鯖湖神社を訪れる坂。
湖辺り坂
鯖湖湯を挟んで湯町から湯沢に下りる坂です。
鯖湖湯がある観光スポットに湖辺り坂と書かれた石碑を発見。
スポンサードリンク
美空ひばりの歌碑、塩屋岬で。
美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑
自分ならせっかく像を作ってもらえるならオッサンの姿より若い頃の姿で作ってほしいと思うかな。
2024年4月14日に初めて訪れました。
満開で素晴らしかった。
松雲寺の桜
満開で素晴らしかった。
スポンサードリンク
個人戦の桜、あなたにしなやかに。
小沢・宮のしだれ桜
個人所有の桜です。
個人所有の桜です。
凛々し桜と歴史の調和。
内出のサクラ
山の斜面にあります。
登りはじめて車で入り口のそばまで来れた😥山の中におもいきり姿の凛々し桜でした❗
スポンサードリンク
夏のひんやりスイーツ、満足感抜群。
内郷御台境(みだいさかい)大桜
夏だったので・・・
室町時代末期の画家雪村が住んでいた庵に植えられた一...
雪村桜
室町時代末期の画家雪村が住んでいた庵に植えられた一本桜である。
スポンサードリンク
休憩場所に最高。
弁天岩
休憩場所に最高。
そのままで飲める美味しい水。
高倉山湧水(長寿の水)の鏡池
そのままで飲めるおいしい水が湧いてます。
慧日寺の伝説桜、4月に満開!
木挿し桜(種蒔き桜)
慧日寺史跡内にあるため入場料が必要です。
磐梯町のレジェンド桜です!
鹿嶋神社と美しい桜。
浜尾鹿島神社の枝垂れ桜
鹿嶋神社の荘厳さを際立たせる、とても美しい桜です。
歴史感じる三春町の桜道。
城ノ内古戦場の枝垂桜
西軍との激戦に思いを募らせられる雰囲気は健在!
三春町の滝桜の子桜といわれる樹齢250年の枝垂桜です。
力強い流れの滝へ、釣り旅しよう!
庚申の滝
近くに行けない。
盆休みになると毎年帰省して下流から沢を登りながら滝までイワナ釣りをしました。
湯本の春、コブシの大木と共に。
大槻の大コブシ
湯本に春の訪れを知らせるコブシの大木です。
小高の大蛇伝説にまつわる岩に開けられた穴です。
鉄の釘跡
小高の大蛇伝説にまつわる岩に開けられた穴です。
小さな丘にあり、濃いピンクの花が目をひく一本桜。
中山の薬師桜
小さな丘にあり、濃いピンクの花が目をひく一本桜。
エドヒガン桜とカタクリの絶景。
山王桜
ゴツゴツした根元から日枝神社西参道に沿って広がる片栗の花の群落が桜と同時期で見事です。
日下神社の麓に咲く樹齢500年エドヒガンの一本桜です。
米沢堤の桜並木美しさ満開!
米沢堤の桜並木
田んぼと溜池と桜堤。
そんなに長い桜並木では無いです。
ここは、癒されます✨夏にきて、滝壺に飛び込んでみた...
一休みの滝
ここは、癒されます✨夏にきて、滝壺に飛び込んでみたい🏃
見事な桜の古木、来年も!
芹沢の千年桜
駐車場がない上に道が細いので注意してほうが良いです。
来年もきれいな桜🌸を見たいです。
杢冷橋の四季を感じる精霊像!
金山フェアリーロード
杢冷橋に立つ4体の精霊像は春夏秋冬の四季を表しているそうです。
冬期間は雪のため撤去しているとの事。
恋人坂からの夜景、一望の絶景!
恋人坂
夜景が綺麗と聞いて深夜にマニュアル車かっ飛ばして見に来ました。
喜多方市から会津坂下まで一望できる小高い丘。
崖の途中に鎮座する小さな観音様。
乙女観音
撮った写真を見てどこに鎮座されているのかようやく分かりました。
崖の途中に鎮座されてる小さな観音様が多分それです。
美しい楓葉季公路の景色。
磐梯吾妻スカイライン
楓葉季公路景色超美。
浄土平へ登って来ました。
美しい枝垂れ桜が魅了!
壁須のしだれ桜
枝垂れ桜がきれいで土手からの根っこも見事でした。
根元が心許ない。
北須川沿いの桜並木散策!
いしかわ桜谷
川沿い両岸に桜並木が続き、のんびり歩きながら桜を楽しめる。
北須川沿いに桜並木が続きます。
福島有数、時が流れるエドヒガン。
古舘の桜
エドヒガンの枝たれとしては福島有数の巨木。
時がゆっくり流れているような空間です。
7つの屋台が揃い、17時50分に式典が行われ、出発...
二本松提灯祭り 出発点
7つの屋台が揃い、17時50分に式典が行われ、出発する。
真野川河川敷の桜、極上の春体験。
真野川河川敷の桜
福島県南相馬市鹿島区の「真野川河川敷の桜」です。
長寿の泉で冷たい美味しい水を。
上原清水
看板からの抜粋)この清水はいかなる水不足の時でも水量が変化なく、昔は久保地区の野菜の共同洗い場として使用し、いつも主婦の話し合い場所とされて...
軟らかく美味しいお水です。
名所の美しい枝垂れ桜!
永泉寺のサクラ
大きな枝垂れ桜が綺麗です。
垂れ桜が有名。
雲海の迫力満点、ここからのルート!
吾妻スカイライン(福島市側)
こちらからのルートはおすすめです。
今朝は雲海が迫力満点で素晴らしかったです。
早朝の幻の大滝へ散歩。
大滝
簡単には立ち入れない秘境にある滝です。
早朝6時ぐらいの時間に行きました。
夜の土湯温泉こけし、神秘的な魅力。
巨大こけし
土湯温泉はこけしが有名みたいです。
鎮座しています。
蒲生氏郷のお墓に訪れて。
興徳寺(蒲生氏郷記念公園)
会津の基礎を築いた⁉️若いのに何で、早死にしたのかな?
殿様のお墓(五輪塔)と足跡がありました。
緑豊かな美しさを体感!
宮仲の堤
緑豊かでとても綺麗でした。
飯坂真尋ちゃんの神社、ビックリ発見!
よらんしょ情報館 真尋ちゃん神社
ほほう…これはこれは。
ビックリしました!
福島県本宮市高木地区の「ざる菊の丘・第2会場」です...
ざる菊の丘・第2会場
福島県本宮市高木地区の「ざる菊の丘・第2会場」です。
別名「浪岡邸の桜」とも呼ばれているそうです。
お城坂枝垂桜
別名「浪岡邸の桜」とも呼ばれているそうです。
甲冑で挑む!
水練水馬池(日本最古のプール)
校舎の中にある池が水練場になっていて甲冑を付けての水練も行われていたそうです。
ここで泳ぎたくないですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
