登るほどに北九州が見える驚き!
國見岩
登って進むと少し怖いが、楽しめます、
北九州市まで❗見えたことに驚きです。
スポンサードリンク
不動明王の優しいお顔、ゆっくり向き合える場所。
幸せ不動
ゆっくり向き合うことができて良いですね。
不動明王は優しいお顔。
歴史に触れる秋の散策、注意して楽しんで!
石塔
落ち葉が溜まって滑りやすくなっていますので気を付けて下さい。
どのような歴史があるのか不明ですが、興味深い。
スポンサードリンク
優しい恵比寿様と宝珠のある地元愛。
ざぶとん恵比須
こちらも地元の方々が大切にされている恵比須さん。
優しいお顔をされています❗113番目の佐賀恵比寿様です😋✋烏帽子に宝珠がありますよ✋
長池駅前の美しい池、魚の形。
長池の伝説
長池駅前の池が魚の形。
田舎の駅前なのに綺麗に整備されています。
雪割草愛好家必見の空間。
雪割草観賞 花雲の舘
雪割草愛好家にはたまらない空間です。
雪割草愛好家にはたまらなかったです。
神秘的な柱状節理を探求。
断層
かつてこの付近で発生した地震の跡ですがいつ頃なのでしょう。
露岩やや右寄りにタテに直線の断層が走り、その左右では岩層が約1m食い違い、さらに右側部分は大きく波打っています。
驚きの美味しいお水!
中手の名水
美味しいお水でした。
海が見える透明な絶景体験!
内浦海水浴場
海の底が見えるくらい透明で綺麗な海でした。
水が綺麗なだけで浜辺にはゴミなども多く何も手入れされてる感じがしない…民宿は満室にすると大変だからとどこも大人数は断る!
素晴らしい景色に酔いしれる。
東条川左岸桜堤
駐車スペースが無いので注意です!
殆ど花見の方はいらっしゃいませんでしたが素晴らしい景色。
日田市街から20分、見応え充分!
木弓の滝・蛙岩
私的に見応え充分でした。
2024年1月訪問。
1月の静けさを楽しむ。
十字ひろば どろんこ会館
何も無い1月だからかな?
トモリが見守る、漁の技術!
伝統漁法「当間待ち網」
駐車場有。
見張り台に「トモリ」と呼ばれる見張り番を立てて、回遊する魚が網に入ると一斉に網を引くことで、凹に魚を囲い込み、網を手繰り寄せ魚🐟を捕らえます...
岩手県民の森の白樺並木。
白樺並木
注意していないと通り過ぎてしまいます。
岩手県民の森の南側の道路に沿って見事な白樺並木があります。
地元に根付いたウバメガシの魅力。
五島青方のウバメガシ
ウバメガシは九州には少なく、五島には自生しません。
この地に移り住んだ紀州出身の漁民が漁船の各種材料として持ち込んだものとのこと。
バス停脇の奇岩・象の鼻、ぜひ立ち寄りを!
奇岩・象鼻
バス停脇に書かれた看板『奇岩・象の鼻』が気になって停まりました。
道の駅四倉港と藤棚、絶景の旅!
四倉町の藤棚
地元の人が見に行く程度わざわざ遠征してくる規模ではない近くに道の駅四倉港があるのでついでにどうぞ!
いわき市四倉商工会敷地内にある藤棚。
神秘的な神域で神話体感。
玉理島・寒戸島(夫婦岩)
昔ながらの神話が残る神域。
2つの島の間に注連縄が架かり、とても神秘的な風景です。
四角錐の塔、車でアクセス楽々
梵論瀬崎灯台
珍しい四角錐の形をした塔です。
近くまで車で行けます。
県道42号、絶景の下坂場峠。
下坂場峠
内子町と久万高原町の境目にある下坂場峠です。
内子側の道が狭いです。
水を大事にする、特別な体験を!
杓底一残水
女性陣、大事な事やぞ。
当たり前じゃなくなっている現代に甦らせたいです。
沖の絶景を楽しむ撮影スポット。
四方港沖防波堤東灯台
沖にあるので遠くから撮影。
センター裏の亀と出会う。
常世亀
亀がいました。
亀はセンターの裏にあります。
中山道の歴史に触れる、出尻一里塚跡。
中山道 出尻一里塚
石碑と説明版があります。
中山道、出尻の一里塚跡です。
ハートアイランド列車で恋の祝福!
ハートアイランド(恋人の聖地)
ロープアウトされていたから遠目からパチリ。
ハートアイランド小型列車がハートアイランドの周囲を周りながら恋人たちを祝福してくれます。
深浦海岸の岩とマグマの跡。
たけのこ岩
深浦海岸の少し先にあります。
が周り全てが溶岩で辛うじて残ったものらしい、目の前の崖にはマグマの通り道の跡まで見られて、ぜひ!
立派な門が魅せる新たな瞬間。
多田神社 政所門
立派な門です。
写真が一部、間違っているようです。
ささゆりの美味しい天然水。
天然名水ささゆり
Das Wasser ist wirklich wunderbar
ささゆりと名付けられた美味しい天然水。
中世の密教寺院跡を探索!
伝真興寺跡
中世の密教寺院跡。
穴の谷駐車場から歩いて10分ほど。
錦織公園の小川で心和む水車小屋。
水車小屋(富田林市)
この数年動いているのを見たことがない。
錦織公園の河内の里にある水車小屋 小川の雰囲気がとても良いです。
岩戸五社巡りの途中で。
ヘルメット地蔵
岩戸五社巡りをしている途中の道端に鎮座しています。
鉾神社でその存在を知り、どんな地蔵様かと思ったら本当にヘルメットを被っていたw以前、落石があった時に無傷だったこの地蔵様に、いつの頃からか被...
古びた建物で三嶋神社参拝。
高野の舞台
重要有形民俗文化財。
寄ってみましたが、普段は、たんなる古びた建物でした(^_^;) 三嶋神社にお参りできたので、まっいっか(^^)
昔ながらの懐かしい味。
中鶴田の大ふじ
懐かしい。
昨年(2017年)、咲かなかった。
異常気象も安心、止水壁のある蔵。
大宮陸閘
道との遭遇で紹介されていたので見に来たここ何年か日本の雨は異常なのでこんな門があると安心。
蔵から止水壁が出てくる。
新しくできたお店で新発見!
メロディ道路
新しくできたので行ってみました。
音量小さすぎでした。
不思議な学童看板のフォトジェニック空間。
学童看板
いつからあるのかなんであるのか不思議な学童看板。
フォトジェニック!
裏参道からの大鳥居へ。
胡宮神社 大鳥居
大通りの307号線からは逆だけどこっちが表参道大鳥居。
大鳥居まではずっと参道を降ってくることになります。
美しい睡蓮が魅せる癒しの空間。
睡蓮の池(川上青沼)
観る所は無いへんぴな場所です。
睡蓮の池の名が惜しまれる花の少なさ。
ツインリンクもてぎの隠れ家!
ハッチョウトンボの棚田
ここにたどり着くまでにそれなりに歩きます。
ツインリンクもてぎから細い道を歩いてたどり着きました。
険しい山道を越えた先に。
町屋の滝
黒磯バッケという山道のハイキングコースから行けるので道が険しいです。
本日は水量が足りませんでした。
スポンサードリンク
