毘羅宮
体力がないと大変ですね。
漁港のすぐ近くにありました普通の神社のようでした。
駐車場から少し歩いた先にある神社森に囲われており不...
大水上神社 千五百皇子社
駐車場から少し歩いた先にある神社森に囲われており不思議な世界感でした奥の方はちょっと怖いのと蚊が多いです。
スポンサードリンク
梅咲く財田城、お祭りの魅力。
本篠荒魂神社
財田城の大手門跡とされる。
お祭りで訪問します。
讃岐細川家ゆかりの神社。
履脱八幡神社
何回か見ましたが行ったのは初めてです綺麗な神社で良いと思いました。
矢田の御旅所まで移動していました。
讃岐忌部氏の歴史古社。
麻部神社
三豊市高瀬町下麻に有る小さな神社ですが讃岐忌部氏が開いた古社で由緒有る社です。
古社から歴史を感じます。
450年の歴史を抱く産土神。
河内神社
新年の御参りをしました。
大平国祐の曾祖父)で身内でも武士は、敵を討たねば成らない。
古文で綴る三崎神社の歴史。
三崎神社
昭和13年出版の香川県神社誌(国立国会図書館デジタルコレクション)にも詳述されているが、古文で難解かつ掠れ文字で読み取りにくいのですが、その...
今はあまり使われてないような感じですね。
仁尾の目の神様に祈りを!
晴眼神社
仁尾の目の神様です。
仁尾の目の神様です。
八柱神社の桜で心満たす。
八柱神社
三豊市にある八柱神社は、地元で親しまれる歴史ある神社です。
桜が綺麗な場所。
必見!
鳩八幡神社
境内が広くて良いと思います。
綺麗な神社です必見だと思いまます詳しく知りたい人は出かけて見て下さい。
地元愛あふれる歴史の鳥居。
日枝神社
高速道路高松道の高瀬パーキングを西に少し走ると変わった形の鳥居が見えて来ます。
歴史あり、地元の皆さんが大事にされているのがすごつ伝わる。
地元の地神さんで、心を癒すひととき。
北野地神
地元の地神さんです。
香川県内に唯一現存するラジオ塔があります。
鹽竈神社
香川県内に唯一現存するラジオ塔があります。
八幡神社
普通の神社です☺
大平国祐により戦国時代に創られた
大平家の一族が...
大平神社
大平国祐により戦国時代に創られた
大平家の一族が今でも守っている
長曽我部家との合戦に勝てるようにと
先勝祈願するために建てた。
本山寺隣りの特別な空間。
高良神社
本山寺の隣りに有ります。
年に2日だけの津島神社⛩
津嶋神社 遥拝殿
国道からちらりと見えたので寄ってみました毎年8月4日と5日しか神社迄渡れないと書いてありました。
海に浮かぶ小さな島にある神社へは年に2日しか渡れない。
604年創建、悠久の歴史を感じる。
浪打八幡宮
波打八旛宮 320回閲覧〒769-1101香川県三豊市詫間町詫間1376☎0875-83-3009瀬戸内海を臨む穏やかな街に佇...
尾長鳥がお迎えしてくれます。
住宅街の隠れパワースポット。
出雲大社讃岐分院
最高のパワースポットだと思います。
朝早くから御朱印をいただきました!
静謐な神社で歴史と出会う。
賀茂神社
神聖な雰囲気の漂う神社です昔からこの地を守ってきた感じがします。
淀川を経て海に入り途中播磨国室津、庄内の鴨の越、津多島に到着しました。
桜満開の階段、自然と歴史を体感。
熊岡八幡神社
三豊市豊中町比地大の七宝山から東側に伸びる小高い丘(宮山)の上に有る社です。
ひとけなかったので、5円だけお参りして帰ります。
妙見宮の岩窟で開運を!
岩屋妙見宮
妙見宮は妙見山(標高319m)の中腹に有ります。
春には桜が綺麗です。
八十八ヶ所巡礼と絶景の神宮。
石鎚教本部
社務所開いて居らず御朱印頂けませんでした。
お地蔵さん等が有りました僕もお賽銭を入れお参りしました又八十八ヶ所巡礼更に神宮なので鳥居が並んでいたのが印象的でした。
印象的な八幡さまの鳥居。
馬城八幡神社
木が生い茂り、曇りのせいもあってか、1人だと心細いように感じました。
海辺の八幡社らしく、海に鳥居があります。
赤い鳥居の先に、歴史の息吹。
花の御前稲荷神社(積稲荷神社)
その分霊をこの地積ノ浦南浜に勧請祀した。
三豊市詫間町積〔花の御前稲荷神社〕の鳥居の傍に芭蕉句碑が建っている。
歴史ある神社で、戦国の知恵を感じて。
八幡神社
権威のある(原文)Full of authority
知行山城に潜入した長曽我部方の間者に毒をもられて殺害された)間者もすぐに国秀に斬られた(間者も元は、土佐一条家に従っていたが一条家は、滅ぼさ...
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク