静かに楽しむケーテ・コルヴィッツ。
フィリア美術館
静かで良い美術館でした。
落ち着いて ゆっくり観賞出来ました🌹
スポンサードリンク
美術館の宝物、初見の富士山。
山の上美術館
個人宅の納屋の様なところが美術館になっております。
閉店引き返す富士山の初見2019.11.6(原文)闭馆回头初见富士山 2019.11.6
切り絵体験で遊び心全開!
富士川・切り絵の森美術館 時計台ギャラリー (常設展)
切り絵体験が良かった。
お釣りをごまかされそうになったな〜
スポンサードリンク
西湖で楽しむ野鳥観察!
樹海ギャラリー 野鳥の森公園
野鳥観察にとてもよいです!
入館無料。
愛宕山の麓、見頃の薔薇。
あたごバラ園
車道から見えているにも関わらず通りすぎてしまいました。
今年は例年の迫力が無いような… 全体的に花数が少ない気がします。
スポンサードリンク
3D映像で学ぶ市川三郷。
市川三郷町 歌舞伎文化資料館
城とチケットがセットだから来てみたけど思ったより楽しめた城と違ってちゃんと空調も効いてるし。
資料館の方にメチャクチャ丁寧に説明してもらいました。
富士川舟運を体験しよう!
富士川町歴史文化館 塩の華
ゆるキャンの聖地巡礼で来ました。
富士川舟運の始まりから終りまでを学ぶことができる資料とパネルの展示がありました無料なので富士川舟運の歴史を知るのもいいと思いましたちょうど河...
スポンサードリンク
浮世絵コレクション、とっておきの発見!
北杜市囲碁美術館
浮世絵のコレクションは中々良かった。
気づかなかった。
奈良田の里温泉で心もトロッと。
早川町 歴史民俗資料館
生の原点を感じ取りました。
早川町でも、最も奧にある奈良田にあります。
竹の芸術に触れる至福の体験。
保坂紀夫 竹の造形美術館
竹の芸術を学ぶことができる美術館。
御値段そこそこしますが、ぜひ😆
森の中の贅沢なギャラリー。
高原アートギャラリー八ヶ岳
絨毯、雑貨、絵画等、販売してます!
館長さんがとても良いお方でした。
友善で熱情な招待、また来たい!
長坂記念館
受到非常友善熱情的招待!
またいつか行きたいです。
月に数日間のみ一般公開日あり。
山廬俳諧堂
月に数日間のみ一般公開日あり。
愛される館長と夢野久作。
湯村の杜竹中英太郎記念館
小さい記念館ですが、皆に愛される館長さんの素敵なところ。
館長さんがとても親切❗
独特の世界観で星とオーロラを!
清春旅と空想の美術館
独特の世界観でとても面白かったです。
お茶も楽しめるので、リピートしています。
ひっそり静かな資料館の魅力。
かなやま金山資料館
テーブルと椅子はあるのですが、建物の中に入れるような雰囲気ではなかったです。
ひっそりとした静かなところです。
2023年5月28日、待望の再開!
茂手木歯科医院
2023/5/28より再開と予定の事。
マイセンの魅力、音で感じて!
清里ポーセリンミュージアム
マイセンとオーディオシステムに感動!
マイセンコレクションは素晴らしい。
自然と歴史が息づく空間。
山廬文化振興会
素晴らしい施設。
庵主ご夫妻の人柄ともてなしの姿勢が最高。
落ち着く時間、再開をお待ち!
雲峰寺宝物殿
休業中でした。
南部町の貴重な美術展。
アルカディア文化館
貴重な絵画や木版画が多数。
南部町を題材にしたカルタ展と常設展示が開催中です。
アルムのジオラマでハイジと触れ合おう!
ハイジのテーマ館
キャラ紹介されているだけで普通に歩いたら1分で素通り出来てしまうじっくり見ても数分がイイトコ。
ハイジを初めキャラクターが紹介されている。
臨場感満点の剥製展示!
県民の森 森林科学館
剥製の野生動物はなかなか臨場感ありました。
道すがらふらっと立ち寄るにはいい感じです。
1921年の土蔵造りを訪れよう。
都留市商家資料館
絹問屋の仁科さんが1921年に建てた土蔵造り・商家造りの建築物だそうです。
見学無料。
西嶋和紙と大聖寺文化財の宝庫。
身延町歴史民俗資料館
もうやってない?
学芸員等の駐在はありません。
90歳のオーナーが奏でる、珍しいオルガンの世界。
八ヶ岳リードオルガン美術館
沢山のオルガンがあり、説明と演奏もあった。
オーナー様90歳でお元気でリードオルガンを弾いて下さいました。
十数年前の正方形テーブル、今も現役!
正木工房
10数年前に正方形のテーブルを作ってもらいました。
事前連絡で特別なひと時を!
坂井考古館
個人宅なので 事前連絡が必要です。
事前の電話予約が必要です。
展示物に直視できる貴重な場所。
山梨平和ミュージアム・石橋湛山記念館
営業時間に行ったものの、閉まってました。
入館料は¥300で、現金のみ。
お祭りの日だけのサイコオ!
向嶽寺 ひょうたん池
何もかも、サイコオです。
お祭りの日だけ橋が渡れます。
手入れが行き届いた空間へ。
笛吹市八代郷土館
以前は管理人がいて手入れが行き届いてましたが今は手入れは年に数回になり寂しくなりました。
やってません。
浅川兄弟の痕跡、資料館で発見!
浅川伯教・巧兄弟資料館
浅川兄弟の功績が分かりやすく展示されています。
雰囲気が暗い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
