竜門岳の美味しい水、井戸の恵み。
冬野の名水
水はおいしかったです。
冷たくて美味しい。
スポンサードリンク
500年の勇姿、クスノキの前で。
大職冠の楠
散歩していると突如歩道に現れた巨大なクスノキ。
幹周/5. 7m、樹高/25m、樹齢/推定500年。
大自然の眺望を満喫!
太古ノ辻
大自然の眺望。
大峯奥駈道と前鬼方面の分岐です。
スポンサードリンク
寒い日も掘り炬燵で温まる!
大和棟古民家JINYA
雨で寒い日でしたが掘り炬燵で温まりました。
苔玉体験とランチをいただきました。
近世の龍田越え、旧奈良街道散策。
龍田の町並み
近世の龍田越え奈良街道。
旧奈良街道の町並みです。
スポンサードリンク
美しき花プランター、心を癒す道。
西真美フラワーロード
道路の両側にプランターに植えた花が綺麗です。
冬の桜、立派な幹をお楽しみ。
ハートの桜
季節が冬で桜は未だでしたが幹は立派でした。
スポンサードリンク
八木街道を満喫しよう!
八木町の街並み
八木札の辻からやや南に行ったところです。
今回は近鉄大和八木駅からおふさ観音へ向かう道中で『八木町の街並み』から『八木街道』を満喫するべく行って参りました👾.八木町の街並みってどこ?
雄大な風景を楽しむ道。
奈良奥山最大の山桜
原始林最大の見所だったが今はない。
雄大です。
雪消澤古蹟で感じる歴史の息吹。
雪消澤古蹟
雪消澤古蹟(ゆきげのさわこせき)。
春先に咲く奈良三名椿。
散椿 武士椿
春先にお咲きなるようです。
奈良三名椿の一つ。
万葉集の歴史を感じる井戸。
西の井戸
万葉集のころからの歴史ある井戸なんですねこーゆー場所好きですね。
柏木地区の象徴、魅力満載!
柏木の大銀杏
柏木地区の象徴。
杉木立の中をサイクリング。
一谷峠
一谷峠は杉木立の中の曲道が延々と続きます。
国宝転害門近くの緩やかな坂。
鼓阪
鼓阪good
「つざか」国宝の転害門から東の正倉院に向かって緩やかに上る坂です。
バナナの木と小さな寺。
淨教寺のソテツ
ソテツじゃなくバナナの木でした。
Small community temple .
春の桜は花筏、秋のもみじ。
池
紅葉の秋にはもみじが浮かんで趣がある。
石上神宮の緑道、心癒す散策。
布留の高橋
石上神宮から徒歩で緑の多い山道をウォーキングがてら歩いていける。
石上神宮の裏手の辺りでは布留川は深い谷を刻んで流れている。
モリアオガエルと共に、自然の静寂を。
鶴ヶ池
山奥で人の声、車の音なにも聞こえない、鳥の声だけ。
それを上回る自然環境が ここにはあります。
斑鳩健康運動場隣の美しい池。
桜池
斑鳩健康運動場に隣接する美しい池です。
池の堤が道路になっています。
県道から見上げるやそきちざくら。
彌三吉桜
やそきちざくら。
県道から見上げ所に咲いてます。
天理市役所近くの美しい銀杏、秋を感じる特別なひとと...
黄金のイチョウ並木
天理市役所から1.3kmに渡って100本の銀杏が立ち並んでいます。
11/10~12ほこてんり に‼️
奈良の地味な名スポット、きれいな空間。
遍照院シダレザクラ
きれいでした。
実は奈良を代表する地味に佇む名🌸スポット^_^
室生古道で秋のトレッキング。
唐戸峠
2023.9.27訪問。
峠からの眺望はない。
国道沿いの大きな看板が目印!
ニホンオオカミ最後の地 案内看板
バイクとの対比でわかると思いますが結構大きな看板です。
国道沿いにあるのですぐに分かりますこの看板を見てそう遠くないと思ったので訪れることができました。
小泉町の伝承を感じて。
小白水
小泉町の町名由来の伝承の地です。
面している道路にほとんど路側帯が無いので見るときは通る車に注意が必要です。
晩秋の雲海、爽快な絶景体験!
雲海の絶景ポイント
晩秋から早春に雲海が見える場所。
雲海で爽快です。
隠れ家的な美しさ、極上の水。
桜井戸
場所がわかりにくいです。
お水が、とてもきれいなんです。
暑い日には冷たい水、どこでもドア!
アサギマダラの郷
時期的による!
どこでもドア発見 飲用ではないけど 暑い日冷たい水が最高!
孝元天皇の伝承地、静かなひととき。
孝元天皇軽境原宮趾
団地と踏切のはざまにあります。
第7代孝元天皇の軽境原宮の伝承地とされる所です。
飛鳥川の情緒ある石橋で自転車旅。
飛鳥川飛び石(下流側)
自転車で頑張って行った。
この下流側の石橋の方がより情緒がある。
平城宮跡の歴史を感じる銅像。
棚田嘉十郎像
平城宮跡の発掘に尽力された方の銅像です。
後に平城宮跡の保存に力を入れられた方です。
桜井駅徒歩圏内の隠れ家。
粟原川の桜並木
桜井駅から徒歩で見に行けます。
法起寺のコスモス、癒しのひととき。
緑の道標
ベンチでゆっくりするには良い場所だと思いました。
法起寺のコスモスきれいで最高です。
奈良自転車道で巡る昔の西市。
平城京西市船着場跡
当時の様子が想像し辛いです。
奈良自転車道にあります。
王寺小学校通学路の思い出。
芦田池(あしだいけ)
ここから孝霊天皇陵を望む。
昔、この池の前を通って王寺小学校に通っていました。
圧巻の景色が魅了する!
奥香落渓(おくこうちけい)
マイナーですが、圧巻の景色!
屏風岩、兜岳、鎧岳といった奇勝の景観が素晴らしい。
国指定の重要文化財、音村家と旧米谷家を巡ろう!
中町筋
音村家さんと旧米谷家さんの2軒の国指定の重要文化財があります。
岡寺の不浄除け、安心のトイレ体験。
公衆トイレ(龍蓋寺)
如何にもお寺のトイレといった感じです。
岡寺の入口にある公衆トイレ。
生駒山南峰、鬼取山の隠れ魅力。
鬼取山
生駒山をいくハイカーの中で鬼取山を知っている人は数少ない。
標高636m生駒山上遊園地を南に行ったところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
