夏でも長袖で安心!
大日向神社
夏でも長袖、長ズボンをお勧めします。
スポンサードリンク
北城庵香風、歴史を詠む詩人。
社宮司社ほか
北城庵香風情歌碑 南天居士書碑陰「北城庵香風は通称を丸山喜代太郎と称へ慶應元年松本市蟻ケ崎の郷に生れ天禀の才妙に富み自由に世の人情風雅を詠し...
3月第1日曜は下栗のお祭り!
津島牛頭天王神社
3月の第1日曜日にお祭りがあると伺いました。
スポンサードリンク
新しくなった社殿、なんかいい!
御嶽山神社
なんかいい。
ちょっと寂しい。
別荘地の崖で感じる非日常。
御嶽神社
別荘地の端に突如現れる崖。
スポンサードリンク
地域の人が愛する平和殿の一本桜。
平和殿
ここの一本桜は地域の皆さんが誰言うとなく「平和殿の一本桜」といわれています。
八王子神社巡りはいかが。
水汲疱瘡神社
堂内に一つの額に「八王子神社・農神社・蠶影神社」(中央に八王子)と書かれたものが掲げてある。
スポンサードリンク
静けさの中の平尾大社。
平尾大社
中世この地を支配した平尾守信が勧請したのが始まりと伝えられています。
経年変化で黒ずんだ石灯籠などが印象に残りました。
大きな欅の木で癒されるひととき。
大宮神社・中条西道祖神
大きな欅の木がありますね。
田んぼに佇む木祠の魅力。
木祠
田んぼの中に木祠。
グリーンプラザ庭の素朴な神社。
八一神社
グリーンプラザホテルの庭にある素朴な佇まいの神社。
五十鈴山神明宮の東方、街並み旅路の発見!
五十鈴山神明宮
JR線路沿いの尾根の端に五十鈴山神明宮があります。
御影神社徒歩1分、静寂な隠れ家!
金山神社
御影神社のすぐ近くで徒歩1分位で行けて上信越自動車道小諸御影料金所からも近く高速道路の隣ですが静かです。
代々受け継ぐ八坂の祭り。
八坂神社
ご存知、八坂様。
女の子は舞を奉納します。
雪景色とリンゴ畑が織りなす絶景。
伺去神社
2023/12/23 雪 Snow
眺めよく、良いところです。
ブナの神社巡り、心弾む発見!
三櫻神社
神社巡り#117ブナで覆われた神社と期待して行きましたが、ガッカ!
階段を登れば氣の良い神社!
諏訪神社
芭蕉句がある。
階段を登ると氣の良い神社がありました御柱が独特でした。
富原神社で心安らぐひとときを。
富原神社
富原神社。
貴重な願文と回転舞台。
生島足島神社 歌舞伎舞台
貴重なものを拝見させていただきました。
展示してある願文、起請文は大変貴重なものです。
解体前の石鳥居を見逃すな!
大天白七福稲荷神社
石鳥居が解体されていた。
良縁結びの神社、恋の成就を。
宿世結神祠
林郷里長《六郎》の娘《有後(うらこ)姫》を祀った「良縁結びの神社」跡と伝わる。
神々が集う、特別な場。
知久保稲荷社
御祭神宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神。
宇逵神と共に広がる敷地。
宇達神社
ラジオ体操でお世話になっております。
学校や住宅街に近い神社で敷地は広い。
風越峠からの絶景体験!
岩屋神社
岩屋神社に降りてきました傾斜がキツくて、小学1年生の娘にはちょっと大変だったみたいですが、山頂の展望がキレイで楽しんでました。
ネット情報で知り、頑張って登りました。
商店街の心、お稲荷さんへ!
お福稲荷大明神
岡谷駅より徒歩3分位です。
駅近く、商店街の中のちいさなお稲荷さんです。
大宮八幡宮の美しい枝垂桜。
大宮八幡宮
南内田の大宮八幡宮鉢伏大権現の棟札(大永3年:1523年と銘のある銅板製)が見つかっている。
宮司や巫女はいません。
地元の神様と共にすごす。
黒姫社
かなり昔からあった地元の神様なのかなと思われます。
大獅子脇から絶景を堪能。
金毘羅宮
上からの眺めは良いです。
大獅子脇の階段からと、温泉寺からも行くことができます。
秋の陽光に輝く銀杏の雄木。
諏訪神社
見事な銀杏の雄木があり秋の陽光に照らされて黄金色に輝いていました。
真清神社隣の津島神社へ。
津島神社
この神社は真清(ますみ)神社の隣にある津島神社。
継子神祠を巡る、稲荷社の魅力。
吉澤巻の祝神
稲荷社風の祠の脇に「継子神祠」の碑がある。
飯縄大明神の神秘、信州新町の魅力。
飯綱神社
信州新町の飯縄大明神に纏わる神社だろうか。
マレットゴルフ場の神社で心静かに。
春宮(矢彦神社摂社)
マレットゴルフ場の中に佇む神社。
高龗神を祭る歴史の聖地。
青柳神社
祭神は高龗神(たかおかみのかみ)奈良県の川上神社上社より勧請とのこと。
世代・時代を超えて、地元の方々が継承されている鎮守様。
秋葉社近くの小祠、神秘的なひととき。
秋葉社
秋葉社から南へ行くと小さな祠がある。
明治初期からの地域の氏神!
大神宮
明治初期の地図に載っているので古くからのこの地域の氏神として鎮座していたのでしょう。
神社巡りの途中に、畑の物置小屋!
上野神社
神社巡り#131畑の中に物置小屋?
江戸時代の野尻宿で歴史を感じる社殿。
秋葉社・八坂社
江戸時代の野尻宿下町の鎮守祭神を祀った小さな社殿です。
1842年認可の由緒ある山田大杉神社。
山神社(山田神社)
高山村内で、同じ名の神社は、ここと、もう1つあります。
(原文)山田高梨居館居館(山田神社)上高井郡高山村大字駒場堀之内。
水難を鎮める祭神、多紀理毘売命。
鎮守社
祭神は多紀理毘売命(天照大御神と須佐之男命の誓約により誕生した「宗像三女神」の一柱)元は天竜川沿いにあったが水難の災いを鎮めるため建立したも...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
