巫女のイラストに出会う大神宮。
京都大神宮
巫女さんのイラストがかわいい。
繁華街の中にあり見落として思わず通り過ぎてしまいそうになる神社。
スポンサードリンク
蒼龍楼で感じる神聖な清々しさ。
蒼龍楼
結婚式でお世話になりました!
キレイです。
愛宕神社の山頂で最高の感動!
愛宕神社 総本宮
先日、京都の愛宕神社を訪れました。
お参りさせて頂きました。
清明井の水で心清める。
晴明神社
想像より規模は小さいものの、たくさんの有名人の参拝が多いようです。
北海道から年に1度 通い続け3年目 今年は曇空でしたが 初めて清明井に水が 嬉しかったです あれもかれもでは無く 水晶のブレスレットと絵馬を...
朱塗り手水舎で心清めて。
手水舎
とても綺麗な「手水舎」です。
朱で塗られた手水舎は珍しいと思う。
スポンサードリンク
859年創建、嵯峨の神社。
離宮八幡宮
その先に神門と拝殿があります。
御朱印が頂ける神社。
京の風情と落ち着き、一服のうれしさ。
東門
北野白梅町の嵐電の駅から大通りをすすんで徒歩5分のところが正面入口ですこちらはどちらかというと裏口です参拝のお帰りに東門を通って上七軒の京都...
こちらから上七軒の方へ抜けることができます。
猿田彦神社で心を癒す。
京都観光神社
猿田彦神様であられますよね、天つ神神を先導為された神様、京都は千年の都有名な神仏が居並ばれていられる、人生道徳を導き賜られて眼に食に茶道,華...
京都御苑、宗像神社内にある珍しいお名前の神社。
お山参りで願いを産む場所。
産場稲荷社(十二祠御産場)
産場稲荷。
お山した後最後にお参りする場所です。
戌の日、わら天神宮で安産祈願。
敷地神社
バス停にも成っている「わら天神宮」です。
そりゃ京都の地の神様にお力を借りた方がよくないか?
美しい枝垂れ桜と歴史の宝物殿。
大石神社
創建は昭和10年(1935年)と意外にも近年だったこと。
大石内蔵助ゆかりの神社。
朱色が美しい歴史の門。
楼門
朱色がとても目を引き、暖かく受け入れてくれる感じがします!
ミタライまつりで沢山の人出です。
花菖蒲の趣、沼地で出会う清涼感。
大田神社
散歩道、ひさびさにきたら新たな発見!
沼地一面に花菖蒲が広がり、清涼感のある眺めが楽しめる。
音羽に響く神々の静けさ。
若宮八幡宮
初めて来たけど、本当に綺麗だったわ!
木に囲まれ神聖な感じかな😃
飯岡の神秘、自然の力を感じて。
咋岡神社
咋岡神社、京都府京田辺市飯岡東原。
地元の方の話しによると米寿のお祝いに桝と棒の飾り額を奉納するようです。
田辺高校近くの静かな神社、治水の神様。
水分神社
地域によって大事にされていることがよくわかります。
写真が残されてるのには、ビックリした。
由緒ある淀大明神で初詣を。
與杼神社
雨の中参拝させて頂きました。
初詣に伺いました。
カエルだらけの末廣大神。
末廣大神(蛙神社)
伏見稲荷さまの中にある末廣大神。
カエル様が可愛い神社けっこうココ通り過ぎる人が多いイメージ。
秋祭りの水主神社、神々に出会う。
水主神社
山背大国魂命の二柱です式内社(大)水主の意味は水汲みで水部の伴造でその人達が祭祀した神社と思われます注意→最後の写真の石碑を更に進むと道が狭...
かなり寂れてます。
菅宿坊天神で学業成就を!
總神社
学問を学ばれました当に此の地に今直、和御霊鎮まります總神社本殿御鎮座成されておられる事でございましょう 又その地に合いお祀りなされておられま...
天穂日命(アメノホヒ-), 八幡神, 天神サン並びに 源 頼朝(1147-99)・義経の父である源 義朝(1123-60) を祀る。
コンビニ裏の隠れ神社。
松尾神社
忽然と現れた神社。
吉祥院には、松尾神社が5社あります。
悪縁切りでスッキリ体験!
縁切り縁結び碑
体の痛みと縁を切りたく訪問しました。
MTなんか...「縁切りをおこなったことでスッキリ!
辰巳大明神と祇園の風情。
辰巳神社 (辰巳大明神)
祇園白川に建つ小さな神社です。
夜の飲み屋といえばこのエリア。
髪の神様に魅せられて✨京都の御髪神社。
御髪神社
理容の神様を祀る神社で、日本でココだけの珍しい神社です。
京都の観光スポット嵐山で、日本人か多く見られた観光スポットでした。
後白河法皇創建の神社。
新熊野神社
法往寺殿の鎮守として新日吉神宮とともに建立。
東山通沿い、今熊野バス停から徒歩すぐの場所にある神社。
元伊勢三社で歴史を感じて。
元伊勢外宮 豊受大神社
元伊勢という事は約2000年前に創建されたとされる神宮より古いという事になります。
元伊勢三社の一つ。
マンション街にひっそり鳥居。
亀山稲荷神社
ひっそり感凄いよね〜
ちょっと、ご挨拶。
出雲で引っ張られる!
命婦稲荷神社
出雲に行けば解ります、命婦稲荷は伊邪那美命様です!
呼ばれるじゃなくて、引っ張られる感して訪問。
石の鳥居で疲労回復!
大岩神社
登山ルートから登りました。
石の鳥居が現れ、疲れが吹っ飛びました。
春日神社の趣ある広場で、馬の絵を楽しむ。
春日神社
春日神社(菱田)精華町菱田宮川原58-2精華町内には他にも二つ春日神社がある。
静か(原文)Yên tỉnh
雪と朱色の鳥居、福知山城の旅。
内記稲荷神社(砂澤たまゑ奮蹟地)
砂澤たまゑさんが宮司としてお守りされていた神社。
駅から福知山城へ行く途中にお参りしました😃
静寂の中の重要文化財、和束天神。
和束天満宮
1月3日参拝しました 暗い中本殿等は参拝できる様にされておりました 境内は広く駐車も可能です。
県道を跨ぐ朱色の橋が気になり訪問。
舞妓さんの舞を楽しむ八坂神社の舞殿!
舞殿
四季の催しの時に舞妓さんの舞や舞楽など色々あります。
石鳥居をくぐり向かうと、八坂神社本殿正面に舞殿があります。
鞍馬山の天狗伝説とご神木。
由岐神社
駅からはけっこう歩きます。
ご神木に守られた素敵な神社です。
秋の花手水で癒やしのひととき。
手水舎(東門脇)
凄くりっぱな手水舎でした😌
手水舎です。
神話と現実を結ぶ船形石。
天乃磐船
比較的新しいものの様ですね。
3Dにしてフェースブックに載せた。
渡月橋脇の頓宮で心休まる。
車折神社 嵐山頓宮
車折神社の頓宮ですが、入れませんでした。
車折神社の頓宮で渡月橋の脇に鎮座されております。
壮観!
二の鳥居
朱塗りの大きな鳥居は壮観です。
この鳥居を潜ると、身が引き締まった感じがします。
賑やかな通りからの静寂、八幡宮。
金攫八幡宮
金攫八幡宮!
こぢんまりした地域の神社。
秋の紅葉と列車の妙、静かな神社で心が癒される。
桑田神社
境内からは線路が見下ろせトロッコ列車が間近に見れる。
鳥居の付近に3台ぐらい停めれる駐車場があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク