マッカーサーの井戸を訪ねて。
マッカーサー井戸
該当の井戸はない。
「マッカーサー」の井戸があるということで行ってみました。
スポンサードリンク
湘向橋のカワセミ、出会いに感謝!
小八幡湘向橋の桜
湘向橋から少し上流側に時折カワセミが見られます。
年に一度の出会に感謝。
茅ヶ崎の烏帽子岩で楽しむ島の冒険!
サバ島
、、島です❗ロングボード、SUP、渡船で行けます❗
素敵な島です😄
スポンサードリンク
土曜の午前中が特別な時間!
オブジェ CRUSH MEDIA NO5
2024年1月土曜日午前中に行きました。
農道で感じる二基の存在感。
馬頭観音
小さいけれど存在感があります。
馬頭観音が二基並んでいる。
スポンサードリンク
冬の海苔で釣れる体験!
スベリ台
ここで海あるあるゲームしました。
フカセメジナ釣りの練習によく行きます〜海苔で釣れる様になる冬が一番良いですがチョット?
愛川町のしょうぶの里で心和むひととき。
しょうぶの里
町内会の方々が管理をなさってます。
用水路にハナショウブが咲く「しょうぶの里」があります。
スポンサードリンク
湯河原の癒し、美人の湯でリフレッシュ。
美人の湯
美人になれる温泉みたいです。
味楽庵湯河原本店のすぐ上にあります熱い温泉がチョロチョロ出ています見過ごしてしまうほどのものです見楽庵の下には豆相鉄道も展示してます。
心地良い散歩道、相模原麻溝公園へ。
水道みち緑道
お散歩にいい道。
なだらかな曲線が心地良い散歩道。
こんなとこに 驚きの発見!
目久尻川の日時計
丁度例に記載されている8時に通りかかりました。
こんなとこに?
池の水ぜんぶ抜く大作戦の池!
神の池
住宅街にある池です。
テレ東「池の水ぜんぶ抜く大作戦」でロケが行われた池です。
多摩川の歴史を感じる陸運の粋。
川崎歴史ガイド「運河と水門と港町」
水運から陸運へと時代が代わった。
とくに何もなく変わった水門。
立場駅近くの石塔遺構。
中田北石塔
この内の1つは元々この場所にあったのかもしれない。
中田のものはカビ/苔等が生えて字が読み難いものが多い傾向だ。
片側一車線で楽々駐車!
ダリア園
車は約100m離れた片側一車線道路に停められます。
親楠(溝口神社)
以下、現場にある説明文により抜粋。
慶運寺の不思議な物語。
浦島地蔵
予備知識が無いと気づかないです。
神奈川新町駅近くの浦島公園には浦島地蔵があります。
長閑な畑で素敵な風景を。
上堤水車小屋
残ってはいるけど継続的な保存にはそんなに前向きではなさそうな印象を受けました。
長閑な場所の畑の真ん中にありここから見る風景はいい感じです(ФωФ)
スムーズな河津桜鑑賞の穴場!
洞川の河津桜
人はまばらで少なくスムーズに桜鑑賞できました。
河川の歩道に沿って咲いてる穴場的な河津桜並木。
生田駅近くで鯉のぼりを楽しもう!
生田の鯉のぼり
ちょっとだけど鯉のぼり。
当然5月のみですね。
楽しいピアノキーパー体験を!
中山まちピアノ/ストリートピアノ
ピアノキーパー🎹です♪楽しいです🎹🎹🎹
ウォールアートで映え体験!
YOKOSUKA GENIC STREET(ヨコスカジェニックストリート)
映えスポット!
ウォールアートが好きなのでとても楽しめました。
S字カーブ魅力、なだらかな坂へ。
金が谷坂
手前はS字カーブで奥はなだらかな坂です。
彫刻の森駅からの絶景散策。
人馬道の道標
彫刻の森駅から宮の下駅まで続く遊歩道を歩きました。
「上底倉」のバス停留所を過ぎてすぐに、右に下りる歩行者用の道があります。
明治の文明開化を感じる、チェリリバの灯篭。
ちぇりり場
さくらのチェリーの場所でチェリリバ。
明治の文明開化をイメージしている感じだ。
秦野市の桜街道で、咲き誇る美しいトンネル。
秦野さくらみち
電動アシスト自転車がおすすめ。
さくらが満開でとてもきれいでした♪
油壺湾の絶景と白秋文学。
白秋文学コース2油壷
油壺湾が一望できます。
石碑が何個か並んでます。
坂の上から眺める海、歴史の遊歩道。
不動坂
坂の上から駆け下りるバスの車窓から海を眺めるのが気持ちいい。
開国時代に外国人居留地内に作られた遊歩道の一部。
台風後も楽しめる、支流の風景。
弁天の滝
支流にあります。
台風の翌日行きましたが水量は少ないです。
河津桜が咲く場所で。
洞川河津桜会の道標
河津桜、咲いてます🌸駐車場が無いのが難点。
ひっそりと滝がある里山の魅力。
尼が滝
どう行くのか調べても見つからない。
畑を通って下に簡単におりれます。
弘法山の絶景で心休まる。
北矢名見晴らし台
子供の頃(40年以上前)犬の散歩時に良くここで遠くを眺めながら休憩していました。
良い景色でした。
箱根神社と共に絶景ファンタジー!
真田浜
箱根神社の辺りから日が登り山のシルエットは横になった女性の神様と言いましょうか横になったお姫様‼️絶景‼️ファンタジーです‼️癒されましたあ...
箱根やすらぎの森からアプローチしました。
北原白秋の詩の旅、三崎を巡る。
白秋文学コース15 通り矢
文学コースとして巡ることができます。
今が旬の八重桜満開!
さくらの散歩道
桜綺麗でした。
2025/04/15ほとんどの木が満開🌸でしたもし行かれるなるこの数日のうちにぜひ!
水深から取水、驚きの設備。
選択取水設備
任意の水深から取水できる設備のようです。
福元館の離れで特別なひととき。
小林多喜二滞在の離れ家
階段を登ったところにあります。
石段を登ったところの平屋は、福元館の離れである。
昔の入り海を感じる、特別な時間。
吉田新田関連案内図
その昔、この辺りは入り海だった。
1986年の記憶、力強い滝の音。
旧三段の滝
こちらは2025年01月29日の訪問となります。
この日は水量が少なかったですが、しっまりと流れていました。
東海道の面影、松並木の道。
旧東海道 品濃坂
陸橋で環状2号を渡る。
歩いてて偶然、見つけた。
湧水の懐かしさ、田名のヤツボで。
田名のヤツボ
昔から湧水が出ていて懐かしいところです。
昔は祖母が野菜を洗ったり、洗濯もしてたと記憶してます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
