ぽつりと佇む檜皮葺本殿。
清守稲荷神社
小さいけど檜皮葺本殿なのが良い。
天保年間に御祭神を倉稲魂命として上内田町に建立となっています。
スポンサードリンク
古代から中世まで、一望の絶景。
金比羅宮
岡山市、瀬戸内海、四国まで一望出来ますよ。
神仏も同居している尾根筋をたどると、日本の歴史の縮図のような気にもなった。
住宅の間の隠れた宝。
荒神宮
住宅の間に鎮座しています。
スポンサードリンク
復活を願う神社の狛犬。
八幡宮
とてもコンパクトにまとまっている神社です。
鳥居前に停められるスペースがある。
子安神社の末社、坂樹神社へ!
坂樹神社
子安神社の右奥にある7つの末社のひとつで手前から6番目です。
坂樹神社のご祭神は、句々廼馳神でした。
スポンサードリンク
心を込めたご参拝体験。
稲荷社 道通社
ご参拝させていただき、ありがとうございました。
ナビを超えた隠れ家へ!
松尾神社
ナビ通りに行くと辿り着けませんでした。
スポンサードリンク
階段を上って広がる美味しさ。
船越金比羅宮
階段が結構きつめです。
清々しい気持ちになれる神社。
稗田八幡宮
清々しく、とても気持ちの良い神社です。
祖父が世話役をしていたと聞いています。
歴史に触れる神社の魅力。
八幡宮
恐らくいろいろと歴史がありそうな神社さんです。
三ツ山スポーツ公園近くのお店!
戎神社
三ツ山スポーツ公園(徒歩45分)・安倉八幡神社前の場所です。
小高い山からの絶景、心に残るひととき。
容膝庵
小さい神社ですが小高い山の上にありそこからの眺めは良いです。
明治の息吹を感じる薬師堂。
荒神社
詳しい創建年代は分かりませんが石燈籠や狛犬は明治時代の奉納なので明治年代に再建されたか創建されたと思われます宝形造の薬師堂が併設されています...
馴染みの神社で心安らぐひととき。
正面神社
馴染みの神社。
英田町の雲海と神社を訪れよう!
上山神社
英田町の雲海みた帰りにふらっとよってみました!
気持ちのいい神社♪
2017年ラントレで特別な味。
熊野神社
2017年4月15日のラントレで訪れました。
艮御前神社の苔道、足元注意!
艮御前神社
当該神社を利用(参拝)される際には、天候に関係なく常に足もとに注意しなければならない必要があります。
川沿いの小さな神社でお祭りの感動を。
春日神社
父が15年くらい前にお祭りで太鼓を叩いたと言っていました。
川沿いにある、小さな神社です。
歴史ある神社で心落ち着くひととき。
岡神社
歴史ある神社。
小高い山の頂上へ、あなたを誘う。
油滝神社
小高い山の頂上に鎮座しています。
備前国総社宮で歴史を感じる。
沼田神社
備前国総社宮128社の内の一社です 旧鳥取郷の一宮だそうです。
瘡守神社で心癒すひととき。
瘡守神社
瘡守神社(かさもり・じんじゃ)。
鮮魚専門店で味わう新鮮さ!
拝殿
2022/4/3来訪。
備前焼の狛犬、無事の祈り。
鯉喰神社 鳥居
吉備津彦命が温羅を退治した場所のわりには、灯籠?
一度盗難にあったことのある備前焼の狛犬もう盗まれないことを祈るばかりです。
田園の名残が感じられる田中。
田中荒神社
田中は昔、田園だった頃の名残を示しているらしい。
小学生の頃から通う静かな神社。
艮御崎神社
小学生の頃から知っている氏神様です。
昔と比べてなにか凄く寂れた感じですね。
稲荷宮
令和6年3月中旬訪問です。
ラントレで素敵な出会いを!
布勢巨神社
特に何があると言うところでもありません。
2017年4月29日のラントレで訪れました。
不思議な神社の魅力探訪!
祠
よく分からない神社らしきものがありました。
御社印で特別感体験。
大野神社
御社印です。
隠れ家のラントレ、ひと味違う体験!
金毘羅大権現
目立たない所に有ります。
2017年4月9日のラントレで訪れました。
水島中央公園近くの稲荷様。
天降稲荷
水島駅(徒歩56分)水島中央公園(徒歩46分)・駐車場なし・トイレなしのお稲荷様です。
山頂の絶景と磐座の巨石群。
大己貴神社
中腹には磐座らしき巨石群が見られる。
建部八幡温泉近くの文化財。
七社八幡宮
建部駅(徒歩45分)・建部八幡温泉(徒歩3分)・駐車場(八幡温泉駐車場)・簡易トイレ有りの神社です。
境内に運動場のようなスペースがある神社です。
摩賀多神の濃厚な雰囲気。
摩賀多神社
摩賀多神の雰囲気が濃厚なお社です。
地域の氏神様が迎える場所。
明剱神社
ここは我が家の地域の氏神様です。
生まれ育った町を守るお店。
亀島大明神
私が生まれ、育った町、近くの方々が守ってくれてます。
こんな所にある簡素な神社。
荒神宮
非常に簡素な神社です。
こんな所にあるのね。
古き良き灯籠との出会い。
王子権現
灯籠が古いのですが…
貫禄のお稲荷さま、神田稲荷の魅力。
神田稲荷神社
貫禄のあるお稲荷さまがおられます。
神田稲荷の白い狐が山に登った為神社を作ったと言われている神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
